ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8757259
全員に公開
ハイキング
東北

惣山〜前山 反時計回りで沼沢湖周回

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
15.1km
登り
1,006m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:27
合計
5:05
距離 15.1km 登り 1,006m 下り 1,001m
7:00
31
沼沢湖無料駐車場
7:31
7:32
87
8:59
9:13
47
10:00
10:01
29
10:30
10:41
69
11:50
15
12:05
沼沢湖無料駐車場
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道252号線で、越後川口に向かい
国道400号線に入り、金山スキー場を経由
沼沢湖無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・沼沢湖無料駐車場〜福沢登山口
平坦な舗装道歩き
・福沢登山口〜惣山
惣山頂上に近づく痩せ尾根には桟橋箇所あり
急坂は昨日の雨で濡れており、慎重に通過
・惣山〜前山
前山の登り返しまでは心地よい里山の尾根
・前山〜沼沢湖無料駐車場
前山からの下りの苔むした岩ばは滑りやすく慎重に通過
平坦地に近い渡渉で、道筋が分かりにくい箇所あり
その他周辺情報 せせらぎ荘
http://ss-onsen.com/
二種類の温泉が楽しめます♪
炭酸温泉に入りたくて寄ってみました
ゆったりのんびり浸かって長居したくなる温泉
駐車場から2km程は沼沢湖畔に沿う平坦な舗装道歩き
2025年09月30日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:06
駐車場から2km程は沼沢湖畔に沿う平坦な舗装道歩き
予報は晴れですが、惣山頂上付近は雲の中。本当に晴れるのか疑心暗鬼(^_^;)
2025年09月30日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:14
予報は晴れですが、惣山頂上付近は雲の中。本当に晴れるのか疑心暗鬼(^_^;)
モノトーンの世界
こんな世界が落ち着いて、好きなのかもしれません
2025年09月30日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:17
モノトーンの世界
こんな世界が落ち着いて、好きなのかもしれません
福沢登山口に到着
歩行開始から30分のウォーミングアップ
2025年09月30日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:32
福沢登山口に到着
歩行開始から30分のウォーミングアップ
鮮やかで目の覚めるような鳥居
2025年09月30日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:32
鮮やかで目の覚めるような鳥居
山祇宮
無事下山を祈願
2025年09月30日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:34
山祇宮
無事下山を祈願
良く踏まれた道
2025年09月30日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:54
良く踏まれた道
ホツツジ?
2025年09月30日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:58
ホツツジ?
白樺林
2025年09月30日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:00
白樺林
小ピーク
2025年09月30日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:14
小ピーク
対岸に集落
2025年09月30日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:25
対岸に集落
昨日の雨で木の根も滑りやすい急坂
2025年09月30日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:32
昨日の雨で木の根も滑りやすい急坂
桟橋出現
2025年09月30日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:34
桟橋出現
二つ目の桟橋
2025年09月30日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:35
二つ目の桟橋
鎖が張ってありますが、足元注意
2025年09月30日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:36
鎖が張ってありますが、足元注意
三つ目の桟橋
2025年09月30日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:38
三つ目の桟橋
湖面に青空が映り、晴れてきました♪
2025年09月30日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:46
湖面に青空が映り、晴れてきました♪
快適な尾根歩きに
2025年09月30日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:47
快適な尾根歩きに
でも結構痩せ尾根です
2025年09月30日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:47
でも結構痩せ尾根です
空そのものの湖面にうっとり
2025年09月30日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:51
空そのものの湖面にうっとり
惣山頂上に着いてびっくり!こんな人工物があったなんて…
2025年09月30日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:00
惣山頂上に着いてびっくり!こんな人工物があったなんて…
山頂標識
2025年09月30日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:01
山頂標識
只見川向かいの山並み
2025年09月30日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:02
只見川向かいの山並み
草叢に三角点
惣山
標高=816.43 m
三等三角点
山頂標識は倒れて無残でしたけれど、石は健在
2025年09月30日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:12
草叢に三角点
惣山
標高=816.43 m
三等三角点
山頂標識は倒れて無残でしたけれど、石は健在
鉄塔管理道なのか、広い道に出ました
2025年09月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:13
鉄塔管理道なのか、広い道に出ました
分岐
さてどちらに行くのか?
2025年09月30日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:15
分岐
さてどちらに行くのか?
しっかり標識がありました(^^♪
2025年09月30日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:15
しっかり標識がありました(^^♪
振り返った惣山頂上
人工物で山頂の場所が確認できます
2025年09月30日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:33
振り返った惣山頂上
人工物で山頂の場所が確認できます
気持ち良い道が歩けるから、尾根歩きが止められません
2025年09月30日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:34
気持ち良い道が歩けるから、尾根歩きが止められません
恰好な休憩場所もあります
2025年09月30日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:35
恰好な休憩場所もあります
樹間に沼沢湖
2025年09月30日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:47
樹間に沼沢湖
正面に前山
登り返しがきつそう
2025年09月30日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:49
正面に前山
登り返しがきつそう
沼沢湖のビューポイント
2025年09月30日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:52
沼沢湖のビューポイント
湖の背後に三坂山
2025年09月30日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:52
湖の背後に三坂山
石碑発見
2025年09月30日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:57
石碑発見
ここも休憩場所
2025年09月30日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:57
ここも休憩場所
太郎布分岐
2025年09月30日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:57
太郎布分岐
惣山の尾根は切れ落ちています。痩せ尾根を歩いてきたのを実感!
2025年09月30日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:13
惣山の尾根は切れ落ちています。痩せ尾根を歩いてきたのを実感!
言葉は要りません
こんな道が大好き(^^♪
2025年09月30日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:29
言葉は要りません
こんな道が大好き(^^♪
白樺に囲まれた広場に到着
2025年09月30日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:31
白樺に囲まれた広場に到着
前山頂上でした
尾根の途中の感じの平坦地で休憩に適した場所
2025年09月30日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:31
前山頂上でした
尾根の途中の感じの平坦地で休憩に適した場所
前山
標高=835.49 m
三等三角点
山頂標識から離れた場所にあり、気付かずに通り過ぎてしまいそう
2025年09月30日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:42
前山
標高=835.49 m
三等三角点
山頂標識から離れた場所にあり、気付かずに通り過ぎてしまいそう
ブナ林
紅葉の季節が素晴らしいでしょうね!そんな季節に来たくなります。
2025年09月30日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:44
ブナ林
紅葉の季節が素晴らしいでしょうね!そんな季節に来たくなります。
沼沢湖の最高のビューポイントかも♪
2025年09月30日 10:49撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 10:49
沼沢湖の最高のビューポイントかも♪
湖岸の駐車場方面
2025年09月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:51
湖岸の駐車場方面
蒼く霞んでいるのは磐梯山でしょう。遥々会津近くにまで出かけて来た実感が湧きます
2025年09月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:51
蒼く霞んでいるのは磐梯山でしょう。遥々会津近くにまで出かけて来た実感が湧きます
草が茂り、道が不安になってきましたが、標識、ピンクテープを頼りに歩きます
2025年09月30日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:24
草が茂り、道が不安になってきましたが、標識、ピンクテープを頼りに歩きます
渡渉点
2025年09月30日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:28
渡渉点
出水して流されたのか、道跡が分かりにくくなっています
2025年09月30日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:29
出水して流されたのか、道跡が分かりにくくなっています
小川の中を歩く感じで渡渉を繰り返し
2025年09月30日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:31
小川の中を歩く感じで渡渉を繰り返し
標識を確認しました
2025年09月30日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:34
標識を確認しました
樹間に惣山
2025年09月30日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:38
樹間に惣山
中禅寺湖畔を連想する湖面
2025年09月30日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:39
中禅寺湖畔を連想する湖面
湖畔を行く平坦道
2025年09月30日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:40
湖畔を行く平坦道
思い切って出かけ来て良かったとしみじみ…
2025年09月30日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:41
思い切って出かけ来て良かったとしみじみ…
言葉は要りません
良く歩いてきました
2025年09月30日 11:52撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 11:52
言葉は要りません
良く歩いてきました
前山
2025年09月30日 11:56撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 11:56
前山
ゴール間近
なんだか着いてしまうのが惜しいような
2025年09月30日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:02
ゴール間近
なんだか着いてしまうのが惜しいような
見納めです
2025年09月30日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:03
見納めです
駐車場に到着
車は自分の車のみでした
2025年09月30日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:05
駐車場に到着
車は自分の車のみでした
せせらぎ荘
炭酸温泉に入りたくて寄りました。金山町は温泉が沢山あり、迷ってしまいます。
2025年09月30日 12:41撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 12:41
せせらぎ荘
炭酸温泉に入りたくて寄りました。金山町は温泉が沢山あり、迷ってしまいます。
200km運転して帰るのでノンアル('_')
2025年09月30日 13:24撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 13:24
200km運転して帰るのでノンアル('_')
豚骨ラーメンを頂きました
2025年09月30日 13:43撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 13:43
豚骨ラーメンを頂きました
蒲生岳
帰途、久しぶりに美しい姿に出会えました
2025年09月30日 14:39撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 14:39
蒲生岳
帰途、久しぶりに美しい姿に出会えました
田子倉ダムからダム湖
2025年09月30日 14:59撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 14:59
田子倉ダムからダム湖
浅草岳
登山口駐車場に車はありませんでした
2025年09月30日 15:10撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 15:10
浅草岳
登山口駐車場に車はありませんでした
中央奥に見えているのは会津朝日岳か?
2025年09月30日 15:18撮影 by  F-51B, FCNT
9/30 15:18
中央奥に見えているのは会津朝日岳か?

感想

JR只見線が復旧してもうすぐ三年、今年もそろそろ紅葉シーズン。
ピーク時、電車はさぞかし混むのではないかと思います。
しかし、沼沢湖は只見線の車窓から決して眺められない湖で、
カルデラ湖だと知って以来、訪ねてみたいと思い続けておりました。

本当なら只見線を利用して、沼沢湖畔を周回したかったのですが
自分の住所からだと、電車のアクセスが悪すぎ、日数がかかり、
やむなく今回は車を使い、天気予報を当てにして車中泊。
果たして予報通りに晴れてくれるのか不安がありましたが
尾根に差し掛かると次第に雲が途切れ、湖面に青空が映り
前日、慌ただしく出かけて来て良かったとしみじみ感動…
出かける時は不安一杯でしたが、幸運に恵まれ、感謝です。

惣山の山腹は対岸から眺めると壁のように切り立った崖に見えます。
登り始めは長閑な里山の雰囲気ですが、尾根に着いた後は
桟橋のかかった痩せ尾根、鎖場、また濡れた急坂に遭遇し
慎重に通過しましたが、惣山は只見川と沼沢湖を隔てる垂直の壁。

惣山頂上の電波塔は、振り返る度毎に頂上が確認でき
また整備の行き届いた尾根道に、周回の楽しさを満喫できます。
ただ、前山への登り返しは200m位なのに息が上がります。
前山通過後、沼沢湖絶景ポイントでは遠く磐梯山も見渡せ
心行くまで山座同定の贅沢な楽しみを味わえた感じです。

沼沢湖の背後に見えた三坂山は堂々と大きく目立っており
あの山に登ったら、沼沢湖はどう見えるのだろうかと気になり
いつか機会があったら訪ねてみたくなりました。

金山町にはたくさんの温泉があり、来る度に迷ってしまいます。
今回は、炭酸泉に惹かれ、せせらぎ荘に寄りました。
二種類の温泉に入れるのも、魅力ですし、昼食も摂れ
長時間滞在したくなる日帰り温泉なのですが
帰宅が遅くなるのが躊躇われ、心を残しながら帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら