武尊神社から武尊山-剣ヶ峰 周回



- GPS
- 13:15
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 13:11
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
上信越国境付近に幾つか見かけることが出来る。
以前のレコに挙げたのは下記の2枚。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7273041.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5585541.html
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=5585541&fname=85efd5a6d3ba531f4ab61ef6b0475c39.jpg
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=7273041&fname=f6c074734969de6c66573367140a492a.jpg
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回が初めての武尊山登山。
比較的首都圏に近い百名山なのでかなり混雑していると予想していたのだが、実際に行ってみると思った程の混み具合ではなかった。
それでも夜半に到着した時にはまだまだ余裕があった駐車場は、朝起きてみると駐車スペースは全て埋まっていた。ただ、周囲の車道まで車があふれだす…といった程では無い。シーズン中の北アルプス燕岳(今年は土砂崩れがあったので別かもしれない)などに比べれば左程ではないように感じた。
歩き始めから暫くは林道。登山道となるのは須原尾根分岐から。全体的に道はオーバーユースの為か荒れている。更に数日前に雨が降ったのだろう、泥濘が多く靴が泥だらけになってしまった。
手小屋沢避難小屋のある尾根に出ると急な登りは一旦緩やかに。しかし、まだまだ山頂は遠い。暫く登って行くと傾斜は急になり鎖場が数か所出現した。で、この鎖場(岩場)が意外と滑る。ちょっと難儀した。ここを下りたくは無いな…と正直感じる。
標高2050m程で視界は開け、急な道は一転なだらかに。ここから山頂迄の標高差100mは歩き易い道だった。歩き始めは曇り時々晴だったが、この頃にはほぼ快晴。紅葉が始まりかけた山が映えて素晴らしかった。
武尊山から剣ヶ峰山の縦走コースはこれといった難所も無く、それ迄とは違って歩き易い道だった。剣ヶ峰山への最後の10分程はかなり急ではあったが。
さて。実はこれからが問題だった。剣ヶ峰山から武尊沢渡渉点までの道が曲者だったのだ。
滑り易く、段差が大きい箇所(時には1m程あったり)が多数あり、時間が掛かり過ぎてしまった。日暮れ迄には分岐地点まで行けると考えていたのだが、甘かった。この区間だけコースタイムの倍以上。体幹を鍛えてバランスよく歩いて行けばコースタイムで歩けるのだろうか…。
利用者の数の割に道はあまり整備(主に補修されていない。刈払いはきちんとなされている印象)されているようには感じなかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する