ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884125
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰 緑ってこんなにきれいだったんだ!

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
hamahako その他1人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
747m
下り
674m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:43
合計
5:24
10:15
10:20
25
観音平
10:45
10:50
40
11:30
11:52
33
観音峰
12:25
12:30
50
三ツ塚
13:20
13:26
69
14:35
19
14:54
洞川温泉バス停
GPSの電池入れ替え忘れのため、ルートは手書き。
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄の「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」を利用
 (天川村営洞川温泉センターの入湯料金割引券付 600円→400円)
往路:
 大阪阿部野橋 6:50発の吉野行急行に乗車 下市口下車
 駅前のバス乗り場(下市口駅)から8:20発洞川温泉行 急行バス(土日祝)に乗車
 観音峰登山口下車
復路:
 洞川温泉から下市口駅直行バスに乗車(14:58発の定期便の直前に発車)
 下市口駅で、定期便よりも1本前の阿部野橋行の急行に乗車できた。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
よく整備されている。
観音峰登山口のバス停からちょっとだけ戻って登山口の駐車場へ。
2016年05月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:14
観音峰登山口のバス停からちょっとだけ戻って登山口の駐車場へ。
駐車場にはトイレと休憩舎があります。
2016年05月28日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 9:28
駐車場にはトイレと休憩舎があります。
休憩舎の内部。ここで軽く腹ごしらえして準備。
2016年05月28日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 9:28
休憩舎の内部。ここで軽く腹ごしらえして準備。
観音峰に向けて出発
2016年05月28日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 9:27
観音峰に向けて出発
まずは立派なつり橋を渡ります。
2016年05月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 9:29
まずは立派なつり橋を渡ります。
みたらい渓谷
2016年05月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:29
みたらい渓谷
観音峰展望台までは、このような立派な道標が整備されてます。
2016年05月28日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:31
観音峰展望台までは、このような立派な道標が整備されてます。
フタリシズカがいっぱいありました。
2016年05月28日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:35
フタリシズカがいっぱいありました。
観音の水
2016年05月28日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 9:39
観音の水
20Mで第1展望台なので、立ち寄ってみました。
2016年05月28日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 9:49
20Mで第1展望台なので、立ち寄ってみました。
立派なベンチあり。
2016年05月28日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:50
立派なベンチあり。
こんだけ見えるはずが。。。
2016年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 9:51
こんだけ見えるはずが。。。
木が茂ってちょっとだけしか見えませんでした。
2016年05月28日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 9:51
木が茂ってちょっとだけしか見えませんでした。
二人どころか大勢シズカ
2016年05月28日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 9:57
二人どころか大勢シズカ
鳥居が見えたら観音平
2016年05月28日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:15
鳥居が見えたら観音平
左側に休憩舎がありました。
2016年05月28日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:15
左側に休憩舎がありました。
休憩舎に先客がいたので、ここで一休み。
2016年05月28日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:19
休憩舎に先客がいたので、ここで一休み。
観音平からはこの階段を登ります。階段の右下の紫の表示板は、歴史についての解説。展望台までの間、要所要所にありました。お勉強になります。
2016年05月28日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:19
観音平からはこの階段を登ります。階段の右下の紫の表示板は、歴史についての解説。展望台までの間、要所要所にありました。お勉強になります。
階段を登ったらすぐにお歌石
2016年05月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:21
階段を登ったらすぐにお歌石
お歌石の裏側
2016年05月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 10:21
お歌石の裏側
周辺には苔むした大きな石がゴロゴロ
2016年05月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 10:21
周辺には苔むした大きな石がゴロゴロ
緑が深い
2016年05月28日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:22
緑が深い
100Mで観音の岩屋があるみたいなので、立ち寄ってみることに。
2016年05月28日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:23
100Mで観音の岩屋があるみたいなので、立ち寄ってみることに。
大きな岩壁が見えてきた。
2016年05月28日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:25
大きな岩壁が見えてきた。
観音の岩屋に到着
2016年05月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:27
観音の岩屋に到着
確かに岩屋。
2016年05月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:27
確かに岩屋。
岩屋の内部。後村上天皇が籠られたとか。
2016年05月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 10:27
岩屋の内部。後村上天皇が籠られたとか。
岩屋の前からの眺め。樹々の奥に大峰の山影がうっすら見える。
2016年05月28日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:28
岩屋の前からの眺め。樹々の奥に大峰の山影がうっすら見える。
上が明るいからもうすぐ展望台
2016年05月28日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:44
上が明るいからもうすぐ展望台
観音峰展望台には超立派な石碑が。
2016年05月28日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
5/28 10:47
観音峰展望台には超立派な石碑が。
枯れたススキの向こうには稲村ヶ岳。大日岳のとんがりが素敵。
2016年05月28日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 10:47
枯れたススキの向こうには稲村ヶ岳。大日岳のとんがりが素敵。
稲村と大日岳をズームアップ。
2016年05月28日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 10:49
稲村と大日岳をズームアップ。
弥山と八経ヶ岳も何とか見えた!
2016年05月28日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 10:49
弥山と八経ヶ岳も何とか見えた!
ベニシャクはまだつぼみ。てっぺんがちょっと赤くなっているつぼみ発見。
2016年05月28日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/28 10:55
ベニシャクはまだつぼみ。てっぺんがちょっと赤くなっているつぼみ発見。
こちらのつぼみはまだまだ。
2016年05月28日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/28 10:57
こちらのつぼみはまだまだ。
さっきより稲村ヶ岳が近づいてきた。
2016年05月28日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 11:09
さっきより稲村ヶ岳が近づいてきた。
展望台から先は人が激減。気持ちの良い緑の林を行く。
2016年05月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 11:13
展望台から先は人が激減。気持ちの良い緑の林を行く。
登山道の右と左が対照的。
2016年05月28日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 11:25
登山道の右と左が対照的。
観音峰にとうちゃこ。ランチタイムとした。
2016年05月28日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 11:29
観音峰にとうちゃこ。ランチタイムとした。
三角点
2016年05月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 11:52
三角点
観音峰から先は、バイケイソウがいっぱい。
2016年05月28日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 11:54
観音峰から先は、バイケイソウがいっぱい。
ヤマシャクヤクのつぼみ発見!
2016年05月28日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/28 12:04
ヤマシャクヤクのつぼみ発見!
咲いているのを発見!ちょっとお疲れ気味。だけど我々のテンションはアップ。
2016年05月28日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
5/28 12:18
咲いているのを発見!ちょっとお疲れ気味。だけど我々のテンションはアップ。
お隣は花びらが散ってしまっていた。残念。
2016年05月28日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 12:19
お隣は花びらが散ってしまっていた。残念。
またつぼみを見ぃつけ!
2016年05月28日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 12:19
またつぼみを見ぃつけ!
ツメクサ
2016年05月28日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/28 12:23
ツメクサ
三ツ塚にとうちゃこ。
2016年05月28日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 12:25
三ツ塚にとうちゃこ。
木の間から稲村ヶ岳
2016年05月28日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 12:26
木の間から稲村ヶ岳
奥に満開のつつじ。
2016年05月28日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 12:50
奥に満開のつつじ。
ドウダンツツジも満開。
2016年05月28日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/28 12:51
ドウダンツツジも満開。
稲村ヶ岳に雲がかかってきた。
2016年05月28日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 12:52
稲村ヶ岳に雲がかかってきた。
道端にちっちゃいヤマシャクヤク。
2016年05月28日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/28 12:54
道端にちっちゃいヤマシャクヤク。
法力峠にとうちゃこ。
2016年05月28日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:20
法力峠にとうちゃこ。
白いお花。何かな?
2016年05月28日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:23
白いお花。何かな?
こちらに行くと稲村ヶ岳方面。マンモス君に出会えるはず。
2016年05月28日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:26
こちらに行くと稲村ヶ岳方面。マンモス君に出会えるはず。
今日はこっち(洞川方面)に下山
2016年05月28日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:26
今日はこっち(洞川方面)に下山
コアジサイのつぼみ。この道に沿って多くのアジサイの葉っぱがある。これからの季節が楽しみ。
2016年05月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:30
コアジサイのつぼみ。この道に沿って多くのアジサイの葉っぱがある。これからの季節が楽しみ。
マムシ君は登山口からずっと大小さまざまいました。取り合えず1枚だけ写真撮りました。
2016年05月28日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:34
マムシ君は登山口からずっと大小さまざまいました。取り合えず1枚だけ写真撮りました。
法力峠で見た白いお花。
2016年05月28日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 13:54
法力峠で見た白いお花。
母公堂との分岐。今日はバスなので鍾乳洞方面へ。
2016年05月28日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 14:07
母公堂との分岐。今日はバスなので鍾乳洞方面へ。
苔むした道を行く。いい感じ。
2016年05月28日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 14:16
苔むした道を行く。いい感じ。
五代松鍾乳洞の出口。
2016年05月28日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 14:19
五代松鍾乳洞の出口。
洞川まであと2km
2016年05月28日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/28 14:24
洞川まであと2km
ここから降りてきた。
2016年05月28日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/28 14:35
ここから降りてきた。
洞川からの登山口
2016年05月28日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/28 14:35
洞川からの登山口
撮影機器:

感想

会社の山岳部の6月例会担当なので、その下見に行ってきました。
それにしても約20年ぶりの観音峰。

観音峰展望台までは登山口からの往復の人たちで意外と人が多い。展望台からは、大日岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、弥山、八経ヶ岳、頂仙岳が見えました。曇り空の中では上々の展望。
展望台から先は、静寂と緑色の世界。気持ちのいい樹林帯歩きを満喫。
ぽつぽつと雨が落ちてきたが、樹林帯の中なのでほとんど濡れず。
洞川温泉の登山口の手前でやや本降りぽっくなってきたけど、車道に出たとたん雨が止んで超ラッキー。15時前のバスに間に合わないかもと思って、温泉街をたらたら歩いたが、ちょうど発車ぎりぎりに間に合って、しかも予想外の直行バスに乗車できて、想定外の早い時間に大阪に戻ってこれました。

今回はルートや時間の確認とお花の咲いている場所の確認が目的。
ベニシャクはまだまだつぼみ。例会のころには咲いているかな?コアジサイも同様。例会当日のお天気を願うばかりです。

時期的にヤマシャクヤクがギリ残っているかな?と期待しての山行。咲いていると思われる付近では、白色捜索モードで歩きました。まだ残っていてラッキー!滅多にお目にかかれないお花なので、テンション上がりました。

それにしても、時期的なものやお天気の具合によると思いますが、緑色がとってもきれい!新緑からちょっと緑色が深くなりつつある感じで、登山道の周りが緑みどりミドリして、グリーンが本当にきれい。これまでもさんざん緑色の山の中を歩いているにもかかわらず、改めて緑色のきれいさを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

楽しみ(^〜^)
緑の樹林帯は今の季節が最高なのでしょうか?
ベニシャク楽しみですね
天候に恵まれることを期待してます
よろしく
本日は中津川でリレーマラソンに参加してきました。
御嶽山も見える公園でしっかり汗を流してきました
2016/5/29 20:30
Re: 楽しみ(^〜^)
山とマラソンの両方とも頑張ってますね
さて、今回は緑色が本当にとってもきれいだったのですが、
曇りかげんがちょうどよかったのかも?
で、例会の時にちょうどお花が咲いているといいのですが、
きっと何かのお花に出会えると信じてます
もっとも気になるのがお天気。雨が降りませんように!
2016/5/29 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら