ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8754289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

松尾山

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
2.8km
登り
304m
下り
311m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:23
合計
2:41
距離 2.8km 登り 304m 下り 311m
9:44
6
スタート地点
9:50
75
11:05
11:27
53
12:20
12:21
4
12:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰から林道妙高小谷線で乙見山(おとみやま)峠まで。赤尾岳から先は大きな石が多いダートでパンクしないようゆっくり走りました。乙見隧道の上にあるのが旧道の乙見山峠。
2025年09月28日 09:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 9:27
笹ヶ峰から林道妙高小谷線で乙見山(おとみやま)峠まで。赤尾岳から先は大きな石が多いダートでパンクしないようゆっくり走りました。乙見隧道の上にあるのが旧道の乙見山峠。
隧道前から。手前に大渚山。奥に雪倉岳、赤男山、朝日岳、黒負山(とAR山ナビに出た)
2025年09月28日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 9:26
隧道前から。手前に大渚山。奥に雪倉岳、赤男山、朝日岳、黒負山(とAR山ナビに出た)
隧道から50mほど小谷村側(西側)に進んだところに登山口があります。
2025年09月28日 09:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/28 9:43
隧道から50mほど小谷村側(西側)に進んだところに登山口があります。
旧道の雰囲気のある道を登ると5分ほどで乙見山峠。明治のはじめまで松尾峠と呼ばれていたが、乙妻山がよく見えることから地元で乙見山の通称があり、測量官が乙見山を取り入れて乙見山峠となった(『信州百山』(昭和45年/信濃毎日新聞社)より)
2025年09月28日 09:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 9:48
旧道の雰囲気のある道を登ると5分ほどで乙見山峠。明治のはじめまで松尾峠と呼ばれていたが、乙妻山がよく見えることから地元で乙見山の通称があり、測量官が乙見山を取り入れて乙見山峠となった(『信州百山』(昭和45年/信濃毎日新聞社)より)
登ってきて左手(薬師岳側)の大きな木の下にお地蔵さんがあります。寄進者?の銘が彫ってありますが建立年は確認できず。ネットには4年前にここから薬師岳に藪漕ぎして登った人の記録がありました(スゲー😳)宮坂七郎さんは撤退してます。
2025年09月28日 09:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 9:49
登ってきて左手(薬師岳側)の大きな木の下にお地蔵さんがあります。寄進者?の銘が彫ってありますが建立年は確認できず。ネットには4年前にここから薬師岳に藪漕ぎして登った人の記録がありました(スゲー😳)宮坂七郎さんは撤退してます。
乙見山峠から南の尾根筋を松尾山へ。この辺りは踏み跡もあり快適な尾根道ですが山頂まで左右は切れ落ちています(特に右側)。場所によっては気をつけないとちょっと危ない。
2025年09月28日 09:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 9:51
乙見山峠から南の尾根筋を松尾山へ。この辺りは踏み跡もあり快適な尾根道ですが山頂まで左右は切れ落ちています(特に右側)。場所によっては気をつけないとちょっと危ない。
熊の糞...だよね?ツンツンするとまだかなり柔らかい😓首にかけていたホイッスルを吹きながら進みます。
2025年09月28日 10:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 10:08
熊の糞...だよね?ツンツンするとまだかなり柔らかい😓首にかけていたホイッスルを吹きながら進みます。
1654m標高点付近。樹木の向こうに地蔵山と乙妻山。『信州百山』ではこの標高点を国鉄長野山岳連盟が「乙見山」と命名した、とあります。
2025年09月28日 10:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 10:15
1654m標高点付近。樹木の向こうに地蔵山と乙妻山。『信州百山』ではこの標高点を国鉄長野山岳連盟が「乙見山」と命名した、とあります。
1654m標高点から少し下がった開けた場所から地蔵山と乙妻山。ここからだと高妻山は乙妻山の奥にあって見えない...はず。
2025年09月28日 10:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/28 10:21
1654m標高点から少し下がった開けた場所から地蔵山と乙妻山。ここからだと高妻山は乙妻山の奥にあって見えない...はず。
本日2つめの熊の糞🐻めちゃ柔らかい⤵️赤い実が消化されずに残っている。周囲がなんとなく獣臭がするような気がする😰ザックから爆竹を取り出し1発鳴らす🧨✨
2025年09月28日 10:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/28 10:37
本日2つめの熊の糞🐻めちゃ柔らかい⤵️赤い実が消化されずに残っている。周囲がなんとなく獣臭がするような気がする😰ザックから爆竹を取り出し1発鳴らす🧨✨
藪が高くなってきた付近。右側の急斜面をガサガサと大きな物音をたてて下っていく動物らしき物体が。ホイッスルを吹きまくるとどんどん遠ざかっていく。間違いなくここまでに見た糞の落とし主だ🐻危なかった💦尾根筋一本の登山道で遭遇したら逃げようがない。再度爆竹を鳴らすがもう物音はしなかった🧨😮‍💨
2025年09月28日 10:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 10:56
藪が高くなってきた付近。右側の急斜面をガサガサと大きな物音をたてて下っていく動物らしき物体が。ホイッスルを吹きまくるとどんどん遠ざかっていく。間違いなくここまでに見た糞の落とし主だ🐻危なかった💦尾根筋一本の登山道で遭遇したら逃げようがない。再度爆竹を鳴らすがもう物音はしなかった🧨😮‍💨
樹間から右手に天狗原山。
2025年09月28日 11:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:04
樹間から右手に天狗原山。
雨飾山が美しい😍
2025年09月28日 11:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:06
雨飾山が美しい😍
登山口から1時間20分ちょっとで松尾山🙌
2025年09月28日 11:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:07
登山口から1時間20分ちょっとで松尾山🙌
三等三角点 松尾 1677.9m
成果状態が正常でない為、点の記は閲覧できません。
2025年09月28日 11:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:08
三等三角点 松尾 1677.9m
成果状態が正常でない為、点の記は閲覧できません。
樹木が高くて周りはほとんど見えない。手を伸ばして撮って南東側に地蔵山と乙妻山がこの程度。
2025年09月28日 11:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:12
樹木が高くて周りはほとんど見えない。手を伸ばして撮って南東側に地蔵山と乙妻山がこの程度。
山頂標がないとのことだったので、昨晩急遽山名板を作ってきました🤗
2025年09月28日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/28 11:11
山頂標がないとのことだったので、昨晩急遽山名板を作ってきました🤗
こんな感じで付けてみました😆
2025年09月28日 11:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:14
こんな感じで付けてみました😆
柳原岳側に道筋があるように見える...が無雪期はほぼ不可能だよね。乙見山峠〜松尾山〜柳原岳〜堂津岳までの稜線にはその昔、旧国鉄長野の山岳部が開いた道があったようだが信越国境稜線を歩く人も少なくなり、開削後十数年で廃道になってしまったとのこと。
2025年09月28日 11:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 11:15
柳原岳側に道筋があるように見える...が無雪期はほぼ不可能だよね。乙見山峠〜松尾山〜柳原岳〜堂津岳までの稜線にはその昔、旧国鉄長野の山岳部が開いた道があったようだが信越国境稜線を歩く人も少なくなり、開削後十数年で廃道になってしまったとのこと。
さっき熊の糞の中にあった赤い実。ナナカマドかな。
2025年09月28日 12:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 12:14
さっき熊の糞の中にあった赤い実。ナナカマドかな。
乙見山峠に戻ってきました。地図では乙見山峠から妙高市側にも破線が描かれています。小谷村中土地区にある大宮諏訪神社の奴踊りの文化11(1814)年の歌詞の中に「松尾山、大明神のかいてうよく、谷豊年のさけいわい(松尾山道始めてつくりたるとき、文化十一年戌年)」とあることからかつては松尾道と呼ばれた道があったことが確認できるという(『信州百峠』より)。ネットでは1965年頃から10年間ほどここに「長鉄コース」と呼ばれた縦走路が国鉄長野山岳連盟によって拓かれていたとありますが今は廃道状態のようです。
2025年09月28日 12:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 12:20
乙見山峠に戻ってきました。地図では乙見山峠から妙高市側にも破線が描かれています。小谷村中土地区にある大宮諏訪神社の奴踊りの文化11(1814)年の歌詞の中に「松尾山、大明神のかいてうよく、谷豊年のさけいわい(松尾山道始めてつくりたるとき、文化十一年戌年)」とあることからかつては松尾道と呼ばれた道があったことが確認できるという(『信州百峠』より)。ネットでは1965年頃から10年間ほどここに「長鉄コース」と呼ばれた縦走路が国鉄長野山岳連盟によって拓かれていたとありますが今は廃道状態のようです。
樹間から松尾山が見えました。
2025年09月28日 12:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/28 12:22
樹間から松尾山が見えました。
笹ヶ峰から、右の鞍部が乙見山峠。1654m標高点を挟んで左の一番高いところが松尾山。
2025年09月28日 13:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/28 13:13
笹ヶ峰から、右の鞍部が乙見山峠。1654m標高点を挟んで左の一番高いところが松尾山。
『信州百山』(昭和45年/信濃毎日新聞社)に掲載されている「乙見山」。乙見山峠という名があるのになぜ「乙見山」がないのか…ということについてふれている。
2025年09月27日 19:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/27 19:54
『信州百山』(昭和45年/信濃毎日新聞社)に掲載されている「乙見山」。乙見山峠という名があるのになぜ「乙見山」がないのか…ということについてふれている。
右上に乙見山峠〜松尾山付近の地図が掲載されていて国鉄長野山岳連盟 が1642mの三角点を「乙見山」と命名したとある。1642mという数字は現在の地図上では確認できないので現在の1652m標高点のことと思われる。
2025年09月27日 19:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/27 19:54
右上に乙見山峠〜松尾山付近の地図が掲載されていて国鉄長野山岳連盟 が1642mの三角点を「乙見山」と命名したとある。1642mという数字は現在の地図上では確認できないので現在の1652m標高点のことと思われる。
林道が開通すれば長野市からの観光客が小谷村にもドライブでやってくると書いてある。この本の中には山岳間を結ぶ林道などの開通によって地域が活性化するという記述が多いが、55年経った今、そうはなっていない現実があることを私たちはよく認識しなくてはいけないだろう。
2025年09月27日 19:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 19:55
林道が開通すれば長野市からの観光客が小谷村にもドライブでやってくると書いてある。この本の中には山岳間を結ぶ林道などの開通によって地域が活性化するという記述が多いが、55年経った今、そうはなっていない現実があることを私たちはよく認識しなくてはいけないだろう。
撮影機器:

感想

ずっと気になっていた小谷村と妙高市の境にある松尾山。藪山なので晩秋なら藪も薄くなり葉も落ちて眺望もそれなりにあるだろうと、11月15日の林道妙高小谷線の冬期閉鎖直前に登ろうと考えていました⛰️

ところがYAMAP、ヤマレコで記録のあるバタヤンさんが9月27日に登ったとタイムラインに流れてきた🙄しかも誰かが登っていて踏み跡があり藪もそれほど濃くないとある。これは「今でしょ!」ということで車をすっ飛ばして登ってきました🤗🚗💨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら