記録ID: 8769942
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
橋掛沢(新川川支流)
2025年10月04日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 704m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:02
距離 11.0km
登り 704m
下り 630m
8:20
362分
スタート地点
14:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
https://www.city.sendai.jp/kokyo/nikkawa.html 作並駅から初ノ小屋まで一人600円。町中のタクシー初乗り料金より安い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・入渓:旧新川ラインがあった八ツ森仮駅跡から下降するのが一般的ですが、今回は舗装道路終点から適当に藪漕いで無理やり川に降りました。最後は2m強滑り降りる。 ・夏に来たときより水は多かったので、渡渉は若干慎重に行きました。 ・橋掛沢入口の布引大滝は3段12mぐらい?の段瀑で、基本問題ないはずですが、2段目からの左岸巻きでやや立ち往生しました。滝登りと高巻きは計画的に。 ・ |
写真
感想
新川川には左から入ってくる支流がたくさんあって、どれもほとんど記録がないので、今回はクライマーなしでも安全そうな橋掛沢を歩いてきました。植林と倒木が多いですが、ところどころ可愛らしい源流渓相。
下りは三ノ沢を下降しましたが、水がなく泥濘とか藪とかで、ちょっとイマイチだったかも。怪我なく無事帰宅できて幸せ。
「橋掛沢の伝説(新川)
時は寿永四年三月二十四日のことである。平家の一族が長門の国壇の浦に滅んだ後、三位中将資成の子小松新蔵人長基は、紀伊国熊野の八庄司に隠れたが、その後文治二年春の末(秋保町長袋にある小松如来の縁起書には、永仁二年とある)羽州羽黒山を経て山寺に到り、更に権現沢へ入り、その支流中の沢を遡って道なき面白山の嶮を越え、中丸沢を下り今の奥新川の橋掛沢にさしかかったところ、谷川が雪融けの増水のため、徒歩できないので、弁慶が立木を倒してにわか造りの橋をかけて一行を渡したと伝えられている。その後この沢を橋掛沢と呼ぶようになったという。」(『宮城町誌』、1969)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する