記録ID: 8800247
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山(テン泊)
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月12日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:29
距離 5.6km
登り 689m
下り 9m
天候 | 1日目:雨 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
テン泊登山練習その2は平標山(たいらっぴょうやま)。最初「ひらしべやま」だと思っていた…。
初日は雨。久々にレインウェアを着て黙々と林道を歩き、平元新道登山口から急な階段を登りきると平標山の家へ着いた。雨だし誰もいないか…と思いきや、山小屋には先客あり。避難小屋の方も、夕方頃覗くと結構賑わっていた。テン泊の自分はせっせと幕営し、明日の天気を確認して早々に就寝した(弱いながらも電波が入った/ワイモバイル)。
翌朝起きると予報通りの快晴。トレーニングと思って水を2.4L背負って歩くと (計13 kgくらい?)、平標山へのたった300mの登りも地味にキツイ。山小屋から見えた偽ピークに泣かされながらも、ぼちぼち平標山に登頂。360°のパノラマが楽しめる山頂から、仙ノ倉山への縦走路に駆け出したくなったけど、無理はせずに下りることにした。
平標山頂〜松手山まではコース随一の見晴らしの良さ。ちょうど紅葉が始まったばかりの山肌を愛でながら、ご褒美笹道歩きを楽しんだ。道中では老若男女何十人もの登山者とすれ違い、平標山の人気が伺えた。松手山からは樹林帯の急階段をしばし下り、平標登山口バス停へ帰着。気温は22℃近く、かなり暑かった…。
いつか谷川岳〜平標山の主脈縦走もやってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する