ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8765212
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

ゲートチャリデポ&リフト使用で三ツ石山再訪。

2025年10月02日(木) 〜 2025年10月03日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
14.4km
登り
624m
下り
958m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:15
合計
2:40
距離 4.1km 登り 203m 下り 246m
13:35
85
15:00
15:15
45
2日目
山行
4:30
休憩
3:15
合計
7:45
距離 10.2km 登り 421m 下り 722m
4:15
40
4:55
6:40
25
7:05
17
7:22
28
7:50
8:25
30
8:55
9:00
15
9:15
30
9:45
10:15
25
10:40
11:00
30
11:33
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
奥参道ゲートにチャリデポ後、リフト利用し第三リフト終点からスタート。
リフト三本乗り継ぎで大人片道1600円。
コース状況/
危険箇所等
泥濘多し地元の方々は長靴の方も多めでした。
今日はリフトで標高300m強を荒稼ぎ。
2025年10月02日 12:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 12:41
今日はリフトで標高300m強を荒稼ぎ。
第三リフト脇の紅葉。
2025年10月02日 13:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/2 13:11
第三リフト脇の紅葉。
第三リフト終点は1330m。
2025年10月02日 13:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:13
第三リフト終点は1330m。
リフト上の分岐を右折し展望台へ。
2025年10月02日 13:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/2 13:22
リフト上の分岐を右折し展望台へ。
犬倉の壁がいい感じです。奥に岩手山がちょい見え。
2025年10月02日 13:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/2 13:25
犬倉の壁がいい感じです。奥に岩手山がちょい見え。
紅葉越しに小畚望遠。
2025年10月02日 13:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/2 13:27
紅葉越しに小畚望遠。
来夏以降行けそうな状況になってきました。
2025年10月02日 13:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:35
来夏以降行けそうな状況になってきました。
たまにリンドウが道端に。
2025年10月02日 13:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:41
たまにリンドウが道端に。
大松倉山頂までは、泥濘だらけ。
2025年10月02日 13:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:45
大松倉山頂までは、泥濘だらけ。
こんなのに見とれてると足元をすくわれます。
2025年10月02日 13:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:47
こんなのに見とれてると足元をすくわれます。
苔とキノコ。
2025年10月02日 13:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 13:58
苔とキノコ。
青空秋森。
2025年10月02日 14:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 14:12
青空秋森。
泥濘は続く。
2025年10月02日 14:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 14:25
泥濘は続く。
大松倉への登りはいい感じに染まってます。
2025年10月02日 14:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 14:28
大松倉への登りはいい感じに染まってます。
振り向いて岩手山。
2025年10月02日 14:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 14:59
振り向いて岩手山。
陽が射すと鮮やかに。ただ部分的にしか日が当たらない。
2025年10月02日 15:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/2 15:00
陽が射すと鮮やかに。ただ部分的にしか日が当たらない。
大松倉山頂で一服。
2025年10月02日 15:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 15:02
大松倉山頂で一服。
からの三ツ石と、
2025年10月02日 15:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 15:18
からの三ツ石と、
覘標ノ台&小畚。
2025年10月02日 15:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 15:21
覘標ノ台&小畚。
尾根から三ツ石。
2025年10月02日 15:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/2 15:25
尾根から三ツ石。
下り始めてもずっと三ツ石を見ながら歩ける。
2025年10月02日 15:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 15:28
下り始めてもずっと三ツ石を見ながら歩ける。
三ツ石山荘到着。
2025年10月02日 15:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 15:58
三ツ石山荘到着。
小屋前の池に鴨。
2025年10月02日 16:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 16:06
小屋前の池に鴨。
東側の湿原。
2025年10月02日 16:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 16:44
東側の湿原。
ベランダの鐘。
2025年10月02日 16:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/2 16:44
ベランダの鐘。
本日の泊まりは全部で9名。
2025年10月02日 16:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 16:45
本日の泊まりは全部で9名。
翌朝、当初の御来光が危うい予報に迷いましたが、一か八か向かってみる。
2025年10月03日 04:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 4:08
翌朝、当初の御来光が危うい予報に迷いましたが、一か八か向かってみる。
昨日ほどではないが泥濘部がそこそこあり足元を気にしながら登る。
2025年10月03日 04:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 4:36
昨日ほどではないが泥濘部がそこそこあり足元を気にしながら登る。
山頂手前で朱帯の岩手山を振り返る。シルエットは同宿で先おととい秋駒で会った東京からの方。
2025年10月03日 04:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 4:52
山頂手前で朱帯の岩手山を振り返る。シルエットは同宿で先おととい秋駒で会った東京からの方。
山頂。先客が6〜7人いました。
2025年10月03日 04:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 4:55
山頂。先客が6〜7人いました。
予報を覆す美しい空。空には明けの明星。
2025年10月03日 05:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 5:08
予報を覆す美しい空。空には明けの明星。
早池峰も燃えている。
2025年10月03日 05:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 5:08
早池峰も燃えている。
チョット明るくなってきた。
2025年10月03日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:21
チョット明るくなってきた。
来ました。
2025年10月03日 05:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 5:48
来ました。
一気の輝きだす朱毛氈。
2025年10月03日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 5:52
一気の輝きだす朱毛氈。
こっちもすごい。
2025年10月03日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 6:00
こっちもすごい。
西側にうっすらブロッケン。
2025年10月03日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:20
西側にうっすらブロッケン。
みんな撮影に忙しくしつつも笑顔。
2025年10月03日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 6:32
みんな撮影に忙しくしつつも笑顔。
山頂到着時には隠れてた乳頭や秋駒もスッキリしてきた。
2025年10月03日 06:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 6:39
山頂到着時には隠れてた乳頭や秋駒もスッキリしてきた。
先行者を見送って自分もそろそろ進みます。
2025年10月03日 06:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 6:41
先行者を見送って自分もそろそろ進みます。
先回拝めなかった景色にいちいち感動しながら歩く。
2025年10月03日 06:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 6:44
先回拝めなかった景色にいちいち感動しながら歩く。
好天だと心なしか香りも強め?なんて思いながらオオシラビソの樹林帯を行く。
2025年10月03日 06:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 6:54
好天だと心なしか香りも強め?なんて思いながらオオシラビソの樹林帯を行く。
映した青空色に紅葉色添える三ツ沼。
2025年10月03日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 7:06
映した青空色に紅葉色添える三ツ沼。
先週見えなかった分秋駒の姿にもテンション爆上がり。
2025年10月03日 07:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:09
先週見えなかった分秋駒の姿にもテンション爆上がり。
で、何回もシャッターをきってしまう。
2025年10月03日 07:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 7:16
で、何回もシャッターをきってしまう。
覘標ノ台から岩手山。
2025年10月03日 07:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:22
覘標ノ台から岩手山。
この眺めも今日の目論見の一つ。
2025年10月03日 07:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:22
この眺めも今日の目論見の一つ。
なので、数メートル進んでは撮る。
2025年10月03日 07:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 7:26
なので、数メートル進んでは撮る。
また、進んでは撮る。
2025年10月03日 07:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 7:29
また、進んでは撮る。
紅葉ゲート。
2025年10月03日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:35
紅葉ゲート。
近づく小畚。
2025年10月03日 07:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/3 7:42
近づく小畚。
紅葉越しの秋駒。
2025年10月03日 07:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 7:44
紅葉越しの秋駒。
小畚山頂直下で振り返り。
2025年10月03日 07:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:49
小畚山頂直下で振り返り。
到着。
2025年10月03日 07:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:52
到着。
早速大深への鞍部を覗く。行けたら大深までとも一瞬思ったが、
ヘタレは自重。
2025年10月03日 07:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:53
早速大深への鞍部を覗く。行けたら大深までとも一瞬思ったが、
ヘタレは自重。
大深への斜面のジグザグパッチワーク。
2025年10月03日 07:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:53
大深への斜面のジグザグパッチワーク。
源太ヶ岳まで入れてみた。
2025年10月03日 07:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:53
源太ヶ岳まで入れてみた。
秋駒、乳頭方面。
2025年10月03日 07:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:55
秋駒、乳頭方面。
ダブル大白森。(奥も手前も同じ名前の湿原ピーク)。
2025年10月03日 07:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:55
ダブル大白森。(奥も手前も同じ名前の湿原ピーク)。
超うす〜く鳥海山が見えた。
2025年10月03日 07:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 7:55
超うす〜く鳥海山が見えた。
大深への鞍部をMAXズーム。
2025年10月03日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 8:22
大深への鞍部をMAXズーム。
戻ります。
2025年10月03日 08:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 8:27
戻ります。
若干逆光ですが、紅葉越しに岩手山。
2025年10月03日 08:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:28
若干逆光ですが、紅葉越しに岩手山。
覘標ノ台。
2025年10月03日 08:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:34
覘標ノ台。
遠くに三ツ石。
2025年10月03日 08:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 8:37
遠くに三ツ石。
紅葉越しに秋駒。
2025年10月03日 08:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:39
紅葉越しに秋駒。
もう一つアップで。
2025年10月03日 08:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:46
もう一つアップで。
近づく覘標ノ台。
2025年10月03日 08:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 8:48
近づく覘標ノ台。
で、覘標ノ台直下で振り返り。
2025年10月03日 08:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:51
で、覘標ノ台直下で振り返り。
もイッチョ。
2025年10月03日 08:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 8:55
もイッチョ。
一休み。
2025年10月03日 08:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 8:56
一休み。
覘標ノ台から岩手山。
2025年10月03日 08:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 8:57
覘標ノ台から岩手山。
また振り返り。
2025年10月03日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:59
また振り返り。
戻る方。
2025年10月03日 09:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:00
戻る方。
三ツ沼俯瞰。
2025年10月03日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 9:07
三ツ沼俯瞰。
紅葉越しに三ツ石山。
2025年10月03日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:07
紅葉越しに三ツ石山。
岩手山も入れて。
2025年10月03日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:09
岩手山も入れて。
岩手山も先週は全く見えなかったので、いいアングルでは撮りまくり。
2025年10月03日 09:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:10
岩手山も先週は全く見えなかったので、いいアングルでは撮りまくり。
三ツ石山頂岩方面。
2025年10月03日 09:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 9:13
三ツ石山頂岩方面。
樹林帯では苔と、
2025年10月03日 09:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:22
樹林帯では苔と、
コレ。
2025年10月03日 09:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:25
コレ。
樹林帯を抜けて振り返り。
2025年10月03日 09:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:28
樹林帯を抜けて振り返り。
近づく三ツ石山頂。
2025年10月03日 09:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:31
近づく三ツ石山頂。
シャッターは止まらない。
2025年10月03日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:38
シャッターは止まらない。
振り向きも止まらない。
2025年10月03日 09:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:40
振り向きも止まらない。
山頂直下から秋駒方面。
2025年10月03日 09:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 9:45
山頂直下から秋駒方面。
山頂に乗って定番風景。
2025年10月03日 09:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 9:47
山頂に乗って定番風景。
北側。
2025年10月03日 09:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:48
北側。
定番を広めの画角で。
2025年10月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 9:51
定番を広めの画角で。
源太ヶ岳方面。
2025年10月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:51
源太ヶ岳方面。
朝は陰ってた西側も陽が周った。
2025年10月03日 09:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 9:52
朝は陰ってた西側も陽が周った。
秋駒・乳頭アップ。
2025年10月03日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 9:54
秋駒・乳頭アップ。
山頂の岩は人だらけだったので、手前の岩場の影に移動して一服。
2025年10月03日 09:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/3 9:56
山頂の岩は人だらけだったので、手前の岩場の影に移動して一服。
とりあえず三ツ石山荘へ降ります。
2025年10月03日 10:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 10:16
とりあえず三ツ石山荘へ降ります。
名残りの岩手山。
2025年10月03日 10:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 10:27
名残りの岩手山。
小屋へ戻って、デポしたお泊りセット回収。
2025年10月03日 10:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 10:41
小屋へ戻って、デポしたお泊りセット回収。
山荘と三ツ石山に別れを告げ奥参道へ下山開始。
2025年10月03日 10:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 10:58
山荘と三ツ石山に別れを告げ奥参道へ下山開始。
水場の水は枯れてました。
2025年10月03日 10:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 10:59
水場の水は枯れてました。
先週もそこそこぬかるんでましたが、太めの折れ枝等を入れてくれてて全然問題なかったが、さすがに雨上がりに多くの人があるいたようで、代搔きガッツリでした。
2025年10月03日 11:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 11:08
先週もそこそこぬかるんでましたが、太めの折れ枝等を入れてくれてて全然問題なかったが、さすがに雨上がりに多くの人があるいたようで、代搔きガッツリでした。
ブナ林になれば登山口はすぐ。
2025年10月03日 11:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 11:31
ブナ林になれば登山口はすぐ。
登山口着。だがここからが長い。先週は無料のバスが出てたみたいです。
2025年10月03日 11:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 11:33
登山口着。だがここからが長い。先週は無料のバスが出てたみたいです。
アスファルト歩きの暇つぶし。今日はノコンギクがはばを効かせてました。
2025年10月03日 11:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 11:35
アスファルト歩きの暇つぶし。今日はノコンギクがはばを効かせてました。
ド正面に乳頭山。
2025年10月03日 11:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 11:39
ド正面に乳頭山。
ススキの影なんかも撮って気を紛らわしながら歩く。
2025年10月03日 11:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 11:45
ススキの影なんかも撮って気を紛らわしながら歩く。
ゲート到着。デポしたチャリでリフト乗り場の駐車場まで。お疲れさまでした。
2025年10月03日 12:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/3 12:00
ゲート到着。デポしたチャリでリフト乗り場の駐車場まで。お疲れさまでした。
帰路、三ツ石山方面を振り返る(左のとんがり)。
2025年10月03日 12:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10/3 12:41
帰路、三ツ石山方面を振り返る(左のとんがり)。

感想

先回のガス優勢&紅葉未満のリベンジしてきました。

予報では御来光の時間帯に雲が掛かりそうでしたが、
一か八かタイミングを合わせて登ってみたら、雲が掛かったのは
秋駒や乳頭方面だけで、ここはほぼ快晴。
朝日に輝く秋色絨毯いただきました。

来年は、松川温泉から周回を頑張ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら