ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8780429
全員に公開
ハイキング
近畿

交野山(あら〜予定変更せんといたら良かったぁ〜〜!)

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
8.2km
登り
468m
下り
467m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:25
合計
4:15
距離 8.2km 登り 468m 下り 467m
10:06
8
スタート地点
10:33
18
10:51
17
11:08
11:11
10
11:36
11:37
10
12:02
4
12:06
4
12:22
12:54
9
13:09
13:10
9
13:19
13:20
2
13:22
13:25
5
13:30
14:05
4
14:09
14:10
3
14:13
14:15
6
14:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津田サイエンスヒルズの上に路駐
今日は天皇陛下の万博訪問で道路の交通規制があるのを忘れてました・・なので予定を変更して交野山にしましたが・・なんと第二京阪を跨ぐ跨道橋などは警察が厳重に見張ってて緊張しましたが、サイエンスヒルズの路駐は大丈夫でした
2025年10月06日 10:12撮影
1
10/6 10:12
今日は天皇陛下の万博訪問で道路の交通規制があるのを忘れてました・・なので予定を変更して交野山にしましたが・・なんと第二京阪を跨ぐ跨道橋などは警察が厳重に見張ってて緊張しましたが、サイエンスヒルズの路駐は大丈夫でした
それにしても朝のどんよりからこの回復具合は想定外でちょっと悔しい・・
気を取り直してサイエンスヒルズの上の展望台から登山開始します。
2025年10月06日 10:17撮影
2
10/6 10:17
それにしても朝のどんよりからこの回復具合は想定外でちょっと悔しい・・
気を取り直してサイエンスヒルズの上の展望台から登山開始します。
あら〜蜘蛛の巣いっぱい、下草ボウボウ、しかも雨で濡れててズボンもビショビショ!
2025年10月06日 10:18撮影
10/6 10:18
あら〜蜘蛛の巣いっぱい、下草ボウボウ、しかも雨で濡れててズボンもビショビショ!
214ピークに着きましたが・・
214ピークに着きましたが・・
今のピークからの展望は残念ながらこの程度・・
2025年10月06日 10:22撮影
10/6 10:22
今のピークからの展望は残念ながらこの程度・・
暫くは私の好きなヤセ尾根が続きます
2025年10月06日 10:25撮影
4
10/6 10:25
暫くは私の好きなヤセ尾根が続きます
三国山分岐のところの休憩ベンチまで来ました
この先でメインの登山ルートに合流し・・
2025年10月06日 10:42撮影
2
10/6 10:42
三国山分岐のところの休憩ベンチまで来ました
この先でメインの登山ルートに合流し・・
今日は久しぶりに案内の無い踏み跡に入ります
2025年10月06日 10:52撮影
10/6 10:52
今日は久しぶりに案内の無い踏み跡に入ります
踏み跡は枚方市野外活動センターの敷地の内の尾根付けられていてアップダウンの多いクネクネトレールです
小ピークには「ビジュー岩」なるものも・・前はこんなん無かったよな・・
2025年10月06日 11:00撮影
1
10/6 11:00
踏み跡は枚方市野外活動センターの敷地の内の尾根付けられていてアップダウンの多いクネクネトレールです
小ピークには「ビジュー岩」なるものも・・前はこんなん無かったよな・・
あ〜タカノツメ尾根
これは前からありました!
2025年10月06日 11:14撮影
10/6 11:14
あ〜タカノツメ尾根
これは前からありました!
続いて・・カマツカ尾根
これもありました
2025年10月06日 11:21撮影
1
10/6 11:21
続いて・・カマツカ尾根
これもありました
272ピーク
東方面に少しだけ展望・・
2025年10月06日 11:23撮影
1
10/6 11:23
東方面に少しだけ展望・・
野外活動センターの歩道に一旦着地!
2025年10月06日 11:29撮影
10/6 11:29
野外活動センターの歩道に一旦着地!
「エビフライの小径」
歩いて来た尾根は活動センターのオリエンテーションルートですね!
2025年10月06日 11:30撮影
10/6 11:30
「エビフライの小径」
歩いて来た尾根は活動センターのオリエンテーションルートですね!
野外活動センターに中心部
管理棟やキャンプ場があります
2025年10月06日 11:31撮影
2
10/6 11:31
野外活動センターに中心部
管理棟やキャンプ場があります
今はシーズンではありませんが印象に残っているハナミズキの木
2025年10月06日 11:31撮影
10/6 11:31
今はシーズンではありませんが印象に残っているハナミズキの木
このちょっとシンドイ階段を上がると・・
2025年10月06日 11:33撮影
10/6 11:33
このちょっとシンドイ階段を上がると・・
大阪府下では最大級の口径60cmの反射望遠鏡があるステラドームです。一度は見てみたいですね〜〜!
2025年10月06日 11:36撮影
3
10/6 11:36
大阪府下では最大級の口径60cmの反射望遠鏡があるステラドームです。一度は見てみたいですね〜〜!
日時計のモニュメント
2025年10月06日 11:36撮影
1
10/6 11:36
日時計のモニュメント
この階段を登って・・
2025年10月06日 11:37撮影
10/6 11:37
この階段を登って・・
テントサイトを抜けて行きますが・・もう屋根も無くなったバンガロー
こんなん見ると寂しいですね〜!
2025年10月06日 11:40撮影
1
10/6 11:40
テントサイトを抜けて行きますが・・もう屋根も無くなったバンガロー
こんなん見ると寂しいですね〜!
尾根を渡り歩いて・・着いた年の変哲もないここが・・
2025年10月06日 11:48撮影
10/6 11:48
尾根を渡り歩いて・・着いた年の変哲もないここが・・
このところ人気のサンドイッチ山〜!
2025年10月06日 11:49撮影
1
10/6 11:49
このところ人気のサンドイッチ山〜!
標高の313mが3が1を挟んでいるから説と・・
3と1と3→サンとイチとサン→サンドイッチ山〜!
バンザ〜イ!バンザ〜イ!
昔のヤングオー!オー!のザ・パンダの大喜利のよう・・
2025年10月06日 11:49撮影
2
10/6 11:49
標高の313mが3が1を挟んでいるから説と・・
3と1と3→サンとイチとサン→サンドイッチ山〜!
バンザ〜イ!バンザ〜イ!
昔のヤングオー!オー!のザ・パンダの大喜利のよう・・
サンドイッチ山もメジャーになったので入り口も賑やかになってました
2025年10月06日 11:54撮影
1
10/6 11:54
サンドイッチ山もメジャーになったので入り口も賑やかになってました
私だけがお気に入りの・・タイムトンネル!
2025年10月06日 11:59撮影
1
10/6 11:59
私だけがお気に入りの・・タイムトンネル!
タイムトンネルを抜けると・・なんと白旗池と交野山!
時代は変わっていませんが・・
2025年10月06日 12:02撮影
2
10/6 12:02
タイムトンネルを抜けると・・なんと白旗池と交野山!
時代は変わっていませんが・・
ヒヨドリバナを撮っていると・・
2025年10月06日 12:10撮影
1
10/6 12:10
ヒヨドリバナを撮っていると・・
嬉しいことにアサギマダラが・・
2025年10月06日 12:10撮影
4
10/6 12:10
嬉しいことにアサギマダラが・・
アップ!
2025年10月06日 12:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/6 12:11
アップ!
ツブラジイと大岩との戦い・・?
2025年10月06日 12:16撮影
10/6 12:16
ツブラジイと大岩との戦い・・?
岩の上のメッセージボード
ここから山頂へ直登します
2025年10月06日 12:17撮影
1
10/6 12:17
岩の上のメッセージボード
ここから山頂へ直登します
観音岩が目の前に・・
2025年10月06日 12:21撮影
1
10/6 12:21
観音岩が目の前に・・
交野山山頂〜〜!
2025年10月06日 12:22撮影
3
10/6 12:22
交野山山頂〜〜!
ホンマに朝のモヤモヤ天気から想像できない位の好天になりました。もう今は氷結フルーツを持ってこなかったのをメチャ後悔しています
2025年10月06日 12:23撮影
2
10/6 12:23
ホンマに朝のモヤモヤ天気から想像できない位の好天になりました。もう今は氷結フルーツを持ってこなかったのをメチャ後悔しています
京都方面も遠望が・・
2025年10月06日 12:23撮影
1
10/6 12:23
京都方面も遠望が・・
比叡山の向こうに蓬莱山がうっすら・・残念ながら今日は武奈ヶ岳までは見えず・・
2025年10月06日 12:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/6 12:24
比叡山の向こうに蓬莱山がうっすら・・残念ながら今日は武奈ヶ岳までは見えず・・
今日のお昼
暑いけれど・・もうカップ麺は低山でも食べれるようになりましたね〜!
でも
2025年10月06日 12:34撮影
1
10/6 12:34
今日のお昼
暑いけれど・・もうカップ麺は低山でも食べれるようになりましたね〜!
でも
ツリガネニンジン
ホンマに可愛いですね〜!
2025年10月06日 12:54撮影
1
10/6 12:54
ツリガネニンジン
ホンマに可愛いですね〜!
振り返って・・観音岩!
女性がお一人・・岩に寝転がってました
2025年10月06日 12:55撮影
2
10/6 12:55
振り返って・・観音岩!
女性がお一人・・岩に寝転がってました
下山はメジャー道で・・!
私はこの階段が苦手なので裏ルートが出来て助かってる派です
2025年10月06日 13:00撮影
10/6 13:00
下山はメジャー道で・・!
私はこの階段が苦手なので裏ルートが出来て助かってる派です
帰りはタイムトンネルルートでなく・・尾根通しルートで!
ここが登りも下りも要注意な所・・
2025年10月06日 13:18撮影
10/6 13:18
帰りはタイムトンネルルートでなく・・尾根通しルートで!
ここが登りも下りも要注意な所・・
三国山に着きました
4名ほどの方がバズーカレンズのカメラや双眼鏡を持って休憩されています
バードウォッチャーの方々かな・・
2025年10月06日 13:30撮影
2
10/6 13:30
三国山に着きました
4名ほどの方がバズーカレンズのカメラや双眼鏡を持って休憩されています
バードウォッチャーの方々かな・・
ここで暑いコーヒーと私の好きな「ひねくれ棒」で休憩していると・・皆さんが騒がしいことに・・
2025年10月06日 13:36撮影
10/6 13:36
ここで暑いコーヒーと私の好きな「ひねくれ棒」で休憩していると・・皆さんが騒がしいことに・・
タカ科のサシバが秋に東北地方から東南アジアに渡って行くときにこの交野山辺りの上空を飛んでいくらしい・・絶好の観察スポットらしい・・
2025年10月06日 13:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/6 13:55
タカ科のサシバが秋に東北地方から東南アジアに渡って行くときにこの交野山辺りの上空を飛んでいくらしい・・絶好の観察スポットらしい・・
ホントに上空を飛んでいて見つけるのも大変!私のコンデジ望遠では左下に小さく写る程度・・皆さんの写真は大きく綺麗に撮れてました。貴重な体験で皆さんにお礼を言ってお別れしました
2025年10月06日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 13:59
ホントに上空を飛んでいて見つけるのも大変!私のコンデジ望遠では左下に小さく写る程度・・皆さんの写真は大きく綺麗に撮れてました。貴重な体験で皆さんにお礼を言ってお別れしました
下の展望台に着いた時・・やっぱり空を見上げて鳥を探しましたが私では無理ですね・・
2025年10月06日 14:09撮影
3
10/6 14:09
下の展望台に着いた時・・やっぱり空を見上げて鳥を探しましたが私では無理ですね・・
夫婦岩にも寄り道!
2025年10月06日 14:14撮影
10/6 14:14
夫婦岩にも寄り道!
駐車地に戻りました
何処にも寄らずに自宅へ帰りシャワーを浴びましたが、今までは最初のシャワーの水が気持ち良かったのが、もう「あっ冷たい!」と思うようになり少しだけ秋を感じました
2025年10月06日 14:20撮影
10/6 14:20
駐車地に戻りました
何処にも寄らずに自宅へ帰りシャワーを浴びましたが、今までは最初のシャワーの水が気持ち良かったのが、もう「あっ冷たい!」と思うようになり少しだけ秋を感じました

感想

天気の回復を期待して早起きしましたが、早い回復は厳しそうと思い予定を変更!
近場で遅めのスタートにしましたが、天皇陛下の万博会場移動による交通規制を忘れていて更に近場の交野山に変更しました。

しかも想定外に天気の回復が早くて気温も上がり、予定変更したことや氷結ペットボトルも氷結フルーツも持ってこなかったことをメチャ後悔しました。

渡り鳥の不思議な習性も教えて貰えたことはラッキーでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら