月山 BCスキー


- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が高いせいか、朝から雪は緩んでいました。 おかげでクトーは使わずシールだけで登れました。 |
写真
感想
天気が良さそうなので日帰り強行軍で前から一度は行ってみたかった山形県の月山に行ってきました。
行きは会津、米沢を経由して下道で。
道の駅ごとに休憩してました。。
結局、8時間近くかかりました。
30分ほど仮眠して快晴の中、7時に駐車場を出発。
リフト乗り場に着いた時はまだ空いてました。
その後どんどん並んで100mくらいは並んだんじゃないでしょうか。
いっぱい並んだからか、天気が良かったからか分かりませんが、7:40頃にリフトが動き出しました。
リフト降り場に着くと、ほとんどの人はゲレンデに向かい、月山を目指すリフト組の先行者は2人のみ。
シールを貼って登り始めます。
斜面を巻きながら歩き、雪が切れたところで担ぎます。
荷物は重いし、岩々の登山道で大変でした。
斜度が緩くなると建物が見え出し山頂までもう少し。
三角点は神社の更に北側にありました。
とりあえず目に入った東側の斜面を滑りました。
登り返して今度は南側。
ルートをミスって笹原に当たっちゃいました。
またまた登り返してリフト降り場か見えていて狙っていた四ツ谷の雪渓。
しかし雪が切れていてどこから取り付いていいか分からない。
ちょうど足跡があったので向かってみると雪渓の近くに出られました。
真ん中は亀裂があったのを見ていたのでなるべく右側を滑ります。
斜度といい長さといい大満足でした。
さらに登り返して姥ヶ岳を目指します。
いっぱい滑った後だからひじょーに疲れた。
大休憩をして最後の滑走を始めます。
ちょっと浅めのコブを滑ったけど、やっぱり楽しい。
だけど長続きはしない。。
ちょいちょい休んでコブ斜面終了。
あとは雪が切れるところまで滑って無事下山完了。
本格的にスキーを始めて20年ちょっと。
毎年必ずゲレンデには行ってたけど、今シーズンはこれが初ゲレンデ。
それが滑り収めになりそう。
やっぱりバックカントリーの方が疲れるけど楽しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する