ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8798860
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃百】ちょいレコ/半月山

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:40
距離
1.4km
登り
156m
下り
156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:33
休憩
0:06
合計
0:39
距離 1.4km 登り 156m 下り 156m
7:50
12
8:02
8:06
3
8:09
8:11
3
8:14
15
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙日光いろは坂を上り中禅寺湖方面へ。

🚙中禅寺湖の信号分岐で半月山方面へ。
半月山方面へ進むとトイレが無い(道路脇に案内も出てます)ので湖畔トイレ等で済ませておきましょう
コース状況/
危険箇所等
雨上がりのため、登山道はウェット気味だが
泥濘は3-4箇所くらいでノンストレス。
道を塞ぐさる🙊そーっと通らざるをえない
2025年10月12日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 7:14
道を塞ぐさる🙊そーっと通らざるをえない
半月山駐車場の手前、
中禅寺湖展望台の駐車場から。
😵アアアアアー何たる快晴。なんでそっち側(男体山)にいないんだよぉ
2025年10月12日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 7:23
半月山駐車場の手前、
中禅寺湖展望台の駐車場から。
😵アアアアアー何たる快晴。なんでそっち側(男体山)にいないんだよぉ
半月山駐車場に到着。あー、あれは。
2025年10月12日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 7:46
半月山駐車場に到着。あー、あれは。
GWに登った中倉山-沢入山の稜線じゃないッスか!😙社山半月山側から見てみたいと当時思っていたので良かった。皇海山もいずれは、ね。(?)
2025年10月12日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 7:46
GWに登った中倉山-沢入山の稜線じゃないッスか!😙社山半月山側から見てみたいと当時思っていたので良かった。皇海山もいずれは、ね。(?)
半月山駐車場から関東平野方面は大雲海。
ちょこんと平べったく筑波山の頭が出てました
2025年10月12日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 7:49
半月山駐車場から関東平野方面は大雲海。
ちょこんと平べったく筑波山の頭が出てました
駐車場からひと登りで展望台へ。
中禅寺湖側どどんとこの景色🎉

中倉山沢入山への思い入れからサムネはあちらにしました😚
2025年10月12日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 8:04
駐車場からひと登りで展望台へ。
中禅寺湖側どどんとこの景色🎉

中倉山沢入山への思い入れからサムネはあちらにしました😚
白根山から男体女峰、東は高原山までパノラマ
\(^o^)/
2025年10月12日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/12 8:05
白根山から男体女峰、東は高原山までパノラマ
\(^o^)/
展望台から尾根に沿って行くと山頂。
山頂までは尾根ルートと巻道ルートが用意されている。
2025年10月12日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 8:09
展望台から尾根に沿って行くと山頂。
山頂までは尾根ルートと巻道ルートが用意されている。
三角点と山頂標識
2025年10月12日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:10
三角点と山頂標識
またまた絶景の展望台に戻ってきました
2025年10月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:14
またまた絶景の展望台に戻ってきました
右見てー
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:15
右見てー
左見てー
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 8:15
左見てー
足尾山塊も見てー
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:15
足尾山塊も見てー
こっち(南側)は鳴神山がある辺りだけど
同定つかず🤪
2025年10月12日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:18
こっち(南側)は鳴神山がある辺りだけど
同定つかず🤪
絶景ハンティングにもってこいの立地、半月山駐車場。来れて良かったとは思う😘
2025年10月12日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:27
絶景ハンティングにもってこいの立地、半月山駐車場。来れて良かったとは思う😘
運転だけでなく山道にまで酷使してすまぬ🥲通勤用ウォーキングシューズ殿ォ
2025年10月12日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/12 8:29
運転だけでなく山道にまで酷使してすまぬ🥲通勤用ウォーキングシューズ殿ォ
普通に眺めの良い半月山駐車場でしたとさ。
2025年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 8:31
普通に眺めの良い半月山駐車場でしたとさ。
半月山駐車場を後にしてせっかくなので奥日光散策🚙三本松より裏男体。
結局日光市街に降りる11:00過ぎまで山頂に雲かかってなかった(;`皿´)グヌヌまた後悔の念
2025年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:07
半月山駐車場を後にしてせっかくなので奥日光散策🚙三本松より裏男体。
結局日光市街に降りる11:00過ぎまで山頂に雲かかってなかった(;`皿´)グヌヌまた後悔の念
せっかくなので日光湯元①
2025年10月12日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:35
せっかくなので日光湯元①
日光湯元②ナナカマド
2025年10月12日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:37
日光湯元②ナナカマド
日光湯元③
湯ノ湖、温泉流入の箇所は
色が変化☺️
2025年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:40
日光湯元③
湯ノ湖、温泉流入の箇所は
色が変化☺️
日光湯元④
湯ノ湖散策コース、兎島へ。
2025年10月12日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:45
日光湯元④
湯ノ湖散策コース、兎島へ。
日光湯元⑤
兎島から
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 9:54
日光湯元⑤
兎島から
日光湯元⑥
はじめての温泉寺
2025年10月12日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 10:06
日光湯元⑥
はじめての温泉寺
日光湯元⑦
温泉に入る前に源泉を再確認
2025年10月12日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 10:10
日光湯元⑦
温泉に入る前に源泉を再確認
日光湯元⑧
源泉遠景
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 10:12
日光湯元⑧
源泉遠景
温泉寺でひとっ風呂😇500円(手ぬぐい300円)
浴槽は大人が並んで足を伸ばしたら2人で限界です。体育座りなら4人まで。
2025年10月12日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 10:43
温泉寺でひとっ風呂😇500円(手ぬぐい300円)
浴槽は大人が並んで足を伸ばしたら2人で限界です。体育座りなら4人まで。
ゴォン

~終~
2025年10月12日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/12 10:43
ゴォン

~終~
撮影機器:

感想

10/12
AM6:45
日本百名山『男体山』の登山口である『二荒山神社・中宮祠』、臨時駐車場まで来ました。

台風23号の進路や影響を考えて長野岐阜への遠征をやめました。前日の夜に、真っ白でもガッカリせず、金も労力もかからず、紅葉を楽しめそうな山、加えてGPSログを残していない百名山として『男体山こそが最適解』と思いついた自分を自画自賛していました👍

日光道を🚙走っていた時は天気☁️曇り空でしたが
いろは坂を上っているうちに雲を突き抜けて青空がコンニチワ😄素晴らしい天気じゃないですか、3回目にして最高の男体山山行に出来そうですね!!
では登山準備開始



登山靴が無い!/(^o^)\

見つけにくいものではないのに

登山靴が無い!/(^o^)\

トランクの中もシートの下も探したけれど

登山靴が無い!/(^o^)\



というわけで、男体山登山は敗退しました
~終~

と、ここで帰るのももったいないので運転用に履いてきた通勤用ウォーキングシューズでも登れそうな半月山のお手軽コース位は歩いて、で、温泉寄って帰ろうということにしました😆(🥹)

結果的には今年の山行である『中倉山~沢入山』と皇海山の稜線が見えてワクワク出来たし、湖越しの男体山も良かった。温泉寺♨️も登山で大汗をかいたあとは入りづらかったので、この機会でしか出来ない経験が出来て良かったと思う😇(🥲)
※顔で笑って心で泣いて

(反省)
①未明に準備を開始して、日帰り登山だからとテキトーに準備を始めた上に、後半欲張って【天気が明日も良くなりそうだったら車中泊出来るようにするか?】と余計な荷物を持っていくことに意識を割いてしまったこと。
②やはり未明なのでサイレントに素早く出発🚙💨しようと、確認を疎かにしてしまったこと
③前回朝日連峰登山終了後に靴のソールが剥がれ始めた為、冬用の登山靴を代用として出しては重いからやめたと却下したり、スペア靴(片足1足)とを準備したりとで、意識が分散されてしまった
④『最適解♪』などとうかれポンチ🤪だったこと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら