ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳主脈縦走/平標登山口〜平標山の家テント泊〜仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:15
距離
24.3km
登り
2,308m
下り
2,588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
0:01
合計
3:00
距離 5.2km 登り 696m 下り 10m
2日目
山行
11:19
休憩
0:44
合計
12:03
距離 19.1km 登り 1,612m 下り 2,579m
5:14
39
6:12
10
6:22
4
6:26
27
6:53
6:54
13
7:07
7:08
24
7:32
7:33
37
8:10
8:14
61
9:15
52
10:07
54
11:01
11:10
45
11:55
12:02
18
12:20
12:21
23
12:44
52
13:45
13:47
45
14:32
14:33
26
14:59
15:04
7
15:11
15:12
15
15:27
25
15:52
15:54
23
16:39
16:45
4
16:49
16:50
4
16:54
16:55
6
17:14
3
17:17
ゴール地点
天候 雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
元々は馬蹄形縦走を考えてたので、調べておいたこちら白毛門駐車場に駐車し出発。JRの工事に伴う駐車場閉鎖は解除。駅への近さと料金でこちらを選んだけど、ロープウェイ下山ならペースプラザの方が近くてよかったなー。
2025年09月21日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 9:16
元々は馬蹄形縦走を考えてたので、調べておいたこちら白毛門駐車場に駐車し出発。JRの工事に伴う駐車場閉鎖は解除。駅への近さと料金でこちらを選んだけど、ロープウェイ下山ならペースプラザの方が近くてよかったなー。
ぽつんと土合駅。列車使うんだからここに車を止めてもよかったのかな(でも2日間)
2025年09月21日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 9:24
ぽつんと土合駅。列車使うんだからここに車を止めてもよかったのかな(でも2日間)
下り線は地下へ10分。登山の前に下山とは何これと。
2025年09月21日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 9:37
下り線は地下へ10分。登山の前に下山とは何これと。
土合駅下りホーム。方向感とっ散らかって向こうから来ると思ったら後ろから列車来た。涼しい。
2025年09月21日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 9:49
土合駅下りホーム。方向感とっ散らかって向こうから来ると思ったら後ろから列車来た。涼しい。
駅でSuica使えないので車内で越後湯沢まで精算。トンネル内の揺れの中立って接客の車掌さんすご
2025年09月21日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 9:56
駅でSuica使えないので車内で越後湯沢まで精算。トンネル内の揺れの中立って接客の車掌さんすご
越後湯沢駅東口のバス停から平標登山口へ。バス停の場所にちょいと悩む。ここから30分ほど乗車。660円現金のみ。駅前東口にはドラッグストアマツキヨあり。コンビニは駅ナカか西口にセブン。食事処はこの時間だとまだなしでした(へぎそば食べたかった)。
2025年09月21日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 10:33
越後湯沢駅東口のバス停から平標登山口へ。バス停の場所にちょいと悩む。ここから30分ほど乗車。660円現金のみ。駅前東口にはドラッグストアマツキヨあり。コンビニは駅ナカか西口にセブン。食事処はこの時間だとまだなしでした(へぎそば食べたかった)。
平標登山口バス停。このあと避難小屋で一緒になる方3名も下車。トイレや自販機のある駐車場よりも先がバス停なので下車乗車注意のバス停。バスの中でレイン着とけばスムーズだったな。傘さして少し戻って駐車場トイレの軒先でレイン着込んで出発です。
2025年09月21日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 11:10
平標登山口バス停。このあと避難小屋で一緒になる方3名も下車。トイレや自販機のある駐車場よりも先がバス停なので下車乗車注意のバス停。バスの中でレイン着とけばスムーズだったな。傘さして少し戻って駐車場トイレの軒先でレイン着込んで出発です。
最初は沢沿いを進みます。このままなのかなと思ったら…
2025年09月21日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 11:35
最初は沢沿いを進みます。このままなのかなと思ったら…
岩魚沢林道へ合流して、いい道を進みます
2025年09月21日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 11:45
岩魚沢林道へ合流して、いい道を進みます
ここから平元新道で平標山ノ家へ登ってきます
2025年09月21日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 12:26
ここから平元新道で平標山ノ家へ登ってきます
有名な薪ポッカはまた今度で……
2025年09月21日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 13:02
有名な薪ポッカはまた今度で……
階段が結構整備されてて、滑りやすさに注意すればなかなかの急登でもなんとか
2025年09月21日 13:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 13:09
階段が結構整備されてて、滑りやすさに注意すればなかなかの急登でもなんとか
見晴らし(ちょいとだけ)
2025年09月21日 13:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 13:11
見晴らし(ちょいとだけ)
山ノ家まであと20分(私はさらにかかった)
2025年09月21日 13:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 13:41
山ノ家まであと20分(私はさらにかかった)
雨風どんどん強くなる中をようやく到着、平標山ノ家。午後には雨止む予報だったのでテント装備担いできたけど、まだまだ降ってる、諦めて避難小屋泊にします。2千円。おひとりテント張ってたけど夜の雨風と寒さ大丈夫だったかしら。
2025年09月21日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 14:18
雨風どんどん強くなる中をようやく到着、平標山ノ家。午後には雨止む予報だったのでテント装備担いできたけど、まだまだ降ってる、諦めて避難小屋泊にします。2千円。おひとりテント張ってたけど夜の雨風と寒さ大丈夫だったかしら。
避難小屋には先客5名。群馬県境トレイルを野反湖へ向かう予定をここで停滞、小屋は2泊目だとか。山岳会の方々はカッコいい!
とりまあったかいお昼食べたくてお湯を沸かして魔改造カップラ。ニンニクとニラのもつ鍋味たまらん。みなさんこのまま夕食も食べちゃっててじぶんどうしょうかと悩んだりも。
2025年09月21日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 14:55
避難小屋には先客5名。群馬県境トレイルを野反湖へ向かう予定をここで停滞、小屋は2泊目だとか。山岳会の方々はカッコいい!
とりまあったかいお昼食べたくてお湯を沸かして魔改造カップラ。ニンニクとニラのもつ鍋味たまらん。みなさんこのまま夕食も食べちゃっててじぶんどうしょうかと悩んだりも。
あーこれが有名な?山では殺人事件起こりやすいなライブラリね。
2025年09月21日 15:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 15:52
あーこれが有名な?山では殺人事件起こりやすいなライブラリね。
きれいなトイレ。匂いは漏れてこない。感応式ライトあり。大4?和1小1。小屋内歩いて到着。テン場からも入りやすし。
2025年09月21日 17:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 17:39
きれいなトイレ。匂いは漏れてこない。感応式ライトあり。大4?和1小1。小屋内歩いて到着。テン場からも入りやすし。
自分の寝床からの景色。手前はトイレ側の扉。向こうが小屋側。右奥のテーブルのみ火を使った調理可。右側に横向き5名(つめて6?)左側に縦向き4名。この日は9名泊。窓際でまだ明るく、でもみなさんお休みしちゃったので、うーん、おにぎりとウインナーと沸かしといたお湯で焼酎割って夕ごはんでした。うまし!ほどなくして……おやすみなさい。
2025年09月21日 17:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 17:48
自分の寝床からの景色。手前はトイレ側の扉。向こうが小屋側。右奥のテーブルのみ火を使った調理可。右側に横向き5名(つめて6?)左側に縦向き4名。この日は9名泊。窓際でまだ明るく、でもみなさんお休みしちゃったので、うーん、おにぎりとウインナーと沸かしといたお湯で焼酎割って夕ごはんでした。うまし!ほどなくして……おやすみなさい。
朝、雨は止んでるけど、風もガスもあり。ここは人気のテント場。向こうにたおやかな平標山から仙ノ倉山の稜線眺められるのになー。身支度整えほとんど軽くなってない!ザック(ベース11kgに飲料3.5l)担いで出発です。
2025年09月22日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 5:13
朝、雨は止んでるけど、風もガスもあり。ここは人気のテント場。向こうにたおやかな平標山から仙ノ倉山の稜線眺められるのになー。身支度整えほとんど軽くなってない!ザック(ベース11kgに飲料3.5l)担いで出発です。
振り返ると朝!山岳会の方々がむかった大源太山、三角山、ガス晴れてきてるね。よし!こっちもー!
2025年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 5:38
振り返ると朝!山岳会の方々がむかった大源太山、三角山、ガス晴れてきてるね。よし!こっちもー!
なんて思っても山頂に近づけば近づくほどガスガス…風もどんどん強くなってくる
2025年09月22日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:00
なんて思っても山頂に近づけば近づくほどガスガス…風もどんどん強くなってくる
平標山山頂に到着。展望はどちらに
2025年09月22日 06:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:12
平標山山頂に到着。展望はどちらに
仙ノ倉山までの気持ちのよい歩きやすいトレイル!ある意味天国歩き(風強くてふらつきがちで滑りやすいし天国行きに注意)
2025年09月22日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:16
仙ノ倉山までの気持ちのよい歩きやすいトレイル!ある意味天国歩き(風強くてふらつきがちで滑りやすいし天国行きに注意)
平標山側は東芝ランプが守ります!
2025年09月22日 06:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:32
平標山側は東芝ランプが守ります!
この辺りは4年前に秋晴れの下を絶景見ながら歩けたもんね(と強がりながら) https://yamap.com/activities/13482701
2025年09月22日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:44
この辺りは4年前に秋晴れの下を絶景見ながら歩けたもんね(と強がりながら) https://yamap.com/activities/13482701
ん!まもなく前仙ノ倉山ってとこで急に明るくなってきたーよし!
2025年09月22日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:52
ん!まもなく前仙ノ倉山ってとこで急に明るくなってきたーよし!
なんて思ったらすぐに真っ白に戻る前仙ノ倉山…
2025年09月22日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 6:53
なんて思ったらすぐに真っ白に戻る前仙ノ倉山…
仙ノ倉山2026m登頂です。真っ白です。来年は西暦標高登山で賑わいそうですね(元旦はムリ?!)
2025年09月22日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 7:05
仙ノ倉山2026m登頂です。真っ白です。来年は西暦標高登山で賑わいそうですね(元旦はムリ?!)
エビス大黒ノ頭に向けて一気に標高を下げます。するとすべります。ギャグかってくらいに気持ちよくまっすぐ後ろに倒れてケガもなく笑ってます。ひー。前日までの雨で草と土がぬるるっと。
2025年09月22日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 7:15
エビス大黒ノ頭に向けて一気に標高を下げます。するとすべります。ギャグかってくらいに気持ちよくまっすぐ後ろに倒れてケガもなく笑ってます。ひー。前日までの雨で草と土がぬるるっと。
エビス大黒避難小屋。一番ちっさな2名用ってとこ。それでもいざとなったら頼れるやつ
2025年09月22日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 7:31
エビス大黒避難小屋。一番ちっさな2名用ってとこ。それでもいざとなったら頼れるやつ
仙ノ倉山から真っ白で、このそびえるエビス大黒ノ頭への急下りと登り返しを見なかったのがよかったのかも。あのとんがりへ登り返します。とんがってるよー
2025年09月22日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 7:41
仙ノ倉山から真っ白で、このそびえるエビス大黒ノ頭への急下りと登り返しを見なかったのがよかったのかも。あのとんがりへ登り返します。とんがってるよー
エビス大黒ノ頭1888mに登頂。真っ白……ん?
2025年09月22日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:05
エビス大黒ノ頭1888mに登頂。真っ白……ん?
お!
2025年09月22日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:04
お!
おおおおー!
2025年09月22日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 8:19
おおおおー!
おおおおおおおーーーー!
2025年09月22日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 8:19
おおおおおおおーーーー!
ガスがどんどんなくなってこれから向かうトレイル現る。うぉおぅーきれいな素敵な道!でも、エグいエグいよこのアップダウン⤵️⤴️
2025年09月22日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:33
ガスがどんどんなくなってこれから向かうトレイル現る。うぉおぅーきれいな素敵な道!でも、エグいエグいよこのアップダウン⤵️⤴️
しばし周りの景色を見て落ち着きます。群馬側、赤城山、榛名山、見切れてるけど浅間山もにょっきり
2025年09月22日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:34
しばし周りの景色を見て落ち着きます。群馬側、赤城山、榛名山、見切れてるけど浅間山もにょっきり
あ、富士山見えとる
2025年09月22日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:36
あ、富士山見えとる
とんがりは皇海山だな
2025年09月22日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:51
とんがりは皇海山だな
でもここはホント気持ちのよい、見たかったトレイルです
2025年09月22日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 9:02
でもここはホント気持ちのよい、見たかったトレイルです
主脈の最低鞍部1568mの毛渡乗越。ここからまだ雲の中の万太郎山へ約400m、降りてきた分をまた登ります
2025年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:15
主脈の最低鞍部1568mの毛渡乗越。ここからまだ雲の中の万太郎山へ約400m、降りてきた分をまた登ります
振り返ると仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭、からのエグい下り。でも、迫力な景色
2025年09月22日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 9:43
振り返ると仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭、からのエグい下り。でも、迫力な景色
越路避難小屋。ここまでで靴の中は草のつゆでかぐっしょり。木段スタートだから大丈夫と思ってた自分が悪し。靴下履き替えてリスタート。
2025年09月22日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:59
越路避難小屋。ここまでで靴の中は草のつゆでかぐっしょり。木段スタートだから大丈夫と思ってた自分が悪し。靴下履き替えてリスタート。
ここからは左の万太郎山(てっぺんは見えてないけど)までゆるっと登ってきます。あの稜線の向こうの景色!期待
2025年09月22日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:18
ここからは左の万太郎山(てっぺんは見えてないけど)までゆるっと登ってきます。あの稜線の向こうの景色!期待
東俣ノ頭からの尾根にたどり着いたらこの景色よ、またまた声が出てしまった。おおおー。そしてまだ続くんだとも、ふぅー
2025年09月22日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 10:32
東俣ノ頭からの尾根にたどり着いたらこの景色よ、またまた声が出てしまった。おおおー。そしてまだ続くんだとも、ふぅー
振り返るとこれまで歩いてきたトレイルもたまらん
2025年09月22日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 10:36
振り返るとこれまで歩いてきたトレイルもたまらん
左上の万太郎山頂は雲の中。その手前は少し狭い道。踏み外しに注意しながら
2025年09月22日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:45
左上の万太郎山頂は雲の中。その手前は少し狭い道。踏み外しに注意しながら
万太郎山1954m登頂です。楽しみにしてた展望はおあずけ。今回の縦走の中間地点。計画通り11時着でよし。
朝イチ西黒尾根からやって来た人、平標からやってきてここでピストンな人、ここから吾作新道で土樽に降りる人、自分と逆に平標山の家へ向かう人。このあたりでいろんな人とスライドでした。
2025年09月22日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:02
万太郎山1954m登頂です。楽しみにしてた展望はおあずけ。今回の縦走の中間地点。計画通り11時着でよし。
朝イチ西黒尾根からやって来た人、平標からやってきてここでピストンな人、ここから吾作新道で土樽に降りる人、自分と逆に平標山の家へ向かう人。このあたりでいろんな人とスライドでした。
さてまだまだ半分残ってます。倒れた標識が逆に目印な吾作新道分岐。右下に降りてく主脈縦走路の取り付きが今ひとつわかりにくいので注意かも
2025年09月22日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:12
さてまだまだ半分残ってます。倒れた標識が逆に目印な吾作新道分岐。右下に降りてく主脈縦走路の取り付きが今ひとつわかりにくいので注意かも
見てる分にはたまらん景色なのです。ゴールの谷川岳は雲の中で見えなくて、それがこの先の思い込みの原因だったのかも。
2025年09月22日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 11:21
見てる分にはたまらん景色なのです。ゴールの谷川岳は雲の中で見えなくて、それがこの先の思い込みの原因だったのかも。
岩場をちょいとよじ登り、少しだけ道も迷いながらたどり着くのは大障子ノ頭
2025年09月22日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:55
岩場をちょいとよじ登り、少しだけ道も迷いながらたどり着くのは大障子ノ頭
いったん降って左へ登ってく。右のカッコよいいただきは、本来の谷川岳の俎グラかしら(ここでもまだあの雲の中が谷川岳だと思ってる)
2025年09月22日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:06
いったん降って左へ登ってく。右のカッコよいいただきは、本来の谷川岳の俎グラかしら(ここでもまだあの雲の中が谷川岳だと思ってる)
水場もある広めの人気の大障子避難小屋が見えてきた
2025年09月22日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:16
水場もある広めの人気の大障子避難小屋が見えてきた
気になる避難小屋内。今冬ドア開けっ放しで大変だったとか。少し濡れてるの気になるけどやっぱり広いな。あ、水場見忘れた
2025年09月22日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:19
気になる避難小屋内。今冬ドア開けっ放しで大変だったとか。少し濡れてるの気になるけどやっぱり広いな。あ、水場見忘れた
少し先から振り返って万太郎山頂。この山の迫力すごいな(こちら側から登るのつらそう)
2025年09月22日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 12:36
少し先から振り返って万太郎山頂。この山の迫力すごいな(こちら側から登るのつらそう)
大の次は小障子ノ頭。左奥には一ノ倉、茂倉岳の歩いた尾根(頭の中で繋がる、が故に…)
2025年09月22日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:44
大の次は小障子ノ頭。左奥には一ノ倉、茂倉岳の歩いた尾根(頭の中で繋がる、が故に…)
山高地図にあるようにゆるやかなアップダウンの道。そして最後に、最後に?!あの斜面登ったら肩の小屋だー(……え?)
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 12:50
山高地図にあるようにゆるやかなアップダウンの道。そして最後に、最後に?!あの斜面登ったら肩の小屋だー(……え?)
ずっと聞こえる沢音とこの景色にマヒしたのかも
2025年09月22日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 12:54
ずっと聞こえる沢音とこの景色にマヒしたのかも
さあ!登るぞー!…………ん?
2025年09月22日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 12:56
さあ!登るぞー!…………ん?
はい、間違ってました。たどり着いたのはオジカ沢ノ頭と避難小屋です。登ってる途中で気づいた時の絶望感よ!もー
2025年09月22日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:37
はい、間違ってました。たどり着いたのはオジカ沢ノ頭と避難小屋です。登ってる途中で気づいた時の絶望感よ!もー
ここから最後の下って登ってのスタートです。
2025年09月22日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:39
ここから最後の下って登ってのスタートです。
でもここから続くホントの谷川岳、俎グラ山陵の稜線を堪能できたのでよしとしましょうか。
2025年09月22日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:40
でもここから続くホントの谷川岳、俎グラ山陵の稜線を堪能できたのでよしとしましょうか。
オジカ沢ノ頭。
2025年09月22日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:45
オジカ沢ノ頭。
最後の肩の小屋へは意外とタフな道
2025年09月22日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:53
最後の肩の小屋へは意外とタフな道
この下りの鎖場斜面はホント念には念を入れて注意しながらゆっくりと進みました。足掛かりの少ない蛇紋岩の斜面こわいです。
2025年09月22日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 13:59
この下りの鎖場斜面はホント念には念を入れて注意しながらゆっくりと進みました。足掛かりの少ない蛇紋岩の斜面こわいです。
こちら側はマツダランプです。もう少しだー
2025年09月22日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 14:18
こちら側はマツダランプです。もう少しだー
中ゴー尾根分岐から俎グラ山陵。こちらの本来の谷川岳双耳峰やっぱりカッコいいな
2025年09月22日 14:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 14:29
中ゴー尾根分岐から俎グラ山陵。こちらの本来の谷川岳双耳峰やっぱりカッコいいな
最後の登りを歯を食いしばって。15時までに肩の小屋がマストの計画間に合うか
2025年09月22日 14:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 14:36
最後の登りを歯を食いしばって。15時までに肩の小屋がマストの計画間に合うか
ひーこら登ってようやく谷川岳肩の小屋に到着です。楽しみにしていたコーラで踏破を祝杯。だけどゆっくりしてらんない。ひと息もほどほどに下山開始です。オキ、トマはまたの機会に。
2025年09月22日 15:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 15:01
ひーこら登ってようやく谷川岳肩の小屋に到着です。楽しみにしていたコーラで踏破を祝杯。だけどゆっくりしてらんない。ひと息もほどほどに下山開始です。オキ、トマはまたの機会に。
またきてなー(周りには誰もいない…)
2025年09月22日 15:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 15:04
またきてなー(周りには誰もいない…)
あの左下のロープウェイ乗り場までタイムアタック。標準CT105分。最終17時には間に合うとは思いつつ、それでもペース早めに下っていきました。ホント静かで誰もいない。
2025年09月22日 15:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 15:07
あの左下のロープウェイ乗り場までタイムアタック。標準CT105分。最終17時には間に合うとは思いつつ、それでもペース早めに下っていきました。ホント静かで誰もいない。
天狗の留まり場もお二人だけ(多分この後小屋泊まりかな)
この辺りから17時に間に合わせようと下る人たちに追いついてきた。
2025年09月22日 15:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 15:25
天狗の留まり場もお二人だけ(多分この後小屋泊まりかな)
この辺りから17時に間に合わせようと下る人たちに追いついてきた。
熊穴沢避難小屋で間に合うことを確信し、ここ田尻尾根を降りなくてもよいとひと安心してるとこ(ちょっと滑ってビビりながら)
2025年09月22日 16:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 16:25
熊穴沢避難小屋で間に合うことを確信し、ここ田尻尾根を降りなくてもよいとひと安心してるとこ(ちょっと滑ってビビりながら)
天神平に到着です。ホッとしたー
2025年09月22日 16:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 16:32
天神平に到着です。ホッとしたー
コーラ飲みながらロープウェイで下山です。目の前には当初の馬蹄形縦走で登る予定の白毛門。うん、まだ主脈縦走の方が良かったなと疲れた体に思ったり。
2025年09月22日 16:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 16:45
コーラ飲みながらロープウェイで下山です。目の前には当初の馬蹄形縦走で登る予定の白毛門。うん、まだ主脈縦走の方が良かったなと疲れた体に思ったり。
下山温泉♨️は水上のまちまで降りてきての「ふれあい交流館」温泉街にある入浴施設。駅からはちょいと遠いので車の今日にやってきた。600円各種支払可。駐車場10台くらい。徒歩2分の温泉街駐車場(1時間無料)でもいいかも。畳の広々休憩室も良き。受付のおばちゃんのアットホームさ丁寧さもたまらん。
2025年09月22日 17:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 17:56
下山温泉♨️は水上のまちまで降りてきての「ふれあい交流館」温泉街にある入浴施設。駅からはちょいと遠いので車の今日にやってきた。600円各種支払可。駐車場10台くらい。徒歩2分の温泉街駐車場(1時間無料)でもいいかも。畳の広々休憩室も良き。受付のおばちゃんのアットホームさ丁寧さもたまらん。
カラン6、内湯1、4人ほど入るといっぱいな狭い湯だけど、熱めのお湯は気持ちよかったです。
2025年09月22日 17:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 17:59
カラン6、内湯1、4人ほど入るといっぱいな狭い湯だけど、熱めのお湯は気持ちよかったです。
外はちょっと涼しめ。祭日前だからかちょっと賑やかな温泉街。駐車場に車を止めて涼みながら向かったのは「お食事処 雪松」さん。昭和レトロな町中華。あの冷凍餃子無人販売の餃子の雪松が継承した味のルーツがここの餃子だとか。(ややこしいんだけど調理場に立つ3代目が守り続けてた秘伝のレシピを絶やさないようにその甥が冷凍餃子として展開。店内には特に餃子の雪松アピールしてないようでうーんって感じ)
2025年09月22日 19:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 19:02
外はちょっと涼しめ。祭日前だからかちょっと賑やかな温泉街。駐車場に車を止めて涼みながら向かったのは「お食事処 雪松」さん。昭和レトロな町中華。あの冷凍餃子無人販売の餃子の雪松が継承した味のルーツがここの餃子だとか。(ややこしいんだけど調理場に立つ3代目が守り続けてた秘伝のレシピを絶やさないようにその甥が冷凍餃子として展開。店内には特に餃子の雪松アピールしてないようでうーんって感じ)
で、いただきますはチャーシュ麺に餃子。The町中華な味がかえってたまらんです。(実は餃子の雪松未体験なんだけど)餃子も美味しくいただきました。ごちそうさまでしたー。

歩き切れるか心配だった谷川岳主脈縦走。体へのダメージは結構ありそうだけど、心の満足度はあがりまくり。ホント歩けてよかったです。おつかれさまでしたー。
2025年09月22日 18:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 18:49
で、いただきますはチャーシュ麺に餃子。The町中華な味がかえってたまらんです。(実は餃子の雪松未体験なんだけど)餃子も美味しくいただきました。ごちそうさまでしたー。

歩き切れるか心配だった谷川岳主脈縦走。体へのダメージは結構ありそうだけど、心の満足度はあがりまくり。ホント歩けてよかったです。おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

憧れの縦走路シリーズ!この秋は谷川岳主脈縦走にチャレンジ。この景色やっぱり最高ですー!

インスタ/谷川岳主脈縦走路 展望
https://www.instagram.com/p/DO685NXEh-3/?igsh=MXFoMWtqd3l4aDljaQ==

■今回のコース
・日帰り歩き通しはきっとムリなので1泊2日にしよう。
・ゴールに車置いときたいので、あさイチ谷川岳から電車とバスで移動して、平標から登る東進ルートにしてみよう。
・せっかくなら人気の平標山ノ家でテント泊もしてみよう。
・平標を朝イチスタートなら、主脈を縦走して何とか谷川岳の最終17時ロープウェイに間に合うな(最悪歩いて下山も覚悟して)
・エスケープ判定は平標、万太郎で。
・初夏のお花も秋の紅葉も外したタイミングでしたが、回復予定の天気予報を信じて、谷川岳主脈縦走東進にチャレンジです。

■装備・食事など
・ベースウェイト11kg 絞ったけどテント一式早々に諦めて小屋泊で考えたら10kg割ってたのね
・飲料 ポカリ、アクエリ、ダカラで7本3.5L 初日で1L消費、2日目はポカリ粉末で補充
・食事 
1日目 
昼 魔改造カップラーメン
夜 おにぎり、ウインナー、焼酎お湯割
 (当初フリーズドライ白飯と中華丼予定) 
2日目 
朝 永谷園フリーズドライお茶漬け 
昼 行動食 井村屋片手で食べられる羊羹、カロリーメイト、チーかま、ランチパックツナマヨ
1時間おきにちびちびと

■雑感・おぼえ書き
・実は初の避難小屋泊。テント一式置いて来てもよかった。雨の日とかの時間の使い方も考えなきゃですね。
・めんどくさがらずにゲーターは用意すべしと学ぶ(朝露濡れて靴下ぐっちょり)
・天気予報ってむつかしい(元々上越国境はそんなもんだろうけど)
・水上温泉もっとゆっくりしたかったなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら