南蔵王屏風岳〜蔵王熊野岳縦走


- GPS
- 04:19
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 884m
- 下り
- 891m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満杯の時には刈田駐車場(刈田リフト乗場)に300台ほど停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は非常によく整備されており、急登も少なく危険なところは殆どありません。 雪渓が一部残っていますが、斜度も殆ど無い部分であり、歩行には問題ありません。 |
その他周辺情報 | 温泉は今回入っていませんが、蔵王温泉(山形)、上山温泉(山形)、遠刈田温泉(宮城)あたりでしょうか。 レストランは坊平ペンション村にあるラビイハウスがお勧めです。 石釜で焼いたお肉やピザなどが美味しいです。 木立の中のペンションのテラスで食べるランチは最高です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
この日は午前中に山菜採りをしていたので、お昼からのハイキング。
以前一度歩いたことのある南蔵王。
無理をせずに南蔵王主峰の屏風岳まで行くことに。
スタート地点の標高がそこそこ高いので、初っ端から楽々ハイキング。
まずは下り、その後前山に登り、そこから下り、次は杉ヶ峰へ登る。
急登もなく楽しい縦走。
そしてまた下り芝草平を通り最後は屏風岳へ。
屏風岳山頂からは宮城県側の展望のみあり。
太平洋まで見えている。
ホントは不坊山まで行きたかったが休憩そこそこに帰路につく。
楽々コースなのでペースもかなり上げられる。
来た道を戻り2時間ちょっとで登山口に到着。
さて時間もあるので、次は刈田岳を登る。
クルマでの行けるのだが、初めて登山道を通り登る。
蔵王ハイラインを何度も横切る。
先ほどまでの縦走路と比べかなり急登。
ヘロヘロになってようやく刈田岳山頂へ到着。
神社にお参りし、レストハウスへ。
コカコーラをゲットし元気を取り戻し、最後は蔵王の主峰熊野岳へ。
御釜を右手に見ながら荒涼とした馬の背をゆく。
急登もなく景色を楽しみながら熊野岳非難小屋を経由し熊野岳山頂へ立つ。
まずは熊野神社にお参り。
この熊野岳の山頂はかなり広大で、自分のお気に入りの場所。
時間が遅かったお陰で独り占め!
少しの休憩の後に帰路につく。
非難小屋を通らずにショートカットコースを通り、馬の背を進み刈田岳方面へ。
レストハウス前を通りハイラインを少し下って井戸沢雪渓に入る。
ここは例年なら雪が繋がっていてスキーをしていたこともある場所。
暖冬少雪の今年は雪が途切れており既に滑走不能。
その超急斜面の雪渓を軽アイゼンで下る。
やはり超急斜面で、軽アイゼンでは役不足。
スキーで滑っているので、地形は理解しているつもりであったが、かなり厳しい斜面。
それでも何とかエコーラインまで下山完了。
井戸沢雪渓はホントに超急斜面で滑落の危険があるので、万全の装備無しには真似しないで下さい。
その後道路を5分ほど歩いて駐車場到着。
半日ながら楽しいハイキングとなった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する