おはようございます!
今日は舟山十字路から阿弥陀岳を目指します
1
おはようございます!
今日は舟山十字路から阿弥陀岳を目指します
スタート後すぐに舟山十字路上分岐があります。
南稜ルートは直進、御小屋尾根ルートは左方へ
0
スタート後すぐに舟山十字路上分岐があります。
南稜ルートは直進、御小屋尾根ルートは左方へ
広河原橋、通過しまーす
0
広河原橋、通過しまーす
南稜ルートと中央稜ルートの分岐点に到着!
南稜ルートは右方へ、中央稜ルートは直進
1
南稜ルートと中央稜ルートの分岐点に到着!
南稜ルートは右方へ、中央稜ルートは直進
だだっ広くなっていて分かり難いですが、よく見るとピンクテープがあります。
そして正面が南稜ルートの取付点です!
0
だだっ広くなっていて分かり難いですが、よく見るとピンクテープがあります。
そして正面が南稜ルートの取付点です!
さぁ、がんばって行きましょう♪
まずは稜線に向けて山腹を九十九折に登りますが、なかなかの急登で汗が吹き出します
1
さぁ、がんばって行きましょう♪
まずは稜線に向けて山腹を九十九折に登りますが、なかなかの急登で汗が吹き出します
稜線に乗りました!
1
稜線に乗りました!
稜線上は踏跡明瞭でピンクテープやマーキングも多数あります
0
稜線上は踏跡明瞭でピンクテープやマーキングも多数あります
基本的に樹林帯ですが所々、並走する西岳からの稜線が望め元気を貰えます♪
0
基本的に樹林帯ですが所々、並走する西岳からの稜線が望め元気を貰えます♪
「爆発」してるさけるチーズのような境界改メ(笑)
3
「爆発」してるさけるチーズのような境界改メ(笑)
コノような看板とワイヤが目に付きましたが、お高いキノコが群生しているとかしていないとか…
山を登る人に悪い人はいない!と信じています
0
コノような看板とワイヤが目に付きましたが、お高いキノコが群生しているとかしていないとか…
山を登る人に悪い人はいない!と信じています
そこそこの急登と…
0
そこそこの急登と…
八ヶ岳らしい苔生した登山道を進んで…
0
八ヶ岳らしい苔生した登山道を進んで…
立場山に到着!
地図では立場岳(2371m)となっていましたが…(^^;)
山頂ながら展望はありませんが、すぐ先に抜群の展望地…
0
立場山に到着!
地図では立場岳(2371m)となっていましたが…(^^;)
山頂ながら展望はありませんが、すぐ先に抜群の展望地…
青ナギに到着!
ココで一気に視界が開け、前方に阿弥陀岳、P2からP4までの岩稜帯、ツンと上向きおっぱいみたいなのは無名峰…
2
青ナギに到着!
ココで一気に視界が開け、前方に阿弥陀岳、P2からP4までの岩稜帯、ツンと上向きおっぱいみたいなのは無名峰…
右方にツルネ、旭岳、権現岳、ギボシが見えます。
素晴らしい眺めです☆
1
右方にツルネ、旭岳、権現岳、ギボシが見えます。
素晴らしい眺めです☆
コチラから見る阿弥陀岳はドッシリとして重厚感がありますね
0
コチラから見る阿弥陀岳はドッシリとして重厚感がありますね
青ナギから先は再度、樹林帯に入り、一旦下った後に登り返すと…
0
青ナギから先は再度、樹林帯に入り、一旦下った後に登り返すと…
無名峰に到着!
ココを90度左方に折れると…
0
無名峰に到着!
ココを90度左方に折れると…
阿弥陀岳と対峙します!
ココからが楽しみにしていた岩稜帯歩きです♪
まずは…
1
阿弥陀岳と対峙します!
ココからが楽しみにしていた岩稜帯歩きです♪
まずは…
P1に到着!
ココは…
0
P1に到着!
ココは…
左に巻きます。
そして、すぐに…
1
左に巻きます。
そして、すぐに…
P2に到着!
ココも…
0
P2に到着!
ココも…
左に巻きます。
0
左に巻きます。
ゆっくり楽しみながら味わいながら登ります♪
さぁ、本日の核心部P3までもうあと少し!
1
ゆっくり楽しみながら味わいながら登ります♪
さぁ、本日の核心部P3までもうあと少し!
P3基部の草付きのトラバースを…
んぅ、カッコイイ☆
今日、山頂以外でお会いしたのはコチラのご夫婦?だけでした
2
P3基部の草付きのトラバースを…
んぅ、カッコイイ☆
今日、山頂以外でお会いしたのはコチラのご夫婦?だけでした
それではアタシもP3基部の草付きをトラバースします
0
それではアタシもP3基部の草付きをトラバースします
P3基部に設置されている案内プレートですが薄くて読めませんでしたが、直登コースと巻く岩溝(ガリー)コースになっています。
もちろん直登する技術など持ち合わせていないので…
1
P3基部に設置されている案内プレートですが薄くて読めませんでしたが、直登コースと巻く岩溝(ガリー)コースになっています。
もちろん直登する技術など持ち合わせていないので…
岩溝(ガリー)コースの取付点へ慎重に歩を進めましょう
1
岩溝(ガリー)コースの取付点へ慎重に歩を進めましょう
なかなか高度感のある草付きをトラバースした先に…
1
なかなか高度感のある草付きをトラバースした先に…
岩溝(ガリー)コースの取付点があります!
テンションの効かないのびのびの細いワイヤといつ設置されたか分からないスリングが(汗)
1
岩溝(ガリー)コースの取付点があります!
テンションの効かないのびのびの細いワイヤといつ設置されたか分からないスリングが(汗)
ホールド、スタンス共に豊富ですが、浮石があったりスリップし易かったりする箇所もあるため、三点支持を忠実に守り慎重に登攀します
1
ホールド、スタンス共に豊富ですが、浮石があったりスリップし易かったりする箇所もあるため、三点支持を忠実に守り慎重に登攀します
高度感もなかなかのものです
そんな高度感、緊張感も楽しみながら60m程あるガリーを登り切り…
1
高度感もなかなかのものです
そんな高度感、緊張感も楽しみながら60m程あるガリーを登り切り…
今日の核心部、P3ガリーをクリア!
60m、思っていた以上に長かったです
1
今日の核心部、P3ガリーをクリア!
60m、思っていた以上に長かったです
いよいよ残すはP4のみ!
阿弥陀岳山頂も近づいてきました
1
いよいよ残すはP4のみ!
阿弥陀岳山頂も近づいてきました
右に目をやると赤岳からの縦走路、中岳
0
右に目をやると赤岳からの縦走路、中岳
最後まで集中を切らさず、油断せず、でも楽しみながら歩いて行こう♪
1
最後まで集中を切らさず、油断せず、でも楽しみながら歩いて行こう♪
P4を縫うように左に巻き…
0
P4を縫うように左に巻き…
右に巻き…
0
右に巻き…
今日歩いてきた道を振り返り、そして…
0
今日歩いてきた道を振り返り、そして…
阿弥陀岳(2805m)登頂☆
やりました〜\(^o^)/
昨秋からの願いが叶いました♪
2
阿弥陀岳(2805m)登頂☆
やりました〜\(^o^)/
昨秋からの願いが叶いました♪
山頂は思いの外、静かでした。
そんな中、観音平から権現岳、キレット、赤岳を越えて縦走されてこられた方と楽しくお話させていただきました。
楽しい時間をありがとうございました
3
山頂は思いの外、静かでした。
そんな中、観音平から権現岳、キレット、赤岳を越えて縦走されてこられた方と楽しくお話させていただきました。
楽しい時間をありがとうございました
手前下方に歩いてきた南稜ルート、中央に権現岳、その右方に編笠山、左方に三ツ頭☆
0
手前下方に歩いてきた南稜ルート、中央に権現岳、その右方に編笠山、左方に三ツ頭☆
右下方に中岳、その後方に赤岳、左方に横岳☆
2
右下方に中岳、その後方に赤岳、左方に横岳☆
右方に横岳、中央やや左方に硫黄岳から根石岳、双耳峰の天狗岳☆
0
右方に横岳、中央やや左方に硫黄岳から根石岳、双耳峰の天狗岳☆
アルプス方面は…
全体的にモヤがかかり残念な眺めに(泣)
0
アルプス方面は…
全体的にモヤがかかり残念な眺めに(泣)
食事を済ませ今日は中央稜ルートで下山します
0
食事を済ませ今日は中央稜ルートで下山します
梯子が見える岩峰が摩利支天、その左後方の指導標が見える所が西の肩
0
梯子が見える岩峰が摩利支天、その左後方の指導標が見える所が西の肩
摩利支天からは行者小屋、さらには…
0
摩利支天からは行者小屋、さらには…
赤岳鉱泉まで見えましたが、まだ昼過ぎなのでテント少なめですが、夕方にかけて混み合ってくるのでしょう
2
赤岳鉱泉まで見えましたが、まだ昼過ぎなのでテント少なめですが、夕方にかけて混み合ってくるのでしょう
西の肩から一般ルートの御小屋尾根とバリエーションルートの中央稜に分かれます
1
西の肩から一般ルートの御小屋尾根とバリエーションルートの中央稜に分かれます
コチラが中央稜ルートの全容です。
岩稜帯の登下降はないものの、御小屋尾根ルートよりも急峻なため注意が必要です
0
コチラが中央稜ルートの全容です。
岩稜帯の登下降はないものの、御小屋尾根ルートよりも急峻なため注意が必要です
一番右の尾根が御小屋尾根ルート、中央のやや小さな尾根が中央稜ルート、その左隣が登りで使用した南稜ルートです。
尾根同士の高低差を見ても分かる通り、中央稜ルートは一気に高度を下げるタイプになります
0
一番右の尾根が御小屋尾根ルート、中央のやや小さな尾根が中央稜ルート、その左隣が登りで使用した南稜ルートです。
尾根同士の高低差を見ても分かる通り、中央稜ルートは一気に高度を下げるタイプになります
黙々と高度を下げます
0
黙々と高度を下げます
「お疲れ様、まぁ汗でも拭いて下さいな」のタオルではありません!
コチラは分岐点です。
直進すると進退窮まるため左下方の草付きの山腹を…
1
「お疲れ様、まぁ汗でも拭いて下さいな」のタオルではありません!
コチラは分岐点です。
直進すると進退窮まるため左下方の草付きの山腹を…
下ります
1
下ります
先ほどのタオルの分岐点を間違って直進してしまうと正面の岩峰の上部に出てしまうので、タオルを見逃さないようご注意下さい
0
先ほどのタオルの分岐点を間違って直進してしまうと正面の岩峰の上部に出てしまうので、タオルを見逃さないようご注意下さい
ケルンが出てきたら右方へ
0
ケルンが出てきたら右方へ
コノ少し手前辺りで結構大きな熊を見かけました(汗)
熊の方から逃げて行きましたが十分に気を付けましょう!
0
コノ少し手前辺りで結構大きな熊を見かけました(汗)
熊の方から逃げて行きましたが十分に気を付けましょう!
ひたすら下り河原が見えてきました
0
ひたすら下り河原が見えてきました
渡渉1箇所目
0
渡渉1箇所目
渡渉2箇所目
0
渡渉2箇所目
南稜ルートとの分岐点まで帰ってきましたが、ココから舟山十字路までの林道が長かったです。
そして…
0
南稜ルートとの分岐点まで帰ってきましたが、ココから舟山十字路までの林道が長かったです。
そして…
今日も事故なく、ケガなく、無事、舟山十字路に到着!
0
今日も事故なく、ケガなく、無事、舟山十字路に到着!
舟山十字路から10分程の「もみの湯」に立寄り、汗を流して帰路につきました♪
2
舟山十字路から10分程の「もみの湯」に立寄り、汗を流して帰路につきました♪
masaboww さん ごぶさたしております
阿弥陀岳登頂おめでとうございます。
昨年から計画されていたとは言え
南稜を登り中央稜を下るとは
凄いルートを歩きましたね
さらっと書いてますが並みのルートでは無いですよ。
無事下山されての
お疲れさまでした。
soratokazeさん
大変ご無沙汰しております。
いえいえ、そんなことないです
P3が核心部なのですが、私が歩いたのは迂回コース…
技術とパートナーがいれば直登コースを歩きたかった
のですが…
今回改めて感じたのは同じ山でも違うルートを歩くと
山容がガラリと変わり、新たな発見があるということ!
今までは「一度登頂すればもういいかなぁ」と思って
いましたが、当たり前のことなんですが、
新たな発見でした(^^;
下山後の温泉は格別ですよねぇ
車だと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する