ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8780701
全員に公開
ハイキング
四国

第23回 瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月05日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:56
距離
88.0km
登り
1,321m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
距離 16.5km 登り 126m 下り 129m
9:17
30
スタート地点
9:47
54
波方半島先端部
10:41
96
波止浜水門
12:17
ゴール
2日目
山行
7:06
休憩
0:11
合計
7:17
距離 31.3km 登り 394m 下り 395m
3日目
山行
5:40
休憩
0:10
合計
5:50
距離 40.1km 登り 802m 下り 806m
6:40
78
スタート地点
9:15
9:25
20
11:17
57
12:14
16
12:30
ゴール地点
2日目と3日目の距離の表示がおかしいようです。正しくは2日目が40km、3日目が30kmです。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
1日目の朝の会場の様子です
2025年10月03日 08:32撮影
10/3 8:32
1日目の朝の会場の様子です
毎朝スタート前に"出発式"があります
2025年10月03日 08:32撮影
10/3 8:32
毎朝スタート前に"出発式"があります
全員で簡単な準備体操などを行います
2025年10月03日 08:38撮影
10/3 8:38
全員で簡単な準備体操などを行います
1日目の波方半島へはバスで移動します
2025年10月03日 08:48撮影
10/3 8:48
1日目の波方半島へはバスで移動します
波方半島で参加者を下すとバスは行ってしまいました
2025年10月03日 09:19撮影
10/3 9:19
波方半島で参加者を下すとバスは行ってしまいました
波方半島西側の海岸沿いの道を北に進みます
2025年10月03日 09:30撮影
10/3 9:30
波方半島西側の海岸沿いの道を北に進みます
2025年10月03日 09:30撮影
10/3 9:30
半島の先端近くになるとやや高度を上げて山の中へ入ってゆきます
2025年10月03日 09:37撮影
10/3 9:37
半島の先端近くになるとやや高度を上げて山の中へ入ってゆきます
2025年10月03日 09:43撮影
10/3 9:43
2025年10月03日 09:43撮影
10/3 9:43
半島の先端部分です
2025年10月03日 09:47撮影
10/3 9:47
半島の先端部分です
大角海浜公園が見えてきました
2025年10月03日 09:48撮影
10/3 9:48
大角海浜公園が見えてきました
2025年10月03日 09:53撮影
10/3 9:53
波方半島東側の海岸沿いの道を南に進みます。来島海峡大橋が前方に見えます。
2025年10月03日 09:56撮影
10/3 9:56
波方半島東側の海岸沿いの道を南に進みます。来島海峡大橋が前方に見えます。
波方港にある玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)に到着
2025年10月03日 10:17撮影
10/3 10:17
波方港にある玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)に到着
神社が第1エイドでした。お茶とお菓子を頂きました。
2025年10月03日 10:15撮影
10/3 10:15
神社が第1エイドでした。お茶とお菓子を頂きました。
海岸制沿いには巨大な造船施設が点在しています
2025年10月03日 10:27撮影
10/3 10:27
海岸制沿いには巨大な造船施設が点在しています
波止浜水門を渡ります
2025年10月03日 10:38撮影
10/3 10:38
波止浜水門を渡ります
車も通常できる可動橋です
2025年10月03日 10:41撮影
10/3 10:41
車も通常できる可動橋です
2025年10月03日 10:42撮影
10/3 10:42
サンライズ糸山に向けてしまなみ海道を少し北上します
2025年10月03日 10:50撮影
10/3 10:50
サンライズ糸山に向けてしまなみ海道を少し北上します
サンライズ糸山にあるモニュメントです
2025年10月03日 10:57撮影
10/3 10:57
サンライズ糸山にあるモニュメントです
第2エイド(大浜接待所)です
2025年10月03日 11:02撮影
10/3 11:02
第2エイド(大浜接待所)です
大濱八幡宮の境内に入ってゆきます
2025年10月03日 11:19撮影
10/3 11:19
大濱八幡宮の境内に入ってゆきます
2025年10月03日 11:21撮影
10/3 11:21
峠を越えたら、あとは国道317号線を歩いて会場に戻ります
2025年10月03日 11:25撮影
10/3 11:25
峠を越えたら、あとは国道317号線を歩いて会場に戻ります
無事、ゴールできました
2025年10月03日 12:19撮影
10/3 12:19
無事、ゴールできました
2日目の朝の会場の様子です。この日の朝の今治港は雨が止んでいました。
2025年10月04日 06:42撮影
10/4 6:42
2日目の朝の会場の様子です。この日の朝の今治港は雨が止んでいました。
しかしバスで移動した先の広島県生口島の瀬戸田は雨でした
2025年10月04日 06:50撮影
10/4 6:50
しかしバスで移動した先の広島県生口島の瀬戸田は雨でした
雨の中、多々羅大橋を渡ります
2025年10月04日 07:54撮影
10/4 7:54
雨の中、多々羅大橋を渡ります
初めてこの県境を徒歩で越えました
2025年10月04日 07:54撮影
10/4 7:54
初めてこの県境を徒歩で越えました
多々羅大橋を渡ってすぐの道の駅に第1エイドがありました
2025年10月04日 08:08撮影
10/4 8:08
多々羅大橋を渡ってすぐの道の駅に第1エイドがありました
さらに進んで伯方島の道の駅に第2エイド
2025年10月04日 09:43撮影
10/4 9:43
さらに進んで伯方島の道の駅に第2エイド
大島大橋を渡ります
2025年10月04日 10:01撮影
10/4 10:01
大島大橋を渡ります
2025年10月04日 10:19撮影
10/4 10:19
大島の中央部にある宮窪峠を越えました。11時を過ぎてようやく雨は小康状態となりました。午後からは時折パラパラと降る程度でした。
2025年10月04日 11:08撮影
10/4 11:08
大島の中央部にある宮窪峠を越えました。11時を過ぎてようやく雨は小康状態となりました。午後からは時折パラパラと降る程度でした。
吉海学習交流館が第3エイドでした
2025年10月04日 11:37撮影
10/4 11:37
吉海学習交流館が第3エイドでした
さらに進んでよしうみの道の駅の駐車場に第4エイドがありました
2025年10月04日 12:20撮影
10/4 12:20
さらに進んでよしうみの道の駅の駐車場に第4エイドがありました
2025年10月04日 12:30撮影
10/4 12:30
来島海峡大橋へ上がるサイクリストの道も今日は大会参加者が徒歩で登る道となっています
2025年10月04日 12:38撮影
10/4 12:38
来島海峡大橋へ上がるサイクリストの道も今日は大会参加者が徒歩で登る道となっています
いよいよ最後の橋、来島海峡大橋です。自転車で渡る時にも「この橋、長すぎ〜」と思いましたが、徒歩で渡るとなるとなおさらです。一体いつまでこの橋を歩き続けるのだろうか、と思いました。
2025年10月04日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/4 12:38
いよいよ最後の橋、来島海峡大橋です。自転車で渡る時にも「この橋、長すぎ〜」と思いましたが、徒歩で渡るとなるとなおさらです。一体いつまでこの橋を歩き続けるのだろうか、と思いました。
橋を渡り切ってまもなく第5エイドです
2025年10月04日 13:43撮影
10/4 13:43
橋を渡り切ってまもなく第5エイドです
無事、ゴールできました
2025年10月04日 14:52撮影
10/4 14:52
無事、ゴールできました
3日目の朝のスタート地点の様子です。村上海賊の方(?)が大旗を振られていました。
2025年10月05日 06:23撮影
10/5 6:23
3日目の朝のスタート地点の様子です。村上海賊の方(?)が大旗を振られていました。
毎朝「今治タオル体操」で準備運動を行います
2025年10月05日 06:38撮影
10/5 6:38
毎朝「今治タオル体操」で準備運動を行います
最終日は徒歩で会場をスタートします。10分ほどで今治城の前を通過。
2025年10月05日 06:51撮影
10/5 6:51
最終日は徒歩で会場をスタートします。10分ほどで今治城の前を通過。
最初の寺、国分寺に到着
2025年10月05日 07:51撮影
10/5 7:51
最初の寺、国分寺に到着
本堂で手を合わせます
2025年10月05日 07:56撮影
10/5 7:56
本堂で手を合わせます
2025年10月05日 07:57撮影
10/5 7:57
2025年10月05日 07:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/5 7:57
国分寺が第1エイドとなていました
2025年10月05日 07:58撮影
10/5 7:58
国分寺が第1エイドとなていました
2025年10月05日 07:59撮影
10/5 7:59
国分寺を出て、しばらく歩くと頓田川沿いの雰囲気の良い道を進みます
2025年10月05日 08:10撮影
10/5 8:10
国分寺を出て、しばらく歩くと頓田川沿いの雰囲気の良い道を進みます
2025年10月05日 08:10撮影
10/5 8:10
2025年10月05日 08:12撮影
10/5 8:12
次の仙遊寺は山中にあるため、徐々に上り坂が多くなってきました
2025年10月05日 08:56撮影
10/5 8:56
次の仙遊寺は山中にあるため、徐々に上り坂が多くなってきました
2025年10月05日 09:00撮影
10/5 9:00
2025年10月05日 09:01撮影
10/5 9:01
仙遊寺への急坂の手前に第2エイドがありました。そしてスタッフの方より「仙遊寺への坂を登るのが大変な方は、このバスにお乗りください」とのこと。何と気の効いた「おもてなし」でしょうか!!かくして片道1.5kmの急坂、往復3kmはバス移動となりました。歩いた総距離も-3kmですので、約27kmです。
2025年10月05日 09:34撮影
10/5 9:34
仙遊寺への急坂の手前に第2エイドがありました。そしてスタッフの方より「仙遊寺への坂を登るのが大変な方は、このバスにお乗りください」とのこと。何と気の効いた「おもてなし」でしょうか!!かくして片道1.5kmの急坂、往復3kmはバス移動となりました。歩いた総距離も-3kmですので、約27kmです。
仙遊寺の本堂で手を合わせます
2025年10月05日 09:20撮影
10/5 9:20
仙遊寺の本堂で手を合わせます
2025年10月05日 09:21撮影
10/5 9:21
仙遊寺前から来島海峡大橋が見えました
2025年10月05日 09:25撮影
10/5 9:25
仙遊寺前から来島海峡大橋が見えました
そして3つ目の寺、栄福寺です
2025年10月05日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/5 9:49
そして3つ目の寺、栄福寺です
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 09:52撮影
10/5 9:52
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/5 9:54
2025年10月05日 09:54撮影
10/5 9:54
アシックス里山スタジアムに向かって坂を登ってゆきます
2025年10月05日 10:28撮影
10/5 10:28
アシックス里山スタジアムに向かって坂を登ってゆきます
ここはJリーグFC今治のホームスタジアムだそうです
2025年10月05日 10:29撮影
10/5 10:29
ここはJリーグFC今治のホームスタジアムだそうです
アシックス里山スタジアムは第3エイドでした
2025年10月05日 10:31撮影
10/5 10:31
アシックス里山スタジアムは第3エイドでした
日本食研のシェーンブルン宮殿工場前を通ります。実はこの工場の前を通った時点でルート誤りに気付くべきでした。本来のルートはこの工場の2つ前の交差点を右折でした。。。
2025年10月05日 10:53撮影
10/5 10:53
日本食研のシェーンブルン宮殿工場前を通ります。実はこの工場の前を通った時点でルート誤りに気付くべきでした。本来のルートはこの工場の2つ前の交差点を右折でした。。。
4つ目の寺、泰山寺は素通りしてしまい、5つ目の寺、延命寺です
2025年10月05日 11:24撮影
10/5 11:24
4つ目の寺、泰山寺は素通りしてしまい、5つ目の寺、延命寺です
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 11:28撮影
10/5 11:28
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 11:29撮影
10/5 11:29
2025年10月05日 11:31撮影
10/5 11:31
そして最後6つ目の寺、南光坊です
2025年10月05日 12:18撮影
10/5 12:18
そして最後6つ目の寺、南光坊です
今治市街地にある広い境内の寺です
2025年10月05日 12:14撮影
10/5 12:14
今治市街地にある広い境内の寺です
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 12:15撮影
10/5 12:15
本堂で手を合わせました
2025年10月05日 12:16撮影
10/5 12:16
無事、ゴールできました!そして3日間を無事に終えることができました。
2025年10月05日 12:34撮影
10/5 12:34
無事、ゴールできました!そして3日間を無事に終えることができました。
撮影機器:

感想

今治市主催のウォーキングイベントに参加してきました。イベントは10月3日〜10月5日の3日間に渡って開催されました。ウォーキングコースは全12コースあり、エントリ時に3コース(3日分)を選んで歩きます。私は1日目20kmのコース、2日目40kmのコース、3日目30kmのコースを選びました(計90km)。今治市が主催ですが、参加者のほとんどの方は県外からのようです。南は沖縄、北は北海道と様々な地域から来られていました。
以下は私が参加した3つのコースの紹介です。

1日目 波方半島コース(20kmの設定ですが、実際は16.5kmでした)
会場の今治港"はーばりー"から観光バスに乗って、波方半島の西側、森上港付近まで連れて行ってくれます。そこから海岸線沿いを歩いて会場の"はーばりー"に戻りました。残念ながら当日は終日雨でしたが、晴れていれば半島の先端からはしまなみ海道の景観を楽しむことができたと思います。半島の西側には大きな造船施設が数多くあり、造船中の巨大なタンカーなどをコースから眺めながら歩きました。

2日目 しまなみ4橋制覇コース(40km)
会場の今治港"はーばりー"から観光バスに乗って、生口島の多々羅大橋のたもとまで連れて行ってくれます。そこからしまなみ海道を歩いて会場の"はーばりー"に戻りました。ほぼ"しまなみ海道サイクリングルート"の道を歩きます。このイベント自体、かなり以前は尾道市と今治市が共同で主催していたそうで、その頃はしまなみ海道の6つの島を歩き通すイベントだっそうです。途中で尾道市側が手を引いたため、今治市主体で形を少し変えて継続しているとのことでした。
(一緒に歩いた主催側の方からお聞きしました)。
いつの日か、再度6橋または7橋制覇コースに戻るといいですね。

3日目 お遍路コース(30km)
会場の今治港"はーばりー"から歩いて、今治市内にある6つのお遍路の寺を参拝し、"はーばりー"に戻ります。6つの寺の内、仙遊寺は今治市南部の山中にある寺で、寺への道は大変な急坂です。イベントも3日目となると疲れが残っており、また足にはマメができており、こりゃ大変な修行になりそうだ、と思っていたところ、なんと急坂が始まる地点には観光バスが数台待機しており、仙遊寺へ徒歩で進まれるのが難儀な方はお乗りください、とのこと。勿論、私も含めほとんどの人がバスの中へ吸い込まれてゆきました。良くエアコンの効いた車中から見る急坂は大変な傾斜で、汗を流しながら徒歩で進まれている他の参加者を見下ろすのは何だか大変申し訳ない気持ちでした。
その後は順調にお遍路を続けたのですが、4番目の寺、泰山寺でハプニングがありました。泰山寺に向かうには今治市西消防署の前を通った後で右折しなければならないのですが、なぜかこの交差点だけ誘導員が配置されていなかった、または一時的に不在だったか等で、私を含め私の前後の参加者はそのまま直進してしまい、結局泰山寺には参ることができませんでした。今から考えるとよくマップを確認しながら進むべきだったと少し後悔してます。


前半の雨天やちょっとしたハプニングなどありましたが、3日間十分に楽しむことができたイベントでした。大会会場やエイドでのサービスも充実しており、今治市からの"お接待"の気持ちを感じ取ることができました。
この場をお借りして、スタッフの方々にお礼申し上げます。来年も日程が合えばぜひ参加したいと思います。
(来年は泰山寺の参拝のリベンジで)

<参考>
瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ
https://www.shimanami3dm.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら