ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8789190
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山高天谷↗サネ尾↘カヤンボ谷↗マツバカケ道

2025年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
11.8km
登り
1,192m
下り
1,194m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:29
合計
8:13
距離 11.8km 登り 1,192m 下り 1,194m
6:34
2
スタート地点
6:36
6:45
6
6:51
7:10
160
9:50
9:57
4
10:01
10:02
45
10:47
10:55
72
12:07
4
12:11
6
12:17
8
12:25
12:26
9
12:35
12:38
6
12:44
12:45
5
12:51
13:27
1
13:32
9
13:41
17
14:28
9
14:37
14:39
5
14:44
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天彦神社駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
高天谷遡行は金剛山の中でも難易度が高いと言われています。直登できない滝の高巻き道は不明瞭で緩く、崩れやすいです。私も前回、高巻きの道を誤ってしまい5m滑落してます。
対策として、沢靴を履いて高巻き時はチェンスパ着用、凌ピッケルでバランスを保ちました。
滝を登る時は3点支持はもちろんのこと、岩が剥がれる事もあるので頼れるか度々の確認が必要になります。

サネ尾は分岐がちょいちょいあるので間違えないように。バリエーションルートですが、道ははっきりしています。金剛山3大急登のひとつなので、今回は激下りでした。カヤンボ谷は水量が少なく登山靴で歩けます。新緑が綺麗。揺れる3段ハシゴがかかった堰堤が有名です。沢を詰めてサネ尾やダイヤモンドトレールの合流点に向かうまでがキツイ急登。
マツバカケ道は杉の植林美を楽しみながら下れます。
その他周辺情報 高天彦神社
高天彦神社へ続く白い玉砂利参道。
2025年10月09日 06:35撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 6:35
高天彦神社へ続く白い玉砂利参道。
高天彦神社にて安全祈願をして入渓。
2025年10月09日 06:36撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 6:36
高天彦神社にて安全祈願をして入渓。
不動明王にも真言を唱えてから、右上のハシゴを登り、下りハシゴに乗り換え沢に降ります。
2025年10月09日 06:59撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 6:59
不動明王にも真言を唱えてから、右上のハシゴを登り、下りハシゴに乗り換え沢に降ります。
程よい水量で良かった!
2025年10月09日 07:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:03
程よい水量で良かった!
堰堤は左側からかなり険しい高巻き。
鎖、虎ロープあり。
2025年10月09日 07:06撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 7:06
堰堤は左側からかなり険しい高巻き。
鎖、虎ロープあり。
大きめの滝。8mくらい?
この撮影ポイントに立ち、右に100°くらい回転…
2025年10月09日 07:14撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 7:14
大きめの滝。8mくらい?
この撮影ポイントに立ち、右に100°くらい回転…
こちらが高巻きルートへの取り付き。
こんな分かりやすいのに、前回はもう少し滝に近いところから高巻きしようとして、滑落してしまいました。
落ち着いてしっかりオブザベーションしなくては。
2025年10月09日 07:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:14
こちらが高巻きルートへの取り付き。
こんな分かりやすいのに、前回はもう少し滝に近いところから高巻きしようとして、滑落してしまいました。
落ち着いてしっかりオブザベーションしなくては。
チェンスパ装着。
手間ですが、滑落防止対策で高巻き毎に着脱します。
なんせ、地盤緩い所が多いのです。
2025年10月09日 07:17撮影 by  Pixel 9, Google
3
10/9 7:17
チェンスパ装着。
手間ですが、滑落防止対策で高巻き毎に着脱します。
なんせ、地盤緩い所が多いのです。
さっきの取り付き点から登り、さらに右斜め上を登ったらわずかな踏み跡に乗って左斜面へ。
2025年10月09日 07:20撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 7:20
さっきの取り付き点から登り、さらに右斜め上を登ったらわずかな踏み跡に乗って左斜面へ。
ここまで来たら踏み跡明瞭ですが、肩幅くらいのトラバース。バランス取るために集中。
2025年10月09日 07:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:21
ここまで来たら踏み跡明瞭ですが、肩幅くらいのトラバース。バランス取るために集中。
沢の降り口も、これ飛び降りるの!?みたいな高さありました。
2025年10月09日 07:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:22
沢の降り口も、これ飛び降りるの!?みたいな高さありました。
右が本流です。
2025年10月09日 07:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:26
右が本流です。
倒木も結構ありました。
2025年10月09日 07:28撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 7:28
倒木も結構ありました。
斜瀑。
2025年10月09日 07:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:36
斜瀑。
大きな滝。右から高巻きします。こちらも険し目でした。
2025年10月09日 07:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:39
大きな滝。右から高巻きします。こちらも険し目でした。
高巻き中
2025年10月09日 07:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:40
高巻き中
虎ロープあり。
2025年10月09日 07:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:42
虎ロープあり。
この幅広い滝、登れそうで難しい。
右から巻きます。
2025年10月09日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:50
この幅広い滝、登れそうで難しい。
右から巻きます。
虎ロープあり。
2025年10月09日 07:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:51
虎ロープあり。
ゴルジュの滝。
足がかり手がかりになる所をじっくり確認しながら直登。
2025年10月09日 07:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 7:54
ゴルジュの滝。
足がかり手がかりになる所をじっくり確認しながら直登。
こちらの滝も、登れそうで登れなかったと思います。
2025年10月09日 08:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:06
こちらの滝も、登れそうで登れなかったと思います。
ゴルジュの連瀑帯。
直登していきます。
2025年10月09日 08:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:13
ゴルジュの連瀑帯。
直登していきます。
右から巻きます。
2025年10月09日 08:20撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 8:20
右から巻きます。
滑滝ゾーンに突入、少し緊張感ほぐれます。
2025年10月09日 08:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:33
滑滝ゾーンに突入、少し緊張感ほぐれます。
倒木で詰まっている分岐。
くぐり抜けて左の沢へ進みます。
2025年10月09日 08:36撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 8:36
倒木で詰まっている分岐。
くぐり抜けて左の沢へ進みます。
ラスボスの大滝は三段構成。22mあるとか。
2025年10月09日 08:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:39
ラスボスの大滝は三段構成。22mあるとか。
左側に虎ロープありますが、頼っても3点支持できなければクリアできません。岩が剥がれやすく、ホールドできる距離も微妙に遠かったり。前回より難しく感じました。慎重にオブザベーションしました。
2025年10月09日 08:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:41
左側に虎ロープありますが、頼っても3点支持できなければクリアできません。岩が剥がれやすく、ホールドできる距離も微妙に遠かったり。前回より難しく感じました。慎重にオブザベーションしました。
2段目テラスから3段目を見上げる。
2025年10月09日 08:44撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:44
2段目テラスから3段目を見上げる。
ラストの滝。
2025年10月09日 08:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 8:55
ラストの滝。
沢を詰めてきました。
ここから郵便道へ登ります。
2025年10月09日 09:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 9:06
沢を詰めてきました。
ここから郵便道へ登ります。
郵便道に合流。い-6の看板の手前でした。
2025年10月09日 09:09撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 9:09
郵便道に合流。い-6の看板の手前でした。
一ノ鳥居をくぐり、右側の笹薮の中にサネ尾ルートが潜めています。湿っぽい粘土の急坂。狼谷に似てました。滑りやすく、再びチェンスパ着用。
2025年10月09日 10:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 10:03
一ノ鳥居をくぐり、右側の笹薮の中にサネ尾ルートが潜めています。湿っぽい粘土の急坂。狼谷に似てました。滑りやすく、再びチェンスパ着用。
振り返り。右側から来ました。
カヤンボ谷遡行後は、この3分岐を再び通過し、真ん中の尾根からダイヤモンドトレールへ登ります。
2025年10月09日 10:21撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 10:21
振り返り。右側から来ました。
カヤンボ谷遡行後は、この3分岐を再び通過し、真ん中の尾根からダイヤモンドトレールへ登ります。
ここからサネ尾の激下り。
2025年10月09日 10:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 10:34
ここからサネ尾の激下り。
カヤンボ谷まで降りてきました。沢沿いの登山道を登ります。
2025年10月09日 10:56撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 10:56
カヤンボ谷まで降りてきました。沢沿いの登山道を登ります。
揺れる4段ハシゴがポイントの石積堰堤。
2025年10月09日 11:04撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 11:04
揺れる4段ハシゴがポイントの石積堰堤。
V字の新緑ゾーン。
2025年10月09日 11:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 11:12
V字の新緑ゾーン。
二俣は右へ。
2025年10月09日 11:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 11:14
二俣は右へ。
ツルツル急斜面を登ります。
2025年10月09日 11:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 11:19
ツルツル急斜面を登ります。
左へ進みます。
2025年10月09日 11:23撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 11:23
左へ進みます。
沢を詰めて、尾根に向けて急斜面を登ります。
2025年10月09日 11:31撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 11:31
沢を詰めて、尾根に向けて急斜面を登ります。
踏み跡ある道に合流。
ここからサネ尾3分岐に着くまで急登です。
だんだん足が辛くなってきました。
止まったら一生この登山道で休憩してしまいそうなので(笑)、休まず止まらずゆっくり登り続けました。
2025年10月09日 11:32撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 11:32
踏み跡ある道に合流。
ここからサネ尾3分岐に着くまで急登です。
だんだん足が辛くなってきました。
止まったら一生この登山道で休憩してしまいそうなので(笑)、休まず止まらずゆっくり登り続けました。
伝わらない急登感。
2025年10月09日 11:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 11:34
伝わらない急登感。
やっとダイヤモンドトレールの合流ポイントが見えてきました。
2025年10月09日 12:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:04
やっとダイヤモンドトレールの合流ポイントが見えてきました。
湧出岳手前の経塚。
2025年10月09日 12:15撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:15
湧出岳手前の経塚。
ここまで安全に辿り着いたことに感謝。
2025年10月09日 12:16撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 12:16
ここまで安全に辿り着いたことに感謝。
湧出岳に到着。
昔々、神々が湧き出て全国に広まった聖域とか。
2025年10月09日 12:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:17
湧出岳に到着。
昔々、神々が湧き出て全国に広まった聖域とか。
2025年10月09日 12:23撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 12:23
出迎え不動さん。
霊山金剛山に登拝される方々の安全を護ってくれています。
2025年10月09日 12:23撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 12:23
出迎え不動さん。
霊山金剛山に登拝される方々の安全を護ってくれています。
岩屋の文殊さんにもご挨拶。
知恵を授かるため楠公さんも祈願されたそう。
こちらも清涼感たっぷりあります。
2025年10月09日 12:37撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 12:37
岩屋の文殊さんにもご挨拶。
知恵を授かるため楠公さんも祈願されたそう。
こちらも清涼感たっぷりあります。
2025年10月09日 12:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:37
行者堂にて、役行者に参拝。
2025年10月09日 12:44撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:44
行者堂にて、役行者に参拝。
金剛山頂広場。
2025年10月09日 12:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 12:51
金剛山頂広場。
安定のPL塔。
東屋にて軽くランチしました。
2025年10月09日 12:52撮影 by  Pixel 9, Google
10/9 12:52
安定のPL塔。
東屋にて軽くランチしました。
今日3回目のお不動さん。
2025年10月09日 13:29撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 13:29
今日3回目のお不動さん。
葛木神社にも感謝の参拝。
2025年10月09日 13:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 13:37
葛木神社にも感謝の参拝。
マツバカケ道。下りが長く、だんだん大腿四頭筋がプルプルしてキツイ。
2025年10月09日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 14:10
マツバカケ道。下りが長く、だんだん大腿四頭筋がプルプルしてキツイ。
奥に高天滝が見えてきました。
2025年10月09日 14:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
10/9 14:36
奥に高天滝が見えてきました。
高天彦神社へ安全に山行を終えられたお礼参拝をして駐車場へ。
2025年10月09日 14:48撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 14:48
高天彦神社へ安全に山行を終えられたお礼参拝をして駐車場へ。
高天谷を安全に遡行できたら参拝しようと決めていた吉祥草寺。役行者の生誕地です。この広場に大きな護摩壇が設けられ、靈氣でピリピリした緊張感が漂っていました。西側には金剛山、和泉葛城山の山並みが近くに見え、若き役行者が修行されていました。本堂の奥の会館に、髭がない若き役行者像がお祀りされています。役行者霊蹟札所の御朱印も全て展示され、まだ参拝できていないお寺へ思いを馳せました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
2025年10月09日 15:57撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/9 15:57
高天谷を安全に遡行できたら参拝しようと決めていた吉祥草寺。役行者の生誕地です。この広場に大きな護摩壇が設けられ、靈氣でピリピリした緊張感が漂っていました。西側には金剛山、和泉葛城山の山並みが近くに見え、若き役行者が修行されていました。本堂の奥の会館に、髭がない若き役行者像がお祀りされています。役行者霊蹟札所の御朱印も全て展示され、まだ参拝できていないお寺へ思いを馳せました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
サワーシューズ、凌ピッケル、チェンスパ、ヘルメット、レインスーツ、ニーガード、膝当て、ヘッドライト、手袋、靴下、虫除け、ファーストエイド、常備薬、紙地図、コンパス、サングラス、眼鏡、携帯バッテリー、電池、エマージェンシーシート、携帯トイレ、シェラカップ、マグカップ、THERMOS900、いらたか数珠
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら