ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763052
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山~岩殿寺から周回

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
9.2km
登り
600m
下り
600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:12
合計
5:19
距離 9.2km 登り 600m 下り 600m
8:04
2
スタート地点
8:06
8:10
49
8:59
18
鉄ハシゴ
9:17
6
9:23
18
9:41
10:05
7
10:12
10:14
15
10:29
10:30
26
10:56
11:35
25
12:00
12:01
10
12:11
12:12
20
12:32
28
13:00
20
別所コース登山口
13:20
3
13:23
ゴール地点
三所権現〜天狗岩間でログが途切れていました(操作ミス?)
この間200mほどです
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道麻績ICから県道55号を5kmほど西へ 岩殿寺の案内看板で左折1kmほどにある岩殿寺(がんでんじ)の大きな駐車場をお借りしました
アクセス道路は特に問題ありません
筑北村ホームページにあるトレッキングマップの登山道手前のPは倒木や悪路で入れません
トイレはありません
コース状況/
危険箇所等
「岩殿山まで1100m」の看板までは車も通れそうな道幅の未舗装作業道です
砂防ダム脇からは山道になり沢状で不明瞭です(ここでミスコースしました)
鉄のハシゴ以降はよく見るとピンクテープがあります
九頭龍社から上は急な尾根をジグザグに登り時々大岩がありますがステップが切ってあります
三所権現から奥の院へは2分ほど、建物の右側のロープを登ると洞窟のある岩の上に出られますが両側切れ落ちていて危険です
別所口分岐から山頂までは急な岩場や狭い尾根が続き注意が必要です
別所口分岐~登山口までは往路の岩殿寺コースに比べるとだいぶ穏やかですが駐車場まで舗装路を20分歩きます
岩殿寺の駐車場に駐めさせていただきました
他には1台も駐まっていません
2025年10月02日 08:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:04
岩殿寺の駐車場に駐めさせていただきました
他には1台も駐まっていません
登山前にお参りします
本堂前にりっぱな馬の木像が2体祀られています
2025年10月02日 08:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:06
登山前にお参りします
本堂前にりっぱな馬の木像が2体祀られています
趣のある茅葺きの門
2025年10月02日 08:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:10
趣のある茅葺きの門
道路を渡りすぐに岩殿山参道入口
ここを入ります
2025年10月02日 08:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:11
道路を渡りすぐに岩殿山参道入口
ここを入ります
入口にある案内図
なぞの動物が描かれています
2025年10月02日 08:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:11
入口にある案内図
なぞの動物が描かれています
はしごと半鐘
2025年10月02日 08:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:12
はしごと半鐘
ホオズキ
2025年10月02日 08:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:13
ホオズキ
道路が倒木で塞がれています
車は通れません
2025年10月02日 08:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:15
道路が倒木で塞がれています
車は通れません
観音様
頭がありませんでした
2025年10月02日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:24
観音様
頭がありませんでした
ダム脇にある落石注意の看板
2025年10月02日 08:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:32
ダム脇にある落石注意の看板
落石で道路が塞がれています
2025年10月02日 08:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:38
落石で道路が塞がれています
まっすぐ行きそうになりますが左へ行く案内板があります
2025年10月02日 08:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:42
まっすぐ行きそうになりますが左へ行く案内板があります
沢沿いの道
2025年10月02日 08:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:45
沢沿いの道
砂防堰堤を過ぎると急に狭くなります
2025年10月02日 08:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:47
砂防堰堤を過ぎると急に狭くなります
堰堤の銘板
2025年10月02日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:50
堰堤の銘板
堰堤を過ぎ奥に続く沢を進む
が、ここでヤマレコのミスコースのアラーム
左方向に曲がらないといけなかった
2025年10月02日 08:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:53
堰堤を過ぎ奥に続く沢を進む
が、ここでヤマレコのミスコースのアラーム
左方向に曲がらないといけなかった
回り込むと鉄のハシゴがありました
2025年10月02日 08:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:58
回り込むと鉄のハシゴがありました
鉄パイプが結構滑ります
2025年10月02日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 8:59
鉄パイプが結構滑ります
カナヘビ発見
涼しいせいか動きがにぶい
2025年10月02日 09:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:05
カナヘビ発見
涼しいせいか動きがにぶい
先週登った大姥山の大穴のような穴のあいた大岩があらわれる
2025年10月02日 09:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:11
先週登った大姥山の大穴のような穴のあいた大岩があらわれる
埋もれた木段
2025年10月02日 09:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:11
埋もれた木段
枯れ沢を渡って急斜面を登る
2025年10月02日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/2 9:12
枯れ沢を渡って急斜面を登る
上を見ると...
2025年10月02日 09:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:14
上を見ると...
九頭龍社と書かれた大岩の下に出る
戸隠の九頭龍社と関係あるんですね
2025年10月02日 09:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:17
九頭龍社と書かれた大岩の下に出る
戸隠の九頭龍社と関係あるんですね
大岩を右に巻きます
2025年10月02日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/2 9:18
大岩を右に巻きます
すぐ上に雷神社
ここも岩があるだけで社はありません
2025年10月02日 09:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:22
すぐ上に雷神社
ここも岩があるだけで社はありません
急登が続く
2025年10月02日 09:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:30
急登が続く
開山僧である学問行者の墓
2025年10月02日 09:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:35
開山僧である学問行者の墓
古そうな五輪塔が祀られています
2025年10月02日 09:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:35
古そうな五輪塔が祀られています
ちょっとした広場に出ました
三所権現の本堂跡のようです
「奥の院 ここから150m」とあるので行ってみます
2025年10月02日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:42
ちょっとした広場に出ました
三所権現の本堂跡のようです
「奥の院 ここから150m」とあるので行ってみます
この岩の間を通ります
2025年10月02日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:42
この岩の間を通ります
2分ほど行くとこれも大姥山の大穴のような洞窟にお社がありました
2025年10月02日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:44
2分ほど行くとこれも大姥山の大穴のような洞窟にお社がありました
ここの岩も穴だらけです
2025年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:45
ここの岩も穴だらけです
2025年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:45
結構な大きさがあります
2025年10月02日 09:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:46
結構な大きさがあります
お社の右手にロープが張られた斜面
2025年10月02日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:47
お社の右手にロープが張られた斜面
登っていくとその上にもまたロープ
2025年10月02日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:47
登っていくとその上にもまたロープ
きれいな紫の花が咲いてます
今回唯一咲いていたお花
ミヤマママコナ
2025年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:49
きれいな紫の花が咲いてます
今回唯一咲いていたお花
ミヤマママコナ
こんなスキマを登る
2025年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:49
こんなスキマを登る
上に出ると絶景が...
2025年10月02日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:50
上に出ると絶景が...
北アルプスが見えます
2025年10月02日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:50
北アルプスが見えます
一部 雲に隠れていますが中央付近 常念〜大天井岳
2025年10月02日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:50
一部 雲に隠れていますが中央付近 常念〜大天井岳
右にギリギリ見えるのは針ノ木、蓮華岳あたりかな?
2025年10月02日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:50
右にギリギリ見えるのは針ノ木、蓮華岳あたりかな?
正面の大岩
行かれそうですが先が長いのでやめときます
2025年10月02日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:51
正面の大岩
行かれそうですが先が長いのでやめときます
岩殿山山頂方面をバックに
2025年10月02日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:51
岩殿山山頂方面をバックに
高い所の好きな旦那ちゃん
2025年10月02日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/2 9:51
高い所の好きな旦那ちゃん
2025年10月02日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:51
雲の手前 有明山とその左が大天井
2025年10月02日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:52
雲の手前 有明山とその左が大天井
アンテナは聖山
2025年10月02日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:53
アンテナは聖山
結構高度感あります
2025年10月02日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/2 9:54
結構高度感あります
雲がなければよかったんですが...
2025年10月02日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:55
雲がなければよかったんですが...
慎重に下ります
2025年10月02日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:55
慎重に下ります
木につかまりながら
2025年10月02日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:57
木につかまりながら
ロープの支点はこんな岩から生えた松の木でした
2025年10月02日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 9:59
ロープの支点はこんな岩から生えた松の木でした
2025年10月02日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10/2 10:01
この下にも洞窟があるみたいですが急斜面なのでやめときます
2025年10月02日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:02
この下にも洞窟があるみたいですが急斜面なのでやめときます
倒木に「火の用心」
2025年10月02日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:02
倒木に「火の用心」
開山塔の解説
2025年10月02日 10:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:05
開山塔の解説
開山塔
2025年10月02日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:06
開山塔
大岩にステップが切ってあります
2025年10月02日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:09
大岩にステップが切ってあります
上から見る
2025年10月02日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:09
上から見る
大岩の上の道
2025年10月02日 10:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:10
大岩の上の道
振り返ると三所権現のあたりが見える
2025年10月02日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:11
振り返ると三所権現のあたりが見える
北アルプスと手前は京ヶ倉?
2025年10月02日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:11
北アルプスと手前は京ヶ倉?
いろんな旧跡があります
2025年10月02日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:12
いろんな旧跡があります
天狗岩の上から
2025年10月02日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:12
天狗岩の上から
また高い所に登る旦那ちゃん
2025年10月02日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/2 10:13
また高い所に登る旦那ちゃん
登って来た沢筋でしょうか?
2025年10月02日 10:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:14
登って来た沢筋でしょうか?
岩に生えた松
2025年10月02日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:22
岩に生えた松
どこが道か判りませんがピンクテープがありました
2025年10月02日 10:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:27
どこが道か判りませんがピンクテープがありました
別所コースの分岐
ここから山頂はピストン
2025年10月02日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:29
別所コースの分岐
ここから山頂はピストン
あまり道案内にはならない看板
火の用心の看板なんですね
2025年10月02日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:29
あまり道案内にはならない看板
火の用心の看板なんですね
2025年10月02日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:29
分岐の先もなかなかハードです
2025年10月02日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/2 10:33
分岐の先もなかなかハードです
急登もあります
2025年10月02日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:35
急登もあります
よじ登る
2025年10月02日 10:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:48
よじ登る
大岩をアップダウン
2025年10月02日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:53
大岩をアップダウン
テープがあるからここでいいはず
2025年10月02日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:53
テープがあるからここでいいはず
やっと山頂にとうちゃこ〜!
(小さな赤いのが山頂の表示板)
2025年10月02日 10:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:56
やっと山頂にとうちゃこ〜!
(小さな赤いのが山頂の表示板)
松茸の留山なのか
これでもかというようなビニールひも
2025年10月02日 10:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 10:58
松茸の留山なのか
これでもかというようなビニールひも
狭いですがここでランチ でも穏やかな場所で気持ちよく休憩出来ました
2025年10月02日 11:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:07
狭いですがここでランチ でも穏やかな場所で気持ちよく休憩出来ました
三角点あります
2025年10月02日 11:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:07
三角点あります
ながめはよくありません
2025年10月02日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:34
ながめはよくありません
下山開始
2025年10月02日 11:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:35
下山開始
分岐までは来た道を戻る
2025年10月02日 11:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:37
分岐までは来た道を戻る
ここにもミヤマママコナ
これしか咲いてなかったけどたくさん咲いてました
2025年10月02日 11:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 11:38
ここにもミヤマママコナ
これしか咲いてなかったけどたくさん咲いてました
分岐まで戻った
2025年10月02日 12:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:00
分岐まで戻った
帰りは別所コースを下ります
2025年10月02日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:03
帰りは別所コースを下ります
こちらのルートは穏やかですが両側が切れ落ちていたりします
2025年10月02日 12:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/2 12:06
こちらのルートは穏やかですが両側が切れ落ちていたりします
遙拝所
2025年10月02日 12:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:11
遙拝所
2025年10月02日 12:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:14
神社の跡?
2025年10月02日 12:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:35
神社の跡?
道祖神
2025年10月02日 12:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:39
道祖神
きのこ
2025年10月02日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:42
きのこ
廃屋
2025年10月02日 12:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:44
廃屋
なぜか自転車
ここまで自転車で来れたのでしょうか?
2025年10月02日 12:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:45
なぜか自転車
ここまで自転車で来れたのでしょうか?
昔は人が住んでいたのですね
2025年10月02日 12:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:51
昔は人が住んでいたのですね
カラカサダケ
このところよくお目にかかります
2025年10月02日 12:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 12:52
カラカサダケ
このところよくお目にかかります
別所コースの入口まで下りました
ここから舗装路歩きです
2025年10月02日 13:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 13:00
別所コースの入口まで下りました
ここから舗装路歩きです
デマンドバスのバス停
事前に申し込まないと来ません
2025年10月02日 13:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 13:09
デマンドバスのバス停
事前に申し込まないと来ません
2025年10月02日 13:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 13:16
無事駐車場に戻りました
2025年10月02日 13:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/2 13:22
無事駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

筑北村(旧坂北村)にある岩殿山に登りました
登る前は低山であるし優しい山なのかな?と思っていたのですが、かなりハードな山でビックリです
岩殿寺奥ノ院跡の大穴は、先日登った大姥山とそっくりな岩でした
この辺りの山は、山全体が「岩!」みたいな山なんですね
奥ノ院跡の裏というか上?の岩山からの眺めは一見の価値あり、展望が素晴らしかったです

奥の院から山頂までが険しい道や岩を登ったり降りたりを繰り返し、とても長く感じました
山頂は狭く展望はありませんが、とても穏やかな場所で落ち着きました
山の中には、九頭龍社、雷神社、学問行者墓地、遙拝所などの史跡が点在していて、歴史を感じました
岩殿山は古くから人々に信仰されてきた歴史ある山だったんですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら