記録ID: 8742801
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
恵庭岳
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:13
距離 6.8km
登り 914m
下り 914m
15:15
ゴール地点
天候 | 快晴で、所々雲がちらばっている状態でした。 基本は、そんなに涼しくなく、良い登山日和な一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、右折するとオコタンペ湖へ続く交差点を直進します。 ※今日は、ポロピナイ登山口から登るため。 その後、ポロピナイ展望台のヘアピンカーブを曲がって、丸駒橋渡って右側に 登山口と駐車場がありますので、そこに駐車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目ぐらいまでは、所々、数日前の雨によるぬかるんだ部分がコース上に ありましたが、それ以外は、土の部分は乾いていました。 しかし、苔むした石は湿っているので、足を乗せる場合は要注意です。 また、途中のロープ場では、登りもですが、下りはかなりロープが 重要になると思いますので、くれぐれも、手袋必須で登ってください。 |
その他周辺情報 | すぐそばに、丸駒温泉があり、日帰り入浴が可能です。 今日は、ゆっくり登山でしたので、下山時刻が少し遅くなったため 入らずに、帰宅しました。 |
写真
ロープ場にやってきました。
こちらは、登り専用の道になります。
この右側に、下り専用のロープ場があります。
間違わずに、登り専用を、一人ずつゆっくり登りましょう。
くれぐれも、、手袋を忘れずに!
こちらは、登り専用の道になります。
この右側に、下り専用のロープ場があります。
間違わずに、登り専用を、一人ずつゆっくり登りましょう。
くれぐれも、、手袋を忘れずに!
山頂付近から、北側方向の風景です。
遠くに見えるのは、札幌市街ですね。
あのどこかから、毎日、この恵庭岳を見ていました。
ようやく、本日、登ることができてうれしいです。
安全に登って、安全に降りることを心掛けて、頂上を目指します!
遠くに見えるのは、札幌市街ですね。
あのどこかから、毎日、この恵庭岳を見ていました。
ようやく、本日、登ることができてうれしいです。
安全に登って、安全に降りることを心掛けて、頂上を目指します!
本当の頂上が、すぐそこ、手の届くところにあります!
写真の下側にロープが見えますが
以前は山頂への立ち入りが禁止されていたそうですが、その後「禁止」との表現ではなくなったものの現在でも、登山は第2見晴台までとし、そこから山頂へは立ち入りはしないよう注意喚起が行われているとのことです。
写真の下側にロープが見えますが
以前は山頂への立ち入りが禁止されていたそうですが、その後「禁止」との表現ではなくなったものの現在でも、登山は第2見晴台までとし、そこから山頂へは立ち入りはしないよう注意喚起が行われているとのことです。
第二見晴台からの、風不死岳・樽前山です。
ようやく、見ることができました!
支笏湖三山が一直線に並んでいます。
あと残すは、風不死岳を登るのみです。
来年かなぁ〜
※クマがこわいので・・・
ようやく、見ることができました!
支笏湖三山が一直線に並んでいます。
あと残すは、風不死岳を登るのみです。
来年かなぁ〜
※クマがこわいので・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
カメラ
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
|
---|
感想
今回、天気が良いという予報であったため、恵庭岳にチャレンジしました。
気持ちよい登山日和で、楽しい、登山になりました。
途中、お会いしたかった方と、お会いすることができて、忘れられない
登山の日になりました。
何組かの方が、北側の道から本頂上を登って、ポロピナイ登山口に降りてこられてきていました。
本当の頂上からの景色はどのような景色なんでしょうかね。
いけることなら、いずれは、北側から、登ってみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する