THE丹沢山でした☂


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月曜なのに釣り人さんが多かった |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 堂平へのショートカットコース 山ヒル出て来なかった |
写真
感想
16日の予報では、夕方までは雨の心配もなく、曇り空で花撮影日和の予定で出掛けました。
塩水橋先の空地は満車(釣り人)、その先路肩に2台、自分も路肩に停める。
塩水谷の奥は霧に包まれて暗い林道歩き、本間ノ頭南稜も時折見えて、予報どおりを期待していた。
今日は丹沢山〜蛭ヶ岳に行き、白馬尾根も覗いて来る予定だったのだ。
稜線の花達、特にユキザサ、チゴユリ、マイヅルソウこれらの開花を確認したかった。
堂平に着いて休憩しているとパラパラと雨、いやこれは霧雨と言い聞かせたが、霧がどんどん濃くなり風も強くなる。
丹沢山塊を休んで、鍋倉山に浮気をしてしまった報いなのか・・・。
傘を差しながら登る。
登山道は歩き易く障害物も少なくていい。
天王寺尾根に着く頃は、強風と葉からの滴も合わさって通常の雨模様だった。
蛭ヶ岳は諦め、汗をかかない歩きで花探索、と言っても今見れる花も限られている。
三峰分岐に群生するマイヅルソウ✿ 少し開花しているのもあって良かった。まして滴の付いたマイヅルソウはなかなか良かった。
エンレイソウもユキザサも確認出来て嬉しい。
丹沢山頂は何も見えない、大きい案内看板が見えたので撮る。
早々に小屋に入り(10時)小屋番さんから情報収集(宮さん)しているとお客さん6名の団体さんが到着、地元の方達でお昼ご飯を予約し、シロヤシオツツジ見物に登って来られた。
生憎の空模様に、それでも強気の発言、そうです慌てて下山すると快晴になることが度々あるから判る。
ツツジ情報
天王寺尾根分岐付近のツツジは昨日今日の風で散ったことでしょう。
丹沢山付近はまだ蕾で週末に見頃になるでしょう。
明日から快晴続き、塔ノ岳〜丹沢山に掛けてシロヤシオツツジ見物で大賑わいとなることでしょう。
登り下りとも出会ったのは、塔チャンプ ボッカさん1人だけでした。
kazikaさん、お疲れ様でした。
雨の丹沢も、しっとりとした雰囲気で、いい感じですね。
ガスに包まれるシロヤシオも最高です。
ところで、この梅雨入り前のこの季節、ヤマビルの方は大丈夫でしたか?
sssさん
ありがとうございます。
ガスのシロヤシオも最高
ヤマビルは出ていますが、昨日のルートは不在でした
明日から晴天続き、登山道から離れてくれることでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する