武尊山


- GPS
- 09:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥だらけ、泥濘多し。要注意 |
写真
感想
9/22(月)を休めば4連休になることもあり、お休み頂き武尊山に行きました。
今回は同僚のクルマでの日帰りとなりました。(ありがとうございました!)
裏見の滝駐車場より林道を延々と歩きますが、林道終点にも駐車スペースありました。(自己責任) ※トイレは裏見の滝駐車場にあり、そこから先は一切無し。
ところで、登山の最中に頼りになる「標識」。
それを直しているオッチャンに出会い、
下山時の分岐点で少し話を聞きました。
標識を直し、しっかり作り込めば20年と長持ちするそうです。
とても有難いな、と思いました。
手小屋沢避難小屋側から先ず武尊山山頂を目指し、途中は壁の様な岩場(鎖場)の行者ころげ。4箇所くらいの難所を通過した後、しばらくの後に武尊山山頂です。武尊山山頂から見る剣ヶ峰山へ続く稜線が見事です。
武尊山山頂でランチの後は剣ヶ峰山山頂に立ち寄り下山します。
標識を直してくれていたオッチャン曰く、剣ヶ峰山からの降りルートで怪我人が多いとの事。→行者ころげ側は慎重に登り、帰り道となる剣ヶ峰山降りルートで油断してしまうのでしょうか。。
怪我人を減らすべく剣ヶ峰山下山ルートに赤ロープを設置したのはこの1年との話でした。 この赤ロープをフル活用させていただいた後で話をお聞きしたので、ロープ無かったら下山がもっと大変だったはずだし本当に有難いな、と。
登山道は、とにかく泥濘だらけ。
泥だらけで、岩も木の根も泥も滑るので歩行ペースは遅くなってしまいます。
途中ストックをしまっての岩場も大変。
行者ころげの鎖場もあり、あまり甘く見てはいけない。なかなかの中級向けコースだと思いました。
8時前に出発し、休憩を入れて9時間。17時下山(林道歩きを含む)でした。
山頂では写真を撮ってあげたり撮って頂いたりホッコリする感じでした。 山頂にはラジオにビールのベテランさんも!
山頂ランチ終盤にガズがモワッと湧き上がり展望がなくなってしまうのか?と心配になりましたがガスは直ぐに晴れ下山時も良い天気のままでした。
大変良い日帰り山行でした、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する