ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
15.0km
登り
1,242m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:14
合計
7:25
距離 15.0km 登り 1,242m 下り 1,246m
7:14
12
スタート地点
8:02
40
8:42
8:47
75
10:02
10:11
15
10:26
10:31
38
11:09
11:31
64
12:35
12:54
52
13:46
22
14:08
17
14:25
14:29
10
14:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津駒ヶ岳滝沢登山口駐車場に向かいましたが下りてくる車が何台もいるので上まで上がらず、800m位下の余地のある路肩に止めました。
コース状況/
危険箇所等
最初だけ少し急登ですが、その後は同じような傾斜が続くので歩きやすいです。
前半は根っこ道で、途中から階段が混じります。
後半は木道ですが、上り下りの2本のうち1本は崩壊している場所が多いです。木道は狭く左右どちらかに傾いているので、意外と歩きにくかったです。
水場を過ぎてから泥濘が何か所かありましたが、足を置く場所を選べば大丈夫でした。
その他周辺情報 下山後は燧の湯に立ち寄りました。源泉かけ流しの単純硫黄泉、1000円。
滝沢登山口駐車場。
7時前の到着で上から車が何台か下りてきたのと、少し上の駐車スペースも車がギッシリ止まっているので、これ以上上がらず空いている路肩スペースに止めました。登山口から800mほど下方でした。
2025年09月27日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 7:17
滝沢登山口駐車場。
7時前の到着で上から車が何台か下りてきたのと、少し上の駐車スペースも車がギッシリ止まっているので、これ以上上がらず空いている路肩スペースに止めました。登山口から800mほど下方でした。
12分ほど車道を歩いて登山口到着。
階段を上がってスタート!
2025年09月27日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 7:30
12分ほど車道を歩いて登山口到着。
階段を上がってスタート!
前半は根っこだらけのちょっと急な道が続きます😣
2025年09月27日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 7:52
前半は根っこだらけのちょっと急な道が続きます😣
水場に到着。
ベンチで小休止。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:42
水場に到着。
ベンチで小休止。
左に下りていくと水場のようです。
※確認してません。
2025年09月27日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 8:43
左に下りていくと水場のようです。
※確認してません。
水場をすぎると木道も現れますが地面に埋まっています。
2025年09月27日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:01
水場をすぎると木道も現れますが地面に埋まっています。
2025年09月27日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:04
階段も加わりますが、段差が低くて登りやすい😌
2025年09月27日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:05
階段も加わりますが、段差が低くて登りやすい😌
2025年09月27日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 9:05
泥濘も何か所かあります😨
2025年09月27日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:26
泥濘も何か所かあります😨
2025年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 9:28
日光白根山ズーム。
2025年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/27 9:28
日光白根山ズーム。
日光連山。
左から女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山。
2025年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 9:28
日光連山。
左から女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山。
視界が開けてきました。
残念ながら雲が出てきましたが、黄緑の山肌がきれいです。
2025年09月27日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 9:30
視界が開けてきました。
残念ながら雲が出てきましたが、黄緑の山肌がきれいです。
オヤマリンドウ。
2025年09月27日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 9:41
オヤマリンドウ。
アカモノの実?
2025年09月27日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 9:42
アカモノの実?
あちこちで木道の崩壊が見られます。
2025年09月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:43
あちこちで木道の崩壊が見られます。
😍
2025年09月27日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 9:45
😍
うっすら秋の色合いに。
2025年09月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 9:46
うっすら秋の色合いに。
草紅葉も始まっています。
2025年09月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 9:46
草紅葉も始まっています。
ガスが増えてきました。
2025年09月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 9:47
ガスが増えてきました。
初池塘。
2025年09月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 9:47
初池塘。
草紅葉。
2025年09月27日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 9:50
草紅葉。
所々赤や黄色の紅葉も。
2025年09月27日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/27 9:50
所々赤や黄色の紅葉も。
2025年09月27日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 9:50
このあたりが間近に紅葉を感じられいい感じでした。
2025年09月27日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 9:51
このあたりが間近に紅葉を感じられいい感じでした。
オオカメノキ。
2025年09月27日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 9:51
オオカメノキ。
今日一番の赤🤩
なんの葉っぱでしょう?
2025年09月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 9:52
今日一番の赤🤩
なんの葉っぱでしょう?
振り返って同行者。
後ろの山は、左の奥にうっすらと釈迦ヶ岳(高原山)と、真ん中に田代山、帝釈山。
2025年09月27日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/27 9:56
振り返って同行者。
後ろの山は、左の奥にうっすらと釈迦ヶ岳(高原山)と、真ん中に田代山、帝釈山。
草紅葉の斜面に続く木道の先に駒の小屋が見えてきました😃
2025年09月27日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/27 9:56
草紅葉の斜面に続く木道の先に駒の小屋が見えてきました😃
駒の小屋到着。
賑わっているベンチで小休止。
2025年09月27日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 10:03
駒の小屋到着。
賑わっているベンチで小休止。
ベンチ前の駒の池。
2025年09月27日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/27 10:04
ベンチ前の駒の池。
2025年09月27日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 10:11
駒の池沿いの木道から駒ケ岳に向かいます。
2025年09月27日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 10:11
駒の池沿いの木道から駒ケ岳に向かいます。
2025年09月27日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 10:12
10分程で駒ケ岳と中門岳への巻き道との分岐になります。
2025年09月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 10:22
10分程で駒ケ岳と中門岳への巻き道との分岐になります。
駒ケ岳に向かいます。
2025年09月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 10:22
駒ケ岳に向かいます。
会津駒ヶ岳山頂とうちゃく!
2025年09月27日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
15
9/27 10:29
会津駒ヶ岳山頂とうちゃく!
残念ながら雲で眺望はゼロ😢
一応記念写真。
2025年09月27日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
17
9/27 10:28
残念ながら雲で眺望はゼロ😢
一応記念写真。
晴れていると山頂からは、日光、尾瀬、上越方面の山や稀に富士山まで見えるようです。
2025年09月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 10:31
晴れていると山頂からは、日光、尾瀬、上越方面の山や稀に富士山まで見えるようです。
2025年09月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 10:31
眺望はなく寒いので早々に中門岳に向かいます。
2025年09月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:32
眺望はなく寒いので早々に中門岳に向かいます。
これから向かう稜線。
2025年09月27日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 10:33
これから向かう稜線。
イワショウブ。
2025年09月27日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/27 10:41
イワショウブ。
イワショウブの実。
2025年09月27日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/27 10:41
イワショウブの実。
2025年09月27日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 10:49
草紅葉と池塘。
2025年09月27日 10:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/27 10:55
草紅葉と池塘。
2025年09月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 10:59
大きい池塘と水に映る雲と空。
2025年09月27日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 11:00
大きい池塘と水に映る雲と空。
広々としたいい風景です。
2025年09月27日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 11:02
広々としたいい風景です。
2025年09月27日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 11:02
中門池。
中門岳「この一帯を云う」の標識。
この辺り一帯を中門岳と呼んでいるようです。
ヤマレコアプリでは、この先の行き止まりのあたりが山頂担っています。
2025年09月27日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 11:03
中門池。
中門岳「この一帯を云う」の標識。
この辺り一帯を中門岳と呼んでいるようです。
ヤマレコアプリでは、この先の行き止まりのあたりが山頂担っています。
中門池の辺に1輪だけイワイチョウの花が残っていました。
2025年09月27日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 11:05
中門池の辺に1輪だけイワイチョウの花が残っていました。
池塘沿いの木道を歩いて…
2025年09月27日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 11:10
池塘沿いの木道を歩いて…
ヤマレコアプリの山頂マークまで行ってみました。
2025年09月27日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/27 11:10
ヤマレコアプリの山頂マークまで行ってみました。
行き止まりの池のほとりのベンチで休憩。
残念ながら曇り空。青空がほしいところですが…
2025年09月27日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 11:19
行き止まりの池のほとりのベンチで休憩。
残念ながら曇り空。青空がほしいところですが…
厚い雲が覆っています。
2025年09月27日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 11:27
厚い雲が覆っています。
この辺がヤマレコでは中門岳のようです。
人が集まっている所がベンチです。
そろそろ戻ります。
2025年09月27日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 11:33
この辺がヤマレコでは中門岳のようです。
人が集まっている所がベンチです。
そろそろ戻ります。
2025年09月27日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 11:36
薄茶、黄緑、黄色、ちょっと赤のグラデーション。
2025年09月27日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 11:37
薄茶、黄緑、黄色、ちょっと赤のグラデーション。
方向によっては待望の青空が😃
2025年09月27日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 11:37
方向によっては待望の青空が😃
草紅葉の色が👍
2025年09月27日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 11:38
草紅葉の色が👍
中門池。
2025年09月27日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 11:38
中門池。
🤩
2025年09月27日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
12
9/27 11:38
🤩
やっぱ青空は風景も明るく映えてイイです
2025年09月27日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
15
9/27 11:39
やっぱ青空は風景も明るく映えてイイです
2025年09月27日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
8
9/27 11:40
2025年09月27日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
15
9/27 11:43
🤩
2025年09月27日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
11
9/27 11:43
🤩
黄色が鮮やか!
2025年09月27日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 11:49
黄色が鮮やか!
2025年09月27日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 11:49
2025年09月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 11:50
2025年09月27日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10
9/27 11:50
2025年09月27日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 11:53
2025年09月27日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 11:57
2025年09月27日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
13
9/27 11:59
燧ヶ岳の頭は雲の中。
2025年09月27日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 12:06
燧ヶ岳の頭は雲の中。
左端は日光連山、真ん中少し右に日光白根山。
2025年09月27日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/27 12:07
左端は日光連山、真ん中少し右に日光白根山。
左から燧ヶ岳、隣の奥に武尊山、至仏山、景鶴山。
2025年09月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 12:13
左から燧ヶ岳、隣の奥に武尊山、至仏山、景鶴山。
会津駒ヶ岳。
2025年09月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 12:13
会津駒ヶ岳。
2025年09月27日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 12:14
帰りは巻き道で。
2025年09月27日 12:18撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/27 12:18
帰りは巻き道で。
駒の小屋が見えてきました。
2025年09月27日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
8
9/27 12:23
駒の小屋が見えてきました。
2025年09月27日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/27 12:23
燧ヶ岳がようやく顔を出しました🙌
2025年09月27日 12:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/27 12:24
燧ヶ岳がようやく顔を出しました🙌
奥左から大佐飛山、鹿又山、日留賀岳、荒海山…
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 12:30
奥左から大佐飛山、鹿又山、日留賀岳、荒海山…
左から前黒山、明神岳、釈迦ヶ岳(高原山)、鶏頂山。
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 12:30
左から前黒山、明神岳、釈迦ヶ岳(高原山)、鶏頂山。
真ん中は帝釈山。
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 12:30
真ん中は帝釈山。
女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山。
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 12:30
女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山。
温泉ケ岳、根名草岳、前白根山、白根山、錫ヶ岳。
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 12:30
温泉ケ岳、根名草岳、前白根山、白根山、錫ヶ岳。
駒の池に戻りました。
2025年09月27日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
12
9/27 12:33
駒の池に戻りました。
駒の小屋。
2025年09月27日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 12:35
駒の小屋。
お茶とジュースは売り切れでした😢
2025年09月27日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 12:36
お茶とジュースは売り切れでした😢
小屋のベンチからの会津駒ケ岳。
2025年09月27日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/27 12:50
小屋のベンチからの会津駒ケ岳。
会津駒のリフレ…風が。
2025年09月27日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/27 12:52
会津駒のリフレ…風が。
そろそろ下山します。
2025年09月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/27 12:56
そろそろ下山します。
木道がずっと続いています。
2025年09月27日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
13
9/27 13:02
木道がずっと続いています。
振り返って駒の小屋と草紅葉を見納め。
2025年09月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/27 13:07
振り返って駒の小屋と草紅葉を見納め。
紅葉ポイント。
2025年09月27日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 13:08
紅葉ポイント。
2025年09月27日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
8
9/27 13:09
2025年09月27日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
7
9/27 13:10
紅葉と木道と日光の山々がいい感じ。お気に入りの風景🥰
2025年09月27日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/27 13:10
紅葉と木道と日光の山々がいい感じ。お気に入りの風景🥰
樹林帯は写真も撮らずに一気に下山。
2025年09月27日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 14:27
樹林帯は写真も撮らずに一気に下山。
最後の階段を下りて…
2025年09月27日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 14:27
最後の階段を下りて…
無事下山しました。
お疲れ様でした。
下山後は燧の湯に立ち寄りました。
2025年09月27日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 14:27
無事下山しました。
お疲れ様でした。
下山後は燧の湯に立ち寄りました。

感想

当初はソロで燧ヶ岳に行くつもりでしたが、いつもの仲間に一応声を掛けたら、燧ヶ岳は最近行ってるので会津駒ヶ岳に行きたいと逆提案が。ノーマークだったので急遽調べてみるとなかなか人気のお山のようで、今の時期は草紅葉も始まってるみたい!

俄然行きたくなったものの駐車場だけは心配でしたが、路肩スペースも多く第2駐車場もあるので何とかなると踏んで逆提案に乗って登ってきました。
(第1駐車場は当然満車でしたが、800m程下のスペースに無事止められました。)

滝沢登山口からのルートはずっと上りっぱなしになりますが、最初のちょっとした急登を越えれば傾斜は一定で、前半の木の根っこ道も途中の階段も段差は低く、ペースを維持しやすいからかあまり疲労せずに登れました👏
木道は幅が狭く、終始左右どちらかに傾斜していて、崩壊しているところも多いため、バランスの悪い自分には少し歩きにくかったです😧

いつもは晴れるつもりで行ってガスったりすると結構ガッカリ😓しますが、会津駒の場合は穏やかな山容と木道、広々とした湿原と池塘、草紅葉や紅葉が美しく🥰、風景を見たり写真を撮ったりで立ち止まってばかり…とても満足な楽しい山行になりました。

優先順位は隣の燧ヶ岳が先ですが、他の季節にもまた会津駒に登ってみたいです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら