良い天気になってくれた事に感謝しつつ、今日も元気にスタート!(・∀・)
0
5/22 7:58
良い天気になってくれた事に感謝しつつ、今日も元気にスタート!(・∀・)
目指す『相馬山』の頭が、ちょこんと見えます♪
0
5/22 8:00
目指す『相馬山』の頭が、ちょこんと見えます♪
今日は「榛名山ヒルクライム in 高崎」の2日目とのことで、参加者がウォームアップ中かな?
0
5/22 8:03
今日は「榛名山ヒルクライム in 高崎」の2日目とのことで、参加者がウォームアップ中かな?
最初の登りは木階段。今日はあえて少し重めの荷物ってことで・・・平地では感じなかった”重さ”を、ここで実感(笑)
0
5/22 8:04
最初の登りは木階段。今日はあえて少し重めの荷物ってことで・・・平地では感じなかった”重さ”を、ここで実感(笑)
登り始めて直ぐ、早速ヤマツツジが迎えてくれました♪
0
5/22 8:06
登り始めて直ぐ、早速ヤマツツジが迎えてくれました♪
ひと登りして、個人的オキニの見晴の良い場所から望む「榛名湖」と『掃部ヶ岳』が、とても良い感じ(≧∀≦)
2
5/22 8:13
ひと登りして、個人的オキニの見晴の良い場所から望む「榛名湖」と『掃部ヶ岳』が、とても良い感じ(≧∀≦)
自然の額縁も、たっぷり堪能できました!
1
5/22 8:17
自然の額縁も、たっぷり堪能できました!
足元も見逃せない(笑)
0
5/22 8:25
足元も見逃せない(笑)
それにしても、ヤマツツジが真っ盛りで凄いです(゜∀゜)
2
5/22 8:26
それにしても、ヤマツツジが真っ盛りで凄いです(゜∀゜)
今回は、近くを通りつつも行ったことのなかった「スルス岩」へチャレンジ!
0
5/22 8:32
今回は、近くを通りつつも行ったことのなかった「スルス岩」へチャレンジ!
気になっていた「スルス岩」テッペンの突起は、天狗様でした!
0
5/22 8:38
気になっていた「スルス岩」テッペンの突起は、天狗様でした!
これから向かう『相馬山』!途中も結構な登りになっているのが、よく判りますねぇ
0
5/22 8:38
これから向かう『相馬山』!途中も結構な登りになっているのが、よく判りますねぇ
少し場所を移動して「高崎市」方向。3つ並んだ山が・・・なんか気になる(ΦωΦ)
0
5/22 8:41
少し場所を移動して「高崎市」方向。3つ並んだ山が・・・なんか気になる(ΦωΦ)
折角なので「行人洞」へ行ってみます。こちらも初めて
0
5/22 8:51
折角なので「行人洞」へ行ってみます。こちらも初めて
坂を登って視界に入った場所は、広くはないものの厳かな雰囲気があるような場所
0
5/22 8:52
坂を登って視界に入った場所は、広くはないものの厳かな雰囲気があるような場所
奥の方に”役の行者(?)”が祀られていました
0
5/22 8:52
奥の方に”役の行者(?)”が祀られていました
次に「スルス峠」の東屋へ向かいます
1
5/22 8:59
次に「スルス峠」の東屋へ向かいます
東屋の周辺も花で溢れていました!
0
5/22 9:00
東屋の周辺も花で溢れていました!
さきほど登った「スルス岩」も望めます。うーん、改めて見ると・・・なかなかに高いなぁ(゜∀゜)~°
0
5/22 9:01
さきほど登った「スルス岩」も望めます。うーん、改めて見ると・・・なかなかに高いなぁ(゜∀゜)~°
東屋から望む『榛名富士』!
3
5/22 9:01
東屋から望む『榛名富士』!
ヤマツツジと「スルス岩」!
1
5/22 9:01
ヤマツツジと「スルス岩」!
そして一路『相馬山』へ!「スルス岩」から眺めた登り区間、初めは石段で登ります(゜∀゜)
0
5/22 9:11
そして一路『相馬山』へ!「スルス岩」から眺めた登り区間、初めは石段で登ります(゜∀゜)
緩やかな区間では、景色を楽しみながら進みます♪
1
5/22 9:19
緩やかな区間では、景色を楽しみながら進みます♪
次の登り区間は木階段!いい長さだな!(笑)
0
5/22 9:21
次の登り区間は木階段!いい長さだな!(笑)
この鳥居から先、いよいよ本番の岩場区間が始まります!
0
5/22 9:24
この鳥居から先、いよいよ本番の岩場区間が始まります!
最初の鎖場と梯子です。ザックの重量バランスは問題ない感じですが重めということで、ゆっくりと登りました
0
5/22 9:28
最初の鎖場と梯子です。ザックの重量バランスは問題ない感じですが重めということで、ゆっくりと登りました
登って上から覗き込む・・・うーん、良い斜度(゜∀゜)
0
5/22 9:30
登って上から覗き込む・・・うーん、良い斜度(゜∀゜)
2番目の梯子。この辺りの標高まで登ると、まだミツバツツジが残ってました
1
5/22 9:31
2番目の梯子。この辺りの標高まで登ると、まだミツバツツジが残ってました
3番目の梯子。ここは、岩場の石段を選んでも登れます
0
5/22 9:35
3番目の梯子。ここは、岩場の石段を選んでも登れます
最後の鳥居を潜り・・・
0
5/22 9:52
最後の鳥居を潜り・・・
尾根道を少し進めば・・・
0
5/22 9:52
尾根道を少し進めば・・・
『相馬山』山頂!(≧∀≦)
0
5/22 9:53
『相馬山』山頂!(≧∀≦)
「関東平野」方向は、気持ち良いくらいの春霞(笑)
0
5/22 9:56
「関東平野」方向は、気持ち良いくらいの春霞(笑)
『妙義山』は霞ながらも見えました。『荒船山』もなんとか見える・・・な
0
5/22 9:56
『妙義山』は霞ながらも見えました。『荒船山』もなんとか見える・・・な
山頂付近では、まだ春も準備中な感じ(゜∀゜)
0
5/22 10:07
山頂付近では、まだ春も準備中な感じ(゜∀゜)
『相馬山』を下山して、「ヤセオネ峠」方面へ進み、県道脇の大鳥居に到着
0
5/22 10:48
『相馬山』を下山して、「ヤセオネ峠」方面へ進み、県道脇の大鳥居に到着
新しいザックに違和感も無かったので、もう少し歩きたい時用の予定コース「伊香保森林公園」へ
0
5/22 10:51
新しいザックに違和感も無かったので、もう少し歩きたい時用の予定コース「伊香保森林公園」へ
舗装路を少し進み、途中にある「伊香保」方面へのルートに入ります
0
5/22 10:57
舗装路を少し進み、途中にある「伊香保」方面へのルートに入ります
この道標の分岐で「オンマ谷」方面へ
0
5/22 11:02
この道標の分岐で「オンマ谷」方面へ
新緑と木漏れ日が、なんとも気持ち良い!(≧∀≦)
0
5/22 11:03
新緑と木漏れ日が、なんとも気持ち良い!(≧∀≦)
「オンマ谷風穴」の広場に着きました
0
5/22 11:10
「オンマ谷風穴」の広場に着きました
話には聞いていましたが、『二つ岳(雄岳)』ルートは通行止めですね。雌岳には行けるのかな?
0
5/22 11:10
話には聞いていましたが、『二つ岳(雄岳)』ルートは通行止めですね。雌岳には行けるのかな?
「オンマ谷風穴」に到着!涼しい♪(≧∇≦)
0
5/22 11:12
「オンマ谷風穴」に到着!涼しい♪(≧∇≦)
ということで、涼しい場所でお昼にしました!あ、ピントが奥に合ってた・・・(笑)
0
5/22 11:18
ということで、涼しい場所でお昼にしました!あ、ピントが奥に合ってた・・・(笑)
腹ごなしと休憩をしたので、後半戦スタート!
0
5/22 12:02
腹ごなしと休憩をしたので、後半戦スタート!
「オンマ谷」ルートの木道も新しくなっていました!アリガタヤ!(・∀・)
0
5/22 12:12
「オンマ谷」ルートの木道も新しくなっていました!アリガタヤ!(・∀・)
ここの岩場は、キツイことなくその雰囲気が気軽に味わえるので良い感じ♪
0
5/22 12:12
ここの岩場は、キツイことなくその雰囲気が気軽に味わえるので良い感じ♪
ここは・・・補修されないんだね(゜∀゜,,)
0
5/22 12:17
ここは・・・補修されないんだね(゜∀゜,,)
岩場区間を抜けると、しばらく平坦な道になるので、景色もゆっくり楽しめます♪
0
5/22 12:19
岩場区間を抜けると、しばらく平坦な道になるので、景色もゆっくり楽しめます♪
石段を登って大きなシラカバの木が分岐点の目印。ここから入れる『二つ岳(雌岳)』ルートも通行止めになってました
0
5/22 12:40
石段を登って大きなシラカバの木が分岐点の目印。ここから入れる『二つ岳(雌岳)』ルートも通行止めになってました
このルートから見える『雌岳』の岩斜面も、良い感じに夏化粧です(゜∀゜)
0
5/22 12:42
このルートから見える『雌岳』の岩斜面も、良い感じに夏化粧です(゜∀゜)
「つつじヶ峰」経由で「つつじヶ丘」へ向かいます
1
5/22 12:48
「つつじヶ峰」経由で「つつじヶ丘」へ向かいます
と、「つつじヶ峰」に着きました!ヤマツツジも満開!!
1
5/22 12:52
と、「つつじヶ峰」に着きました!ヤマツツジも満開!!
次に、ヤマツツジのアーチを抜けて「つつじヶ丘」へ♪
0
5/22 13:14
次に、ヤマツツジのアーチを抜けて「つつじヶ丘」へ♪
「つつじヶ丘」に到着!案内板が新しくなってた(゜∀゜)
2
5/22 13:21
「つつじヶ丘」に到着!案内板が新しくなってた(゜∀゜)
『赤城山』と「渋川市」!
1
5/22 13:19
『赤城山』と「渋川市」!
いつもお世話になっている『水沢山』(≧∀≦)
0
5/22 13:19
いつもお世話になっている『水沢山』(≧∀≦)
「つつじヶ丘」で休憩をして「管理棟」へ。今回は林道ではなく、公園内コースで進みました
1
5/22 13:36
「つつじヶ丘」で休憩をして「管理棟」へ。今回は林道ではなく、公園内コースで進みました
初めて通るコースでしたが、軽いアップダウンのあるコース
1
5/22 13:41
初めて通るコースでしたが、軽いアップダウンのあるコース
「管理棟」の自販機で飲み物を補給し、目の前の「もみじの広場」入口からコースに戻って「ワシノ巣風穴」へ
1
5/22 14:13
「管理棟」の自販機で飲み物を補給し、目の前の「もみじの広場」入口からコースに戻って「ワシノ巣風穴」へ
前回は雪の中だった「ワシノ巣風穴」に到着(笑)
0
5/22 14:23
前回は雪の中だった「ワシノ巣風穴」に到着(笑)
いつも降りで通っていたルートを、初登りします(笑)
0
5/22 14:30
いつも降りで通っていたルートを、初登りします(笑)
木の根と石で足元が少し大変な区間も、降りよりは気持ちも楽かな?
0
5/22 14:33
木の根と石で足元が少し大変な区間も、降りよりは気持ちも楽かな?
軽快に降れた長い区間は、登りでは逆に中々の坂道に変わる(笑)
0
5/22 14:43
軽快に降れた長い区間は、登りでは逆に中々の坂道に変わる(笑)
大鳥居から先は、眺めを楽しむ為に舗装路の歩道を進むことにしました
0
5/22 15:11
大鳥居から先は、眺めを楽しむ為に舗装路の歩道を進むことにしました
『榛名富士』も、だいぶ近く見える所まで戻ってきましたよ!
0
5/22 15:12
『榛名富士』も、だいぶ近く見える所まで戻ってきましたよ!
榛名の名物直線!
長いよー!!(・∀・)
0
5/22 15:16
榛名の名物直線!
長いよー!!(・∀・)
歩道の途中から「ゆうすげの道」に入れるので、午前中「スルス岩」から望んだ場所を抜けてみます♪
眼前に『榛名富士』と、奥に『烏帽子ヶ岳』
1
5/22 15:36
歩道の途中から「ゆうすげの道」に入れるので、午前中「スルス岩」から望んだ場所を抜けてみます♪
眼前に『榛名富士』と、奥に『烏帽子ヶ岳』
その「スルス岩」!テッペンの天狗様もハッキリ見えますね(≧∀≦)
0
5/22 15:33
その「スルス岩」!テッペンの天狗様もハッキリ見えますね(≧∀≦)
そして、振り返れば『相馬山』!
1
5/22 15:39
そして、振り返れば『相馬山』!
蕾が半端ないヤマツツジ!思わずパシャリ(笑)
1
5/22 15:41
蕾が半端ないヤマツツジ!思わずパシャリ(笑)
土道が木道に変わると、ゴールまではあと少し!
0
5/22 15:44
土道が木道に変わると、ゴールまではあと少し!
今日も無事に帰って来られたことに感謝!
お疲れ様です(≧∀≦)
1
5/22 15:49
今日も無事に帰って来られたことに感謝!
お疲れ様です(≧∀≦)