ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8771107
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

縞枯山・白駒池・高見石〜またまた雨のテン泊になってしまった!

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月04日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:14
距離
16.1km
登り
749m
下り
742m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
0:19
合計
3:42
距離 6.7km 登り 340m 下り 452m
12:08
5
12:13
12:14
7
12:21
5
12:26
34
13:00
20
13:20
13:28
16
13:44
13:45
18
14:03
14:11
30
14:41
12
14:53
11
15:04
15:05
22
15:27
4
15:31
6
15:37
2日目
山行
4:19
休憩
0:40
合計
4:59
距離 9.3km 登り 409m 下り 287m
7:11
3
7:14
7:15
4
7:19
7:25
43
8:08
4
8:12
8:13
5
8:18
8:36
6
8:42
34
9:16
9:17
4
9:21
9:27
5
9:32
5
9:37
9:38
4
9:42
24
10:06
10:09
4
10:13
10:14
14
10:28
10:29
14
10:43
10:44
10
10:54
28
11:22
6
11:28
42
行程
10月3日(金)
11:55 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅ー12:07 坪庭ー12:13 坪庭南口ー12:21 縞枯山荘ー12:26 雨池峠ー13:00 縞枯山ー13:19 縞枯山 展望台ー13:44 縞枯茶臼鞍部ー14:05 茶臼山ー14:41 中小場ー14:53 大石峠ー15:04 茶水の池ー15:06 麦草峠ー15:07 麦草ヒュッテー15:27 白駒の奥庭ー15:28 白駒の池 駐車場&バス停ー15:31 白駒の森ー15:34 白駒分岐ー15:37 青苔荘
10月4日(土)
7:11 青苔荘ー7:17 白駒の池ー7:19 白駒荘ー8:18 高見石ー8:42 高見石小屋ー9:16 白駒分岐ー9:21 白駒荘ー9:42 白駒の奥庭ー10:10 麦草ヒュッテー10:13 駒鳥の池ー10:28 斧断ちの森ー10:43 狭霧苑ー10:54 出逢の辻ー11:22 五辻(東屋)ー11:28 五辻ー12:10 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 3日(金)…曇り
4日(土)…小雨とガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ
https://www.kitayatu.jp/ropeway/
北八ヶ岳ロープウェイ、以前はピラタスロープウェイとかいう名前でしたね。
2025年10月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 11:35
北八ヶ岳ロープウェイ、以前はピラタスロープウェイとかいう名前でしたね。
蓼科山が見えています。
2025年10月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/3 11:43
蓼科山が見えています。
遠くの方は霞んでいます。
2025年10月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 11:44
遠くの方は霞んでいます。
南八ツ方面、かろうじて見えています。一番左が天狗ですね。赤岳は雲の中。
2025年10月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 11:44
南八ツ方面、かろうじて見えています。一番左が天狗ですね。赤岳は雲の中。
カラマツ、ちょっと黄色くなっています。
2025年10月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 11:45
カラマツ、ちょっと黄色くなっています。
赤岳一瞬姿を現しました。
2025年10月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/3 11:48
赤岳一瞬姿を現しました。
グリーンシーズンにここに来たのは何十年ぶりだろうか?
2025年10月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/3 11:58
グリーンシーズンにここに来たのは何十年ぶりだろうか?
坪庭を歩いてみます。
2025年10月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 12:03
坪庭を歩いてみます。
あれは北横岳ですね。ちょっと紅葉してますよ。
2025年10月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 12:04
あれは北横岳ですね。ちょっと紅葉してますよ。
あれは御岳。
2025年10月03日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 12:08
あれは御岳。
それと中央アルプス。
2025年10月03日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 12:08
それと中央アルプス。
縞枯山荘のあたり、笹原が広がっています。
2025年10月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 12:26
縞枯山荘のあたり、笹原が広がっています。
縞枯山への道に入ると、苔の道になります。
2025年10月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/3 12:34
縞枯山への道に入ると、苔の道になります。
このあたりほとんど針葉樹だけど、広葉樹はだいぶ紅葉がすすんでいます。
2025年10月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 12:52
このあたりほとんど針葉樹だけど、広葉樹はだいぶ紅葉がすすんでいます。
縞枯れ山の山頂付近からの眺め。今回、あんまり展望とか期待できない天気なんです。
2025年10月03日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 13:01
縞枯れ山の山頂付近からの眺め。今回、あんまり展望とか期待できない天気なんです。
縞枯れ地帯。
2025年10月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 13:08
縞枯れ地帯。
しかし、苔がすごい!
2025年10月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/3 13:09
しかし、苔がすごい!
それで、縞枯山の展望台、なかなかいいではないですか。
2025年10月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 13:19
それで、縞枯山の展望台、なかなかいいではないですか。
こんなところです。こんな展望台があるの、これまで知りませんでした。
2025年10月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/3 13:21
こんなところです。こんな展望台があるの、これまで知りませんでした。
まあ、こんな天気だから、これくらい見られれば儲けものかも…。
2025年10月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 13:21
まあ、こんな天気だから、これくらい見られれば儲けものかも…。
一番紅葉しているあたりをアップしました。
2025年10月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/3 13:22
一番紅葉しているあたりをアップしました。
天狗岳の向こうに硫黄岳が見えてるんですね。
2025年10月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 13:23
天狗岳の向こうに硫黄岳が見えてるんですね。
赤岳はまた隠れてしまいました。
2025年10月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 13:27
赤岳はまた隠れてしまいました。
こっちは反対方向。縞枯山の向こうに北横岳と蓼科山。
2025年10月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 14:06
こっちは反対方向。縞枯山の向こうに北横岳と蓼科山。
次の茶臼山にも展望台がありました。
2025年10月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 14:06
次の茶臼山にも展望台がありました。
霧ヶ峰が見えています。
2025年10月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 14:06
霧ヶ峰が見えています。
茶水池に下ってきました。
2025年10月03日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 15:07
茶水池に下ってきました。
すぐ先が麦草峠。
2025年10月03日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 15:11
すぐ先が麦草峠。
白駒の奥庭だったっけ、そんなような名前がついていました。
2025年10月03日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 15:28
白駒の奥庭だったっけ、そんなような名前がついていました。
それで青苔荘のテント場。こんな天気の平日にテン泊なんて、他にいるのかな…と思ったけど…。なんと5〜6張り…。小屋に泊まってる人よりも多いみたいです。
2025年10月03日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/3 16:22
それで青苔荘のテント場。こんな天気の平日にテン泊なんて、他にいるのかな…と思ったけど…。なんと5〜6張り…。小屋に泊まってる人よりも多いみたいです。
湖畔に行ってみてびっくり。紅葉すごいじゃ〜ないですか!
2025年10月03日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/3 16:25
湖畔に行ってみてびっくり。紅葉すごいじゃ〜ないですか!
いままですっと針葉樹の森を歩いてきたので、こんなカラフルな世界に出あえるなんて、ちょっとオドロキでした。
2025年10月03日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/3 16:26
いままですっと針葉樹の森を歩いてきたので、こんなカラフルな世界に出あえるなんて、ちょっとオドロキでした。
対岸の白駒荘。
2025年10月03日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 16:27
対岸の白駒荘。
左のピークが高見石かな?
2025年10月03日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 16:27
左のピークが高見石かな?
2025年10月03日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 16:27
白駒荘の方に行ってみます。
2025年10月03日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 16:37
白駒荘の方に行ってみます。
青空だったらさぞかし…ですね。
2025年10月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 16:39
青空だったらさぞかし…ですね。
2025年10月03日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 16:41
翌朝。雨です。雨の撤収になってしまいました。
2025年10月04日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/4 7:09
翌朝。雨です。雨の撤収になってしまいました。
紅葉もさえないなぁ〜!
2025年10月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/4 7:10
紅葉もさえないなぁ〜!
それでも高見石に行ってみます。
2025年10月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 7:37
それでも高見石に行ってみます。
それで、高見石。
2025年10月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/4 8:14
それで、高見石。
あっ、いい感じ。でも今まさにガスに包まれようとしています。
2025年10月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 8:16
あっ、いい感じ。でも今まさにガスに包まれようとしています。
うっすらと白駒池。…このあと完全にガスに隠されてしまいました。
2025年10月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 8:19
うっすらと白駒池。…このあと完全にガスに隠されてしまいました。
白駒池に戻ってきました。
2025年10月04日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 9:30
白駒池に戻ってきました。
ここ、戻ってくるのなら、テン泊の荷物デポしとけばいいのに…、トレーニングのため、わざわざ荷物背負って高見石登ってきました。
2025年10月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 9:32
ここ、戻ってくるのなら、テン泊の荷物デポしとけばいいのに…、トレーニングのため、わざわざ荷物背負って高見石登ってきました。
苔の道から…
2025年10月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/4 9:33
苔の道から…
…再び麦草峠。
2025年10月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 10:03
…再び麦草峠。
駒鳥の池っていうけれど、水ありません。
2025年10月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/4 10:16
駒鳥の池っていうけれど、水ありません。
笹原の道から、なんだか、すごい苔の道になりました。
2025年10月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/4 10:30
笹原の道から、なんだか、すごい苔の道になりました。
ここからは苔づくし。…このあたりに、何種類くらいの苔があるんだろう?
2025年10月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 12:34
ここからは苔づくし。…このあたりに、何種類くらいの苔があるんだろう?
いかにも苔!って感じのヤツ。
2025年10月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 12:36
いかにも苔!って感じのヤツ。
なんかツボミみたいなのが…、でもこれって花が咲くわけではない!
2025年10月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 12:35
なんかツボミみたいなのが…、でもこれって花が咲くわけではない!
岩にへばりついてる苔。
2025年10月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 12:36
岩にへばりついてる苔。
ほとんど木の葉っぱ。
2025年10月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 7:59
ほとんど木の葉っぱ。
これも苔?
2025年10月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/4 10:31
これも苔?
白駒池のあたりもすごかったけど、ここが一番いい感じでした。
2025年10月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/4 10:32
白駒池のあたりもすごかったけど、ここが一番いい感じでした。
狭霧園地、べつにどうってことないところです。
2025年10月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 10:46
狭霧園地、べつにどうってことないところです。
その先、五辻まではけっこう歩きにくい岩ゴロゴロの道です。
2025年10月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 11:09
その先、五辻まではけっこう歩きにくい岩ゴロゴロの道です。
それで、突然こんなところに…。
2025年10月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/4 11:15
それで、突然こんなところに…。
五辻のあたりからは笹原の道です。
2025年10月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/4 11:29
五辻のあたりからは笹原の道です。
晴れてればなぁ〜!
2025年10月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/4 11:36
晴れてればなぁ〜!
最後は延々とこんなダラダラ登り。
2025年10月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/4 11:58
最後は延々とこんなダラダラ登り。
ゴールの坪庭、ガスガスです。
2025年10月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/4 12:11
ゴールの坪庭、ガスガスです。
ちょっとサエない天気だったけど、まあ、それも想定内?
2025年10月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/4 12:24
ちょっとサエない天気だったけど、まあ、それも想定内?

感想

 あんまり寒くならないうちに、もう一度テン泊山行したい…。
 …ということで北八ヶ岳、これくらいだったら荷物担いで歩けるだろう…って…。しかし、天気がちょっと…みたい。まあ、雨が降らなければいいだろう。いや、ちょっとは降っても、撤収時に降ってなければ問題ないだろう…って、ちょっと考えが甘かったみたいです。
 
 初日の縞枯山では、遠くは見えないけど、曇り空の割には素晴らしい眺めに、ちょっといい気分。たどり着いた白駒池は盛りを迎えようとする紅葉に彩られて、こちらは予想以上の満足でした。
 …そんなことで、無事一日目終了。食事と酒は小屋のお世話にならず、一人宴会終了…。しかしよかったのはそこまででした。
「雨音に気づいて、遅く起きた朝は…」
 って歌があったけど、雨音に気づいたのが夜中の2時、
「まあ、すぐ止むだろう…」
 が、結局、下山するまでずっと小雨という結果に…。結局、先月の尾瀬に続いて連続、雨のテン泊になってしまいました。

 もう、ジジイの持っている装備では、これからの季節のテン泊は厳しそう…、ということで、また来春ですね。えっ!、まだやる気?、そろそろテントというよりアテントのお世話になる年頃だろ、お前は!…そう、テン場からトイレが遠いと面倒で…、おむつの世話になるのもいいかな?


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら