ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 875143
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(シロヤシオとミツバツツジ)

2016年05月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
13.1km
登り
1,481m
下り
1,478m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:01
合計
6:38
距離 13.1km 登り 1,481m 下り 1,478m
9:31
9:40
49
10:29
10:42
62
11:58
12:22
25
12:47
12:48
6
12:54
33
13:27
10
13:37
13:38
26
14:04
14:17
44
15:01
14
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線・新松田駅からバス
平日なので次のバスが候補
※新松田⇒西丹沢自然教室:7:15⇒8:26、8:25⇒9:36
※西丹沢自然教室⇒新松田:15:40⇒16:49、16:25⇒17:34、17:05⇒18:14
富士急湘南バス時刻表
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html
コース状況/
危険箇所等
●西丹沢自然教室〜檜洞丸:良く整備されていて危険個所ありませんが、ゴーラ沢出合いで渡渉があるので増水時は注意。
●檜洞丸から犬越路:始めは両側の崩壊が激しく長い木道の下り道。大笄(オオコウゲ)や小笄(ココウゲ)付近は急峻な下りと鎖場が何ヶ所かあり、足場に注意が必要。
●犬越路〜用木沢出合〜自然教室:最初は急な下りで滑りやすい所あり。高度を下げて沢沿いの道になると随時距離表示の指導標があり、歩きやすい。
●ツツジ新道入口の手前にウェル・キャンプ場があって、ツツジ新道近道と書かれた看板がありますが、キャンプ場の中を行く近道は途中で通行不能の場所があるので行かないよう自然教室で注意を呼び掛けていました。
その他周辺情報 バス終点の西丹沢自然教室には登山届、トイレ、花の情報等のホワイトボード掲示板あり。管理人もおられて、届出提出の中に当山域初めての人や初心者がいれば、注意点を伝えたりしている。
西丹沢自然教室にはホワイトボードがあって、気になるシロヤシオツツジ等の開花状況が掲示されていました。前日の5/12現在で、標高1200-1400mでシロヤシオが8分咲きと書かれていました。
2016年05月13日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 8:37
西丹沢自然教室にはホワイトボードがあって、気になるシロヤシオツツジ等の開花状況が掲示されていました。前日の5/12現在で、標高1200-1400mでシロヤシオが8分咲きと書かれていました。
西丹沢自然教室を出発します。8:26に到着した朝一番のバスに乗って来ましたが、大方の登山者は出発されたようです。
2016年05月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 8:38
西丹沢自然教室を出発します。8:26に到着した朝一番のバスに乗って来ましたが、大方の登山者は出発されたようです。
ウェル・キャンプ場を過ぎて直ぐに、車道の右手にツツジ新道の登山口があります。
2016年05月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 8:49
ウェル・キャンプ場を過ぎて直ぐに、車道の右手にツツジ新道の登山口があります。
ツツジ新道入口の標識です。
2016年05月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 8:49
ツツジ新道入口の標識です。
ツツジ新道はいったん沢の中を通りますが、直ぐに沢と並行したトラバース道を行きます。
2016年05月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 8:49
ツツジ新道はいったん沢の中を通りますが、直ぐに沢と並行したトラバース道を行きます。
トラバース道が下りになって河原に下りると、そこがゴーラ沢出合となります。
2016年05月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 9:29
トラバース道が下りになって河原に下りると、そこがゴーラ沢出合となります。
ゴーラ沢出合はこの写真と次の写真の2か所で渡渉があります。濡れないように飛び石伝いに渡ります。
2016年05月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 9:30
ゴーラ沢出合はこの写真と次の写真の2か所で渡渉があります。濡れないように飛び石伝いに渡ります。
ゴーラ沢出合からはコンクリートの階段を登って登山道に入ります。休憩するには良い場所です。
2016年05月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 9:31
ゴーラ沢出合からはコンクリートの階段を登って登山道に入ります。休憩するには良い場所です。
木の根っこを越えながら急な登りが続きます。まだツツジはありません。
2016年05月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 10:11
木の根っこを越えながら急な登りが続きます。まだツツジはありません。
展望園地に着きました。富士山がきれいに望めました。
2016年05月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/13 10:28
展望園地に着きました。富士山がきれいに望めました。
ツツジは未だありませんが、新緑がきれいです。
2016年05月13日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:05
ツツジは未だありませんが、新緑がきれいです。
標高1330m辺りからシロヤシオとミツバツツジが見られるようになりました。
2016年05月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:09
標高1330m辺りからシロヤシオとミツバツツジが見られるようになりました。
シロヤシオが多いですが、赤のミツバツツジも所々咲いています。
2016年05月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:10
シロヤシオが多いですが、赤のミツバツツジも所々咲いています。
ミツバツツジのUP
2016年05月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:11
ミツバツツジのUP
シロヤジオツツジのUP
2016年05月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/13 11:11
シロヤジオツツジのUP
シロヤシオは下から見上げると明るい空に色が吸われてしまうので、上から見下ろす方がきれいに写ります。
2016年05月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 11:11
シロヤシオは下から見上げると明るい空に色が吸われてしまうので、上から見下ろす方がきれいに写ります。
赤のミツバツツジは華やかです。
2016年05月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 11:12
赤のミツバツツジは華やかです。
シロヤシオが延々と続きます。
2016年05月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:17
シロヤシオが延々と続きます。
シロヤシオ満開です。
2016年05月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 11:20
シロヤシオ満開です。
木の間から富士山を振り返りました。
2016年05月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 11:23
木の間から富士山を振り返りました。
青空に映えるシロヤシオの花
2016年05月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 11:25
青空に映えるシロヤシオの花
満開の中には未だ蕾のシロヤシオもありました。これからが楽しみです。
2016年05月13日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:29
満開の中には未だ蕾のシロヤシオもありました。これからが楽しみです。
このシロヤシオも満開です。花付きが良いです。
2016年05月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 11:30
このシロヤシオも満開です。花付きが良いです。
花に囲まれて歩くと登り道も苦になりません。
2016年05月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:35
花に囲まれて歩くと登り道も苦になりません。
このシロヤシオは未だ5分咲きでしょうか。満開になったらかなり綺麗に見えるような花の付き具合でした。
2016年05月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 11:39
このシロヤシオは未だ5分咲きでしょうか。満開になったらかなり綺麗に見えるような花の付き具合でした。
ツルキンバイの花。頂上が近くなるとシロヤシオが蕾状態でさみしくなった所に、足元に黄色い花があちこち咲いていました。
2016年05月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 11:42
ツルキンバイの花。頂上が近くなるとシロヤシオが蕾状態でさみしくなった所に、足元に黄色い花があちこち咲いていました。
石棚山稜との合流点。頂上は近いです。
2016年05月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:44
石棚山稜との合流点。頂上は近いです。
頂上まで木道が続きます。
2016年05月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:49
頂上まで木道が続きます。
ツルキンバイが木道の左右に咲いていました。
2016年05月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:50
ツルキンバイが木道の左右に咲いていました。
木道が続きます。左右の樹木に風格があります。
2016年05月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 11:56
木道が続きます。左右の樹木に風格があります。
檜洞丸の頂上で休憩した後、頂上標識を見てから犬越路に向かいます。
2016年05月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 12:22
檜洞丸の頂上で休憩した後、頂上標識を見てから犬越路に向かいます。
頂上の犬越路側は登山道の土砂が崩れて木製の階段が設置されています。斜面全体が木製階段で覆われていて痛々しいです。
2016年05月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 12:26
頂上の犬越路側は登山道の土砂が崩れて木製の階段が設置されています。斜面全体が木製階段で覆われていて痛々しいです。
片側が崩壊した尾根道を避けて右側の巻き道に入ったところで、偶然コイワザクラを見つけました。大笄・小笄付近で咲いているとのヤマレコ情報があって、期待しながら歩いたのですが、ここ以外では見つけられませんでした。
2016年05月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 12:29
片側が崩壊した尾根道を避けて右側の巻き道に入ったところで、偶然コイワザクラを見つけました。大笄・小笄付近で咲いているとのヤマレコ情報があって、期待しながら歩いたのですが、ここ以外では見つけられませんでした。
檜洞丸から木製階段を下りきると、正面に熊笹ノ峰を望みます。
2016年05月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 12:32
檜洞丸から木製階段を下りきると、正面に熊笹ノ峰を望みます。
熊笹ノ峰付近は草原状で気持ち良い道です。
2016年05月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 12:49
熊笹ノ峰付近は草原状で気持ち良い道です。
神ノ川ヒュッテに下るヤタ尾根分岐標識。下り1時間半と書いてあります。
2016年05月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 12:50
神ノ川ヒュッテに下るヤタ尾根分岐標識。下り1時間半と書いてあります。
まむしぐさ (蝮草)。茎の模様が蛇の「マムシ」のように見えることが名前の由来です。ちょくちょく咲いていました。
2016年05月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 12:52
まむしぐさ (蝮草)。茎の模様が蛇の「マムシ」のように見えることが名前の由来です。ちょくちょく咲いていました。
頂上付近では蕾だったシロヤシオが、この辺からまた咲きだしていました。
2016年05月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:05
頂上付近では蕾だったシロヤシオが、この辺からまた咲きだしていました。
満開のシロヤシオが右側の斜面に多く見られました。
2016年05月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/13 13:10
満開のシロヤシオが右側の斜面に多く見られました。
満開のシロヤシオの中を下る。大笄(オオコウゲ)と小笄(ココウゲ)の間は急な下りが多く、鎖場もあります。
2016年05月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:10
満開のシロヤシオの中を下る。大笄(オオコウゲ)と小笄(ココウゲ)の間は急な下りが多く、鎖場もあります。
再び満開のシロヤシオの中を下る。
2016年05月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 13:11
再び満開のシロヤシオの中を下る。
大室山が見えました。犬越路は未だ先のようです。
2016年05月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 13:12
大室山が見えました。犬越路は未だ先のようです。
シロヤシオUP
2016年05月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 13:13
シロヤシオUP
ミツバツツジも負けじと咲いています。
2016年05月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:19
ミツバツツジも負けじと咲いています。
ミツバツツジUP
2016年05月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/13 13:20
ミツバツツジUP
枝ぶりの良いミツバツツジは絵になります。
2016年05月13日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 13:22
枝ぶりの良いミツバツツジは絵になります。
チゴユリ
2016年05月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:26
チゴユリ
赤味が強いミツバツツジの花
2016年05月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/13 13:42
赤味が強いミツバツツジの花
タチツボスミレでしょうか
2016年05月13日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:48
タチツボスミレでしょうか
このミツバツツジの花も赤味が強く、鮮やかです。
2016年05月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:52
このミツバツツジの花も赤味が強く、鮮やかです。
このミツバツツジも良い枝ぶりをしています。
2016年05月13日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:53
このミツバツツジも良い枝ぶりをしています。
ツツジロードが終わり、犬越路が近くなると新緑が素晴らしい中を歩くようになります。
2016年05月13日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 13:58
ツツジロードが終わり、犬越路が近くなると新緑が素晴らしい中を歩くようになります。
ムラサキケマン。犬越路避難小屋の脇に咲いていました。
2016年05月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:04
ムラサキケマン。犬越路避難小屋の脇に咲いていました。
犬越路から檜洞丸方面を振り返ります。ここまで下りたら晴れて来ました。
2016年05月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 14:15
犬越路から檜洞丸方面を振り返ります。ここまで下りたら晴れて来ました。
犬越路の標識。標高1060mです。檜洞丸から500m以上下ったことになります。厳しかった訳です。
2016年05月13日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:16
犬越路の標識。標高1060mです。檜洞丸から500m以上下ったことになります。厳しかった訳です。
用木沢出合まで2.5kmの標識。
2016年05月13日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:16
用木沢出合まで2.5kmの標識。
犬越路からの下りは始め結構急です。
2016年05月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:25
犬越路からの下りは始め結構急です。
用木沢出合に向かう最後の橋。
2016年05月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:58
用木沢出合に向かう最後の橋。
橋から下りると用木沢出合まで200mと書いてあります。
2016年05月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 14:59
橋から下りると用木沢出合まで200mと書いてあります。
用木沢出合の車道に車が数台駐車していました。
2016年05月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 15:00
用木沢出合の車道に車が数台駐車していました。
用木沢出合から西丹沢自然教室に向かう車道の脇にヤマツツジが咲いていました。
2016年05月13日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/13 15:07
用木沢出合から西丹沢自然教室に向かう車道の脇にヤマツツジが咲いていました。
西丹沢自然教室に帰って来ました。トイレに寄って、汗を拭いてバスに乗る準備です。
2016年05月13日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 15:21
西丹沢自然教室に帰って来ました。トイレに寄って、汗を拭いてバスに乗る準備です。
15:36発のバスに乗り込みます。ここで半分埋まって、途中の玄倉バス停から数人乗り込んでほぼ満席になりました。
2016年05月13日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/13 15:34
15:36発のバスに乗り込みます。ここで半分埋まって、途中の玄倉バス停から数人乗り込んでほぼ満席になりました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

●西丹沢自然教室にはホワイトボードがあって、気になるシロヤシオツツジ等の開花状況が掲示されています。下山してきた登山者からも最新情報を得て記入しているようです。前日の5/12現在で、標高1200-1400mでシロヤシオが8分咲きと書かれていましたが、暖かいので1日で満開に近くなっていました。
●ネット上では西丹沢自然教室ブログ(下記URL)があって
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/
この時期はシロヤシオ等の開花状況を始め、登山に関する情報が随時掲載されていて大変参考になります。今年の花付きは良好だそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら