タニウツギの花は満開
(まだ薄暗いです。)
5
5/14 4:40
タニウツギの花は満開
(まだ薄暗いです。)
登山口を入った所。
去年まであった、登山届入れとか分岐の道しるべ・看板などが全く無くなっていました。
登山道は整備されているのだろうか・・・ちょっと不安に。
2
5/14 4:44
登山口を入った所。
去年まであった、登山届入れとか分岐の道しるべ・看板などが全く無くなっていました。
登山道は整備されているのだろうか・・・ちょっと不安に。
藤の花もたくさん咲いていました。
1
5/14 4:47
藤の花もたくさん咲いていました。
シャガ
2
5/14 4:52
シャガ
里山らしく、タンポポもありました。
ワタゲがかわいい♪
3
5/14 4:52
里山らしく、タンポポもありました。
ワタゲがかわいい♪
藤の花のアップ。
1
5/14 5:09
藤の花のアップ。
1
5/14 5:14
雲の隙間から太陽が上がってきました。
今日はいいお天気になりますように☀
2
5/14 5:18
雲の隙間から太陽が上がってきました。
今日はいいお天気になりますように☀
八海山
5
5/14 5:18
八海山
田んぼが見えます。
4
5/14 5:19
田んぼが見えます。
一時間も歩いてないけれど、ご飯休憩。
1時に起きて1時半に家を出たのでお腹ペコペコです。
8
5/14 5:21
一時間も歩いてないけれど、ご飯休憩。
1時に起きて1時半に家を出たのでお腹ペコペコです。
今日の朝ごはんはおにぎり
なんと!!稚鮎の素揚げ+ごぼう+金粉の豪華版です。
稚鮎のシッポ、わかりますか?
10
5/14 5:22
今日の朝ごはんはおにぎり
なんと!!稚鮎の素揚げ+ごぼう+金粉の豪華版です。
稚鮎のシッポ、わかりますか?
尾根に出て、ここからはかなりの急登が続きます。
1
5/14 5:30
尾根に出て、ここからはかなりの急登が続きます。
小さいワラビが伸びてました。
3
5/14 5:33
小さいワラビが伸びてました。
今年はいつもの年より、早めに来たのですが、いつもの年ならば沢筋に残っている雪も全くなく、花の時期も微妙に違うみたい。
5
5/14 5:33
今年はいつもの年より、早めに来たのですが、いつもの年ならば沢筋に残っている雪も全くなく、花の時期も微妙に違うみたい。
鳥の声はたくさん聞こえるのですが、姿は見えず。
3
5/14 5:41
鳥の声はたくさん聞こえるのですが、姿は見えず。
ガクウラジロヨウラク
1
5/14 5:47
ガクウラジロヨウラク
今年は何と言っても、この花が大当たり。
登山道でたくさん咲いていました。
1
5/14 5:51
今年は何と言っても、この花が大当たり。
登山道でたくさん咲いていました。
花びらが丸くて、アカヤシオに似ています。
でも色が濃いので、ムラサキヤシオでしょうか?
1
5/14 5:56
花びらが丸くて、アカヤシオに似ています。
でも色が濃いので、ムラサキヤシオでしょうか?
1
5/14 6:01
五合目到着。
やっと半分です(*^^*)
2
5/14 6:05
五合目到着。
やっと半分です(*^^*)
霧が出てきました。
金城山で晴天じゃないのは初めて・・・
1
5/14 6:05
霧が出てきました。
金城山で晴天じゃないのは初めて・・・
ウルイの葉っぱが柔らかくて美味しそう(^^♪
1
5/14 6:06
ウルイの葉っぱが柔らかくて美味しそう(^^♪
景色は見えないけれど、霧のおかげで涼しいし植物も瑞々しい✨
1
5/14 6:11
景色は見えないけれど、霧のおかげで涼しいし植物も瑞々しい✨
1
5/14 6:16
オオカメノキ
3
5/14 6:39
オオカメノキ
カタクリもまだありました。
2
5/14 6:41
カタクリもまだありました。
ショウジョウバカマ
1
5/14 6:41
ショウジョウバカマ
シャクナゲがこんなに満開なのも初めて。
3
5/14 6:46
シャクナゲがこんなに満開なのも初めて。
どうやら雲を抜けたようです。
雲海になっています。
7
5/14 6:46
どうやら雲を抜けたようです。
雲海になっています。
急にこのお天気!!!
2
5/14 6:47
急にこのお天気!!!
花々がピカピカと光っています(≧▽≦)
2
5/14 6:49
花々がピカピカと光っています(≧▽≦)
イワカガミ
4
5/14 6:52
イワカガミ
ちらりと見える頂上付近には、雪が少しは残っているようです。
1
5/14 6:53
ちらりと見える頂上付近には、雪が少しは残っているようです。
花🌸花🌸
そこらの植物園よりたくさん咲いています♪
1
5/14 6:54
花🌸花🌸
そこらの植物園よりたくさん咲いています♪
タムシバ
1
5/14 6:54
タムシバ
1
5/14 6:56
ショウジョウバカマ
1
5/14 7:01
ショウジョウバカマ
シャクナゲ
6
5/14 7:05
シャクナゲ
シャクナゲもいろんな色があります。
3
5/14 7:05
シャクナゲもいろんな色があります。
ショウジョウバカマ、色違い
1
5/14 7:08
ショウジョウバカマ、色違い
うさぎの耳のようなタムシバの花びら
1
5/14 7:12
うさぎの耳のようなタムシバの花びら
1
5/14 7:13
遠くの岩の所にはシャクナゲが満開に咲いていました。
ズームでパシャリ
3
5/14 7:16
遠くの岩の所にはシャクナゲが満開に咲いていました。
ズームでパシャリ
チョト怖い岩場も抜けて・・・
人が多い登山道と違い、管理され過ぎていないので自分自身で注意が必要です。
3
5/14 7:17
チョト怖い岩場も抜けて・・・
人が多い登山道と違い、管理され過ぎていないので自分自身で注意が必要です。
赤と白のコラボ
1
5/14 7:17
赤と白のコラボ
どうやら雲海と追いかけっこをしているようです。
また追いつかれてきました。
1
5/14 7:18
どうやら雲海と追いかけっこをしているようです。
また追いつかれてきました。
イワウチワの群生
本当にたくさん群生していました。
3
5/14 7:20
イワウチワの群生
本当にたくさん群生していました。
色が濃いシャクナゲ
4
5/14 7:28
色が濃いシャクナゲ
アップで
4
5/14 7:28
アップで
ここにはイワウチワ
もう写真ばかり撮って足が進みません!
1
5/14 7:31
ここにはイワウチワ
もう写真ばかり撮って足が進みません!
毎年同じ場所に水芭蕉が。
今年はまだ咲き始めのようです。
11
5/14 7:32
毎年同じ場所に水芭蕉が。
今年はまだ咲き始めのようです。
こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。
だんだん増えているのでしょうか?
5
5/14 7:32
こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。
だんだん増えているのでしょうか?
こんな所にガサ藪があったかなぁと思いながら歩いていると・・・
2
5/14 7:35
こんな所にガサ藪があったかなぁと思いながら歩いていると・・・
山小屋に到着。
あれれ・・・雪がない💦
いつもはガサ藪の所は雪で覆われていたんですね〜
1
5/14 7:37
山小屋に到着。
あれれ・・・雪がない💦
いつもはガサ藪の所は雪で覆われていたんですね〜
2年前の山小屋の周りはこんな感じでした。
1
5/31 8:19
2年前の山小屋の周りはこんな感じでした。
雪が無くてつまらないので、そのまま山頂に向かいましょう。
(金城山の本当に一番標高が高いのは小屋の場所ですが、標柱が立っているのは岩場の方です。)
4
5/14 7:39
雪が無くてつまらないので、そのまま山頂に向かいましょう。
(金城山の本当に一番標高が高いのは小屋の場所ですが、標柱が立っているのは岩場の方です。)
しばらくは岩場が続きます。
しっかりつかまってゆっくり進みます。
岩はごつごつしていて掴みやすいので、意外に歩きやすい(*^^*)
2
5/14 7:43
しばらくは岩場が続きます。
しっかりつかまってゆっくり進みます。
岩はごつごつしていて掴みやすいので、意外に歩きやすい(*^^*)
岩の上から登山道を撮った所。
(こんな迷路みたいな場所を歩きます。)
3
5/14 7:46
岩の上から登山道を撮った所。
(こんな迷路みたいな場所を歩きます。)
けなげに岩に咲くイワウチワ。
ここで、奇跡の出合いが!
2
5/14 7:48
けなげに岩に咲くイワウチワ。
ここで、奇跡の出合いが!
人にめったに合わない金城山でお会いしたのは、なんと!去年白馬岳で写真を撮ってくれた親子連れのパパさんの方でした。
白馬岳ではお互いサングラスをしていたので、最初はわからずに、しばらくお話をしていたら、あの時の方だ〜(≧▽≦)と。
2
5/14 7:51
人にめったに合わない金城山でお会いしたのは、なんと!去年白馬岳で写真を撮ってくれた親子連れのパパさんの方でした。
白馬岳ではお互いサングラスをしていたので、最初はわからずに、しばらくお話をしていたら、あの時の方だ〜(≧▽≦)と。
前にお会いした時に私が金城山の話をしたらしく、それから金城山に何度も来ているそうです(*^^*)
12
5/14 8:00
前にお会いした時に私が金城山の話をしたらしく、それから金城山に何度も来ているそうです(*^^*)
で、山頂までご一緒して、また写真を撮ってもらいました。
13
5/14 8:12
で、山頂までご一緒して、また写真を撮ってもらいました。
別の登山口から来たとは言え、1時間40分で山頂に来たそうなので、下山は別々にしてもらいました。
2
5/14 8:43
別の登山口から来たとは言え、1時間40分で山頂に来たそうなので、下山は別々にしてもらいました。
下山も花花花
2
5/14 8:49
下山も花花花
金城山は登り返しがないので、後は下るだけです。
1
5/14 8:52
金城山は登り返しがないので、後は下るだけです。
花の色が濃いものもきれいですね〜(*^^*)
3
5/14 8:59
花の色が濃いものもきれいですね〜(*^^*)
2
5/14 9:01
1
5/14 9:22
フラワーロードを抜けると、鎖場続出。
1
5/14 9:31
フラワーロードを抜けると、鎖場続出。
長い鎖場が多いので、翌日は腕が痛くなりました( ;∀;)
3
5/14 9:37
長い鎖場が多いので、翌日は腕が痛くなりました( ;∀;)
歩いているとなんだか様子が変です(^^;)
去年、こんな立派な標識あったかなぁ(^^;
2
5/14 9:42
歩いているとなんだか様子が変です(^^;)
去年、こんな立派な標識あったかなぁ(^^;
道もずいぶん歩きやすいけど・・・
地図で確認しました。
どうやら道を間違えたみたいです。随分下ってしまったけれど登り返しました。
時間も早いしまだ元気が残っていて良かった(*^^*)
1
5/14 9:45
道もずいぶん歩きやすいけど・・・
地図で確認しました。
どうやら道を間違えたみたいです。随分下ってしまったけれど登り返しました。
時間も早いしまだ元気が残っていて良かった(*^^*)
今、降りたばかりの鎖場を再び登り、大汗をかきながら分岐に戻って、また激下りの連続です。
2
5/14 11:11
今、降りたばかりの鎖場を再び登り、大汗をかきながら分岐に戻って、また激下りの連続です。
途中からは、いつもは雪の下なのですが、滝入りコースにも雪は全く残っていませんでした。
1
5/14 11:17
途中からは、いつもは雪の下なのですが、滝入りコースにも雪は全く残っていませんでした。
小さい滝や沢沿いを下って行きます。
1
5/14 11:17
小さい滝や沢沿いを下って行きます。
水の流れが涼しくて気持ちいい♪
2
5/14 11:18
水の流れが涼しくて気持ちいい♪
わらびやコゴミの葉っぱが茂った中を抜けていきます。
1
5/14 11:19
わらびやコゴミの葉っぱが茂った中を抜けていきます。
サンカヨウ
4
5/14 11:21
サンカヨウ
紅葉の季節も素敵だろうなぁ
3
5/14 11:25
紅葉の季節も素敵だろうなぁ
何度も川で顔を洗ってしまったので、日焼け止めが落ちちゃいました。
今年からは、日焼け止めをこまめに塗り直ししようと決心していたのに、やっぱりめんどくさくて、どうでも良くなっちゃう私。
反省です。
3
5/14 11:27
何度も川で顔を洗ってしまったので、日焼け止めが落ちちゃいました。
今年からは、日焼け止めをこまめに塗り直ししようと決心していたのに、やっぱりめんどくさくて、どうでも良くなっちゃう私。
反省です。
川底が滑らかな所もあって、川に入りたくなりました!
2
5/14 11:27
川底が滑らかな所もあって、川に入りたくなりました!
去年は足の長さを測ってくれた尺取虫君。
今日は手の大きさを計測中です。
7
5/14 11:30
去年は足の長さを測ってくれた尺取虫君。
今日は手の大きさを計測中です。
道端には可愛らしいお花がたくさん(*'▽')
2
5/14 11:35
道端には可愛らしいお花がたくさん(*'▽')
アップで
2
5/14 11:35
アップで
たくさんの滝を見ながらズンズン下ります。
4
5/14 11:52
たくさんの滝を見ながらズンズン下ります。
梯子や
2
5/14 11:59
梯子や
鎖場
2
5/14 12:00
鎖場
大きな岩を越えて。
変化があるので飽きない道ですね〜
1
5/14 12:02
大きな岩を越えて。
変化があるので飽きない道ですね〜
でも、この道私の持っている物には普通に実線で載っていましたが、山でお会いした方の地図には破線で載っていました。
この登山道、だんだんすたれてしまうのかな( ;∀;)
登ってくる人もいなくて寂しい限りです。
2
5/14 12:10
でも、この道私の持っている物には普通に実線で載っていましたが、山でお会いした方の地図には破線で載っていました。
この登山道、だんだんすたれてしまうのかな( ;∀;)
登ってくる人もいなくて寂しい限りです。
最後は川を渡ってゴールです。
1
5/14 12:13
最後は川を渡ってゴールです。
楽しかった〜♪
やっぱり金城山大好きだなぁ。
お疲れさまでした。
7
5/14 12:20
楽しかった〜♪
やっぱり金城山大好きだなぁ。
お疲れさまでした。
いつもの金城山ですね〜
でも、今年のレコは春の訪れが早かったので
山野草の写真が盛り沢山で動物や、昆虫だけでなく
植物にとっても環境の良い豊かな山なんだな〜と
改めて実感です
自分も新潟方面にも遠征したいなーという気持ちが
このレコ見て沸々と湧いちゃいました😄
そうそう、当然お宝もGETしたんですよね〜👍
早朝からお疲れ様でした❗
k_2さん
本当にお花がモリモリで!
シャクナゲとムラサキヤシオは真っ盛りでした♪
もう少し軽く行ける山だったら、すごい人気になるでしょうね。
でも、近づきにくい山だからこその魅力もいっぱい!
ず〜とニコニコしっぱなしで歩きました。
もちろん、お宝もゲットです。
夢中になりすぎて道を間違えちゃったんですよ💦
リュックが重くて登り返すのが大変でした。
kaori509さん、今晩は、
なんだか見るかから花が一杯で、否応なしに百花繚乱って言葉が思い浮かびますね。
水芭蕉まで見れて、同時にシャクナゲも。
"鮎の素揚げ+ごぼう+金粉"のおにぎり、パッと見るとゴマアザラシに見えてしまいました。
リュックの脇のレジ袋、気になって・・・。
takatan_t
金城山は毎年、お花がいっぱいですが今年は特にすごかったように思います。
おにぎりは、前日に行ったご飯屋さんでコースの料理が食べきれなくて(私は食べましたが
熱した油の中に生きたアユを泳がせて、素揚げにしたそうです。
残酷ですね
でも、おいしかったです
レジ袋の中には、秘密のお宝が・・・
鮮やかで気持ちがイイですね。
地元や新潟方面の山々にも興味がありますが、登れるのはいつの日か・・・。
おにぎり、おいしそう。僕もたまに自分で握って持っていきますが、食えたものじゃない(泣)。
debut14さん。
この季節、どこに行ってもお花が多く山行はとても楽しいです♪
でも金城山は別格で、大好きで、毎年行ってるんですよ〜!
今日は群馬と栃木の山に行ってきました。
結構盛りだくさんで、楽しかったです。
実はdebut14さんにぴったりなコースだなぁと思っているんですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する