ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715483
全員に公開
ハイキング
近畿

大江山〜赤石ヶ岳

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
23.1km
登り
1,326m
下り
1,296m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
距離 23.1km 登り 1,323m 下り 1,293m
9:46
53
大江山口内宮駅
10:39
10:40
59
11:52
11:58
10
12:15
12:21
17
12:38
12:40
20
13:00
13:03
35
14:01
14:03
19
14:26
50
鍋塚休憩所で小休止。飲料消費1L弱。ザック初期重量8.1kg。
天候 曇りときどき晴れ。涼しい。10時過ぎ23℃。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 宝塚-福知山 7:13-8:57 JR丹波路快速 1520円
 福知山-大江口内宮 9:09-9:41 京都丹後鉄道宮福線 400円
帰り)
 与謝-与謝野駅 15:40-16:15 丹海バス与謝線 200円 (同一区間内均一)
 与謝野-豊岡 16:28-17:34 京都丹後鉄道宮豊線 1100円
 豊岡-江原 18:34-18:44 JR山陰本線 200円
豊岡から江原は全但バスもあり時間によっては先に着ける。(430円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。大部分よく整備されていて歩きやすい登山道。
笹藪が少しあり鍋塚休憩所で気づいたらズボンに小さな赤い点のような虫がたくさん。タカラダニならいいけどアカツツガムシだと嫌だな… マダニもいそう。
赤石ヶ岳の頂上手前は岩場。岩は見た目に反してよく滑る。登山道が粘土質で登山靴のソールの溝が埋まったせいかも。
大江山口内宮駅から登山口までの府道は歩道がない区間もありました。距離はやや伸びますが間の山を時計回りに迂回した方がよかったかも。皇大神社や天岩戸神社もあるし。
その他周辺情報 大江山口内宮駅の周囲には何もなし。商店はおろか自販機すら。
トイレは山の家、鍋塚休憩所、加悦双峰公園とコース上等間隔に多くあるので安心。
与謝バス停には自販機だけはある。
宮豊線沿いに夕日ヶ浦木津温泉。
江原駅周辺には食堂、商店、弁当屋があるが閉店は早め。
福知山駅で京都丹後鉄道に乗り換え。今日は目つきの鋭いKTR300形。
2025年09月22日 09:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 9:03
福知山駅で京都丹後鉄道に乗り換え。今日は目つきの鋭いKTR300形。
下車する大江山口内宮駅でちょうどMF102海の京都トレインと行き違い。
2025年09月22日 09:44撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 9:44
下車する大江山口内宮駅でちょうどMF102海の京都トレインと行き違い。
山間の農村の風情。歩いて来る途中の毛原も棚田で有名。
2025年09月22日 10:19撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:19
山間の農村の風情。歩いて来る途中の毛原も棚田で有名。
福知山市バス大江山の家線のバス停。宮福線のいくつかの駅から1日4往復でまあ山行に使えないこともないかなというダイヤですが問題は土日運休。
2025年09月22日 10:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 10:20
福知山市バス大江山の家線のバス停。宮福線のいくつかの駅から1日4往復でまあ山行に使えないこともないかなというダイヤですが問題は土日運休。
鬼がお出迎え。ここを左に登りましたが、右に行って二瀬川渓流沿いを歩くのもよさそう。
2025年09月22日 10:22撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:22
鬼がお出迎え。ここを左に登りましたが、右に行って二瀬川渓流沿いを歩くのもよさそう。
よく整備された遊歩道ですが、入口の防獣柵がロープを結んで閉める方式でちょっと面倒でした。
2025年09月22日 10:26撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:26
よく整備された遊歩道ですが、入口の防獣柵がロープを結んで閉める方式でちょっと面倒でした。
頼光の腰掛岩。
2025年09月22日 10:27撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:27
頼光の腰掛岩。
新童子橋。二瀬川渓流沿いを歩いてこの吊橋で合流できます。
2025年09月22日 10:28撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:28
新童子橋。二瀬川渓流沿いを歩いてこの吊橋で合流できます。
橋の途中まで行って二瀬川を見下ろしたところ。巨岩は強羅 (ごうら) と言うらしいです。箱根のあの地名もそれに由来するんですかね。
2025年09月22日 10:28撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:28
橋の途中まで行って二瀬川を見下ろしたところ。巨岩は強羅 (ごうら) と言うらしいです。箱根のあの地名もそれに由来するんですかね。
大江山の家グリーンロッジの「平成の鬼瓦」
2025年09月22日 10:40撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:40
大江山の家グリーンロッジの「平成の鬼瓦」
河守鉱山の坑口跡。鉱山跡の土壌でも生育するヒュウガミズキを植林しているそうです。ヒュウガミズキはここ大江山連峰で幕末にシーボルトが発見したとのこと。
2025年09月22日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 10:46
河守鉱山の坑口跡。鉱山跡の土壌でも生育するヒュウガミズキを植林しているそうです。ヒュウガミズキはここ大江山連峰で幕末にシーボルトが発見したとのこと。
巨大な落石。が、平らで腰掛にちょうどよさそう。
2025年09月22日 10:53撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:53
巨大な落石。が、平らで腰掛にちょうどよさそう。
登山口。
2025年09月22日 10:54撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 10:54
登山口。
ここで右手前から左手前にヘアピンカーブ。直進すると行き止まり。
2025年09月22日 11:02撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:02
ここで右手前から左手前にヘアピンカーブ。直進すると行き止まり。
雪の多い地方らしく幹が曲がっています。
2025年09月22日 11:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:09
雪の多い地方らしく幹が曲がっています。
登山道が小川に。
2025年09月22日 11:35撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:35
登山道が小川に。
鍋塚山が見えました。展望がよさそう。
2025年09月22日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:43
鍋塚山が見えました。展望がよさそう。
最後の登りは優しい山容に反して意外と岩がち。
2025年09月22日 11:49撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:49
最後の登りは優しい山容に反して意外と岩がち。
鍋塚山頂上〜
2025年09月22日 11:52撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:52
鍋塚山頂上〜
振り返ってこれから歩く鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤岩ヶ岳の稜線。
2025年09月22日 11:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:52
振り返ってこれから歩く鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤岩ヶ岳の稜線。
三等三角点「大江山」(762.70m)
2025年09月22日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:53
三等三角点「大江山」(762.70m)
東方向の展望。
2025年09月22日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:53
東方向の展望。
アップで。真正面に双耳峰の青葉山が目立ちます。
2025年09月22日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:53
アップで。真正面に双耳峰の青葉山が目立ちます。
若狭湾。小島と岬に囲われた港が舟屋で有名な伊根。天橋立は手前の山に隠れて見えません。
2025年09月22日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:53
若狭湾。小島と岬に囲われた港が舟屋で有名な伊根。天橋立は手前の山に隠れて見えません。
与謝の細長い平地。野田川の浸蝕でできた段丘でしょうか。
2025年09月22日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 11:53
与謝の細長い平地。野田川の浸蝕でできた段丘でしょうか。
正面奥に均整の取れた山容の来日岳。
2025年09月22日 11:58撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 11:58
正面奥に均整の取れた山容の来日岳。
鍋塚休憩地。ここまで車で入れるんですね。バイオトイレが使えます。
2025年09月22日 12:16撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:16
鍋塚休憩地。ここまで車で入れるんですね。バイオトイレが使えます。
鳩ヶ峰頂上。
2025年09月22日 12:36撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:36
鳩ヶ峰頂上。
このモニュメントは各山頂にあります。
2025年09月22日 12:36撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:36
このモニュメントは各山頂にあります。
振り返って鍋塚山と日本海。
2025年09月22日 12:37撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:37
振り返って鍋塚山と日本海。
これは熊剥ぎでしょうか?以前見たのはもっと豪快に剥いでありましたけど。
2025年09月22日 12:43撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:43
これは熊剥ぎでしょうか?以前見たのはもっと豪快に剥いでありましたけど。
何だろ、これ…菌糸類が枯れた後?
2025年09月22日 12:49撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:49
何だろ、これ…菌糸類が枯れた後?
大江山(千丈ヶ嶽)に登頂〜
2025年09月22日 12:59撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 12:59
大江山(千丈ヶ嶽)に登頂〜
二等三角点「千丈ヶ岳」(832.23m)
2025年09月22日 13:00撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:00
二等三角点「千丈ヶ岳」(832.23m)
正面に三嶽とその左奥に大野山
2025年09月22日 13:03撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:03
正面に三嶽とその左奥に大野山
目印になりそうな岩。
2025年09月22日 13:20撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:20
目印になりそうな岩。
絵になる栗。いよいよ秋らしくなってきました。
2025年09月22日 13:28撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:28
絵になる栗。いよいよ秋らしくなってきました。
サングラスが落ちていたので木の枝にかけておきました。
2025年09月22日 13:29撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:29
サングラスが落ちていたので木の枝にかけておきました。
赤石ヶ岳へはこっち。道標があっても見落としそうでした。
2025年09月22日 13:34撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:34
赤石ヶ岳へはこっち。道標があっても見落としそうでした。
正面に赤石ヶ岳。これも絵になる草原の一本道。
2025年09月22日 13:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 13:36
正面に赤石ヶ岳。これも絵になる草原の一本道。
ススキのある秋らしい景色。右の存在感ある山は福知山市最高峰三岳山。
2025年09月22日 13:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 13:38
ススキのある秋らしい景色。右の存在感ある山は福知山市最高峰三岳山。
草原から一転険しい岩場に。ここまでもちょいちょい同じ種類かなっていう赤っぽい岩はあったのですがここのはサイズが大きいです。幸い親切設計でペイントはたくさん。
2025年09月22日 13:48撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:48
草原から一転険しい岩場に。ここまでもちょいちょい同じ種類かなっていう赤っぽい岩はあったのですがここのはサイズが大きいです。幸い親切設計でペイントはたくさん。
このラビオリの端の飾りみたいな模様はどうやってできるんですかね…
2025年09月22日 13:51撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:51
このラビオリの端の飾りみたいな模様はどうやってできるんですかね…
赤石ヶ岳頂上。
2025年09月22日 13:58撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:58
赤石ヶ岳頂上。
三等三角点「赤石岳」(735.94m)
2025年09月22日 13:59撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 13:59
三等三角点「赤石岳」(735.94m)
木の左、一番奥に霞む山は地蔵山と愛宕山。こんなにはっきり見えるのが意外でしたが、距離は65km前後と存外近い。
2025年09月22日 14:00撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 14:00
木の左、一番奥に霞む山は地蔵山と愛宕山。こんなにはっきり見えるのが意外でしたが、距離は65km前後と存外近い。
右の綺麗な吊り尾根を見せている山は白髪岳と松尾山。
2025年09月22日 14:02撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 14:02
右の綺麗な吊り尾根を見せている山は白髪岳と松尾山。
歩いてきた尾根を振り返って。木、草、岩の三段活用。3つセットで歩けるお得なトレイルでした。
2025年09月22日 14:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 14:11
歩いてきた尾根を振り返って。木、草、岩の三段活用。3つセットで歩けるお得なトレイルでした。
与謝の平野部と向こうに凹形の山。一見双耳峰ですが、右 (金剛童子山) より左 (依遅ヶ尾山) はずっと後ろにあるのです。双子座みたい。
2025年09月22日 14:20撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 14:20
与謝の平野部と向こうに凹形の山。一見双耳峰ですが、右 (金剛童子山) より左 (依遅ヶ尾山) はずっと後ろにあるのです。双子座みたい。
山で見かけたこれ、もしや悪名高いカエンタケ? でも調べると似たキノコが他にもあるんですよね。ベニナギナタタケ。しかも食用。こんな個性的な外見なのに。
山で見かけたこれ、もしや悪名高いカエンタケ? でも調べると似たキノコが他にもあるんですよね。ベニナギナタタケ。しかも食用。こんな個性的な外見なのに。
麓で今年初ヒガンバナ。今年の夏は随分暑く長かった気がしますがちゃんとお彼岸に咲くんですね、偉い!
2025年09月22日 15:00撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 15:00
麓で今年初ヒガンバナ。今年の夏は随分暑く長かった気がしますがちゃんとお彼岸に咲くんですね、偉い!
丹海バス。昨年度までは福知山線と与謝線がここ与謝で接続していて (便によっては)、福知山から天橋立ケーブル下まで行ける長大なバス路線でしたが、福知山線は廃止に。大江山へのアプローチにも使えそうだったんですが。
2025年09月22日 15:18撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 15:18
丹海バス。昨年度までは福知山線と与謝線がここ与謝で接続していて (便によっては)、福知山から天橋立ケーブル下まで行ける長大なバス路線でしたが、福知山線は廃止に。大江山へのアプローチにも使えそうだったんですが。
左から鳩ヶ峰、千丈ヶ岳、赤石ヶ岳。
2025年09月22日 15:29撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 15:29
左から鳩ヶ峰、千丈ヶ岳、赤石ヶ岳。
バス停は少し離れたところにあります。なぜか自販機がやたらと充実していて6台も。新千円札も使えました。
2025年09月22日 15:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 15:34
バス停は少し離れたところにあります。なぜか自販機がやたらと充実していて6台も。新千円札も使えました。
与謝野駅。
2025年09月22日 16:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/22 16:18
与謝野駅。
昨秋以来の江原駅。無人駅ですが駅前はお洒落。食堂、商店はいくらかあるものの閉店は早め。
2025年09月22日 19:16撮影 by  SH-54D, SHARP
9/22 19:16
昨秋以来の江原駅。無人駅ですが駅前はお洒落。食堂、商店はいくらかあるものの閉店は早め。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 9月の飛び石連休の中日に有休を入れて4連休にして月火を利用して丹後と但馬の山に行ってきました。レコ登録の順番が前後してしまいましたが… 平日の利点を活かせる山にしようと考えて初日大江山、2日目蘇武岳を選定。大江山は平日の方がバスが多く蘇武岳は望みのコースで周回しようとすると前泊が必要になるのです。

 まずは初日の大江山から。平日朝7時台の丹波路快速はなかなかの混雑。三田、新三田で降りるものの入れ代わりに学生さんが乗ってきてやはり混雑。その学生さんたちがどかっと降りた篠山口からようやく坐れました。昨秋も平日を休みにして氷ノ山に挑んだのですが時間帯が違うと混み方も違いますね。福知山からの京都丹後鉄道は全員着席。途中駅で乗って来ますが降りる人の方が多く次第に空席が目立つように。大江山口内宮で下車したのは私1人でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7424806.html

 長いロード歩きの後、登山口に到着。大江山といえば知名度だけは全国区だと思うのですが、平日のせいか人は少な目。鍋塚山頂上に先客1人、鍋塚休憩所に2人、鳩ヶ峰で1人、とここまで来て頂上で休んでいる人は見るものの登山道では全然人に会わないなと思い始めたら、千丈ヶ嶽 (大江山連峰主峰) の手前で1人とすれ違いました。今日は山の中ではこれで全部。

 西の与謝野町側に下山。バスの時間まで20分待ちます。このバスというのが休日だとこれが最後で、らくルートで計画を立てるとCT0.7で歩いてもさらにあと20分捲かないと間に合わないという厳しめのスケジュールでした。1泊分の着替えもあって荷物も重くなかなか不安でしたが、結局40分捲きでゴールできて安堵。涼しくなったおかげでしょうか。平日の今日はこの後にまだ2本あるので保険はあるのですが、宿のチェックインや江原の店の閉店時間を考えるとこのバスに乗れると都合がよかったのです。ちょっと歩いたところにある道の駅にも惹かれたのですがそんなわけで今回はパス。与謝発のバスに乗ったのは私1人。次第に増えて、高校前では学生さんたちがいくらか乗ってくるものの、全員着席。

 与謝野駅からの丹鉄宮豊線で豊岡に移動。最初はかなり空いてたけど乗ってくる人の方が多く豊岡手前ではそこそこの乗客が。2人掛けの片方はまだまだ空いているものの立っている人もいたかな。そして豊岡駅でJR山陰線の1時間待ち。バスに乗れば早く着けるのですが、まあ電車でも間に合いはするし安いので。待ち時間に駅前のショッピングセンターアイティで明日の物資を補充。カレーパンを買って翌日食べましたが美味しかったです。豊岡から2駅だけ乗った山陰本線は帰宅する学生さんで賑わってました。クロスシートの通路まで立ち客で埋まっていましたが、ワンマン運転で一番前のドアしか開かないので駅に着くとちゃんと通路を開けてくれます。さすがそこは地元の人間だけあって弁えてますね。

 夕食は江原駅前でとるつもりで昨秋から小金家という焼き鳥屋に決めていたのですが、行ってみるとなんと閉まっています。表には何も書いてませんでしたが後で調べたら月曜定休でした。平日をうまく活用したと思ったら…仕方ないので去年も使った駅西側のかまどやに閉店間際に駆け込んでお弁当を購入。助かりました。すっかり口が焼き鳥になっていたのでせめてメニューは鶏の唐揚げに。あとガンピ―穀物倉庫という面白い名前のスーパーで物資を追加。最後にちょっとしたつまづきはあったものの、これまた昨秋と同じ宿に落ち着いて初日を終えました。

 山行の内容的には公共交通機関でのアクセスが悪く平日にしても人が少ない印象でしたが、それにしてはよく整備された歩きやすい山でした。ずっと緩やかな登りが続きます。頂上直下だけちょっと岩場があったりしますがそれはそれで楽しい。どのピークからも展望良好です。
 その岩場なのですが下りで2回スリップ。鍋塚休憩所の手前は軽く尻餅をついて手が汚れただけだったのですが、2回目は赤岩ヶ岳で注意しながら下っていたつもりでいたのに今度はしっかり (?) と尻餅。後ろに倒れる直前周りが岩だらけでどこに手をつこうか迷った記憶があります。腕も岩で打ったのですが、運が悪ければ怪我をしていたかも。ズボンやザックをだいぶ汚しただけで翌日に差し支えるようなダメージは無かったのが幸いです。一層気をつけねばと思いました。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●大江山(関西歴史・伝承ハイキング)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら