記録ID: 884467
全員に公開
ハイキング
北陸
関西100名山・若狭富士 青葉山
2016年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 740m
- 下り
- 726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:24
距離 10.1km
登り 740m
下り 742m
高速道路、舞鶴若狭自動車道を走っていると車窓から整った円錐形の美しい山姿が見られる。
きれいだなあ、行ってみたいなあ、登ってみたいなあ!!と思わずにいられない山。
そんな青葉山に登る日がやって来た^^
天気予報は「午後から雨」。
それならば降り出す前に登っちゃえ!!
きれいだなあ、行ってみたいなあ、登ってみたいなあ!!と思わずにいられない山。
そんな青葉山に登る日がやって来た^^
天気予報は「午後から雨」。
それならば降り出す前に登っちゃえ!!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備。危険箇所は・・・気を抜かなければ危なくないでしょう。 |
その他周辺情報 |
写真
危うく素通りしそうになった看板。
何気なく左側の白い小さな柱看板に目をやると「青葉山東峰 山頂」だって!!
え、え、山頂って・・・ここ???苦笑
写真だけ撮って、さっさと通過。
見るところは何もなかった。
何気なく左側の白い小さな柱看板に目をやると「青葉山東峰 山頂」だって!!
え、え、山頂って・・・ここ???苦笑
写真だけ撮って、さっさと通過。
見るところは何もなかった。
精神衛生上、まっすぐ前を向いて、今から向かうこの西峰ピークだけを見つめて歩きましょう?
でも前だけを向いて、足場の確保をせずに歩けるほど楽ちんな路面ではないのが悩みどころ。足を置く位置を必死に探そうとして、崖の下が嫌でも目に入る・・・orz
でも前だけを向いて、足場の確保をせずに歩けるほど楽ちんな路面ではないのが悩みどころ。足を置く位置を必死に探そうとして、崖の下が嫌でも目に入る・・・orz
下り終えて振り返ってみた。
何故かこの階段、山側に手すりがあるのに谷側には付いていない。
ははあ、山側の手すりにしがみついて、手スリきわきわを歩けば安全だよってことかな?
谷側が余りにも無防備だけど・・・笑
何故かこの階段、山側に手すりがあるのに谷側には付いていない。
ははあ、山側の手すりにしがみついて、手スリきわきわを歩けば安全だよってことかな?
谷側が余りにも無防備だけど・・・笑
感想
標高こそ高くはないものの、楽しい山です、青葉山。
東峰〜西峰間は特におもしろいです。景色を楽しみ、スリルも味わい、自然の岩場をガシガシ登って、巧みに付けられた金属階段を慎重に通過。
盛りだくさんの内容で、歓迎してくれます。
お天気の良い日がオススメです。
1033さんは、またもや連チャンの山歩きでしたが、さすがの歩きでした。
楽しい時間を共有できて良かったです。
そしてありがとうございます!
雨の予報だったよね〜
いえいえ、快晴で眺望が素晴らしかった!
やっぱり、日頃の行いがよろしいか(笑)昨日…それはそれ(笑)
二回目リス君クラブ女子の部…楽しくて、おしゃべりし過ぎで何度ナビを無視しそうになったことか…修正ありがとう
そして、今日もお世話になりました
また、お願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
takatukimakiさん、1033さん コンバンワ。
お疲れ様です。
お二人でスリルを楽しまれていましたね。
写真で見るとビビッていないですね。
また、花も沢山咲いていましたね。
特にイブキジャコウソウがあるとは。驚きです。
若狭湾も綺麗ですね。
さらに、纏リス君まで!!
おはようございます(^_^)
雨予報のつもりで、午前中にとっとと登ろうね〜と言ってたのですが、良いお天気に恵まれ若狭湾も綺麗に見え大満足の山行きになりました。
ビビってるように見えませんか?腰が引けてます(笑)
このお山は、随分とたくさんのお花の種類が咲くようです。すこし時期が外れていたようですが、夏に向けて、もう少し花が楽しめるようです。
teizannさん、コメントをありがとうございます^^
青葉山は北摂の低山にはないワイルドさが気に入りました!!
1033さんはどんな場所もバランス感覚もよく、スイスイでした
takatukimakiは、岩場で腰を抜かしている写真を1033さんに取られてしまいましたが、レコアップの際に削除してごまかしました
イブキジャコウソウは馬の背岩場と、西峰岩場できれいなピンク色で迎えてくれました。
最初は半信半疑だったのですが、下山後にハーバルビレッジで頂いたパンフレットの「青葉山植物図鑑(パンフ)」に載っていたので、ほぉ
残念だったのは、イワカガミもイカリソウも、既にきれいな緑色の葉っぱが茂っていました〜〜〜
お疲れさまです。
天気が良くて、何よりです(^^)/
ところで、写真20、25、26に写っているのは影青葉山でわ(?_?)
chibatkさん、コメントをありがとうございます!
雨の予報が見事に外れてくれてラッキーでした
お天気がよいと雲海が見られるし、遠景まできれいだしいいことばっかりだと思っていましたが・・・
「影青葉」
きれいな双耳峰の影青葉が見えました見えました
全然気付かなかったです、すごい発見を教えていただきました
そうか、太陽の高度と方角によってはこんなに素晴らしい自然現象が見られるのですね。
覚えておきます。
山歩きの楽しみがまたまた増えました
ありがとうございます。
すみません…何せ、makiさんと違い何も知らない初心者田舎者で…
勉強させていただきました
おはようございます!
まずは福井のリス君発見おめでとうございます。
福井はお隣の県なのですがこんなにいいお天気で羨ましく拝見しました。
692mでこの景色、ぜいたく〜
楽しさと山と海の美しさが伝わる素敵な山歩きですね
1033さん、全然腰など引けていませんよ〜
堂々たるお姿にほれぼれ
あくびねこさん、コメントをありがとうございます。
とってもおもしろいし楽しい山歩きができました。
これも、1033さんのおかげなんですよ^^
前日、土砂降りの四国遠征(しかも日帰り)をこなしているのに、午後から雨が降りそうだから早く出発しようと持ちかけると、オッケー
ありがたすぎて、1033さんのおうちの方角には足を向けて寝られません
・・・向けて寝てるかも・・・寝相悪いし
そっかあ、あくびねこさんから見たら、福井県はお隣なんですね。
そう思うと、案外近いじゃないですか
いつか、あくびねこさんはもちろん、リス君クラブ!!メンバー合同のお山歩きがしたいものですね
コメントありがとございます
低山なれども、十分に満足できる眺望がありました。
おほほ…(笑)ファンになっていただきました?(笑)
また、お楽しみに〜いつか、リス君クラブ女子の部でご一緒したいですね〜
今回はさしたる暴走もなかったようで「ホッ!」です
海の見える山はいいですね〜
青葉山は花でも有名なので僕もよく訪ねます。
天気の良い間に楽しめてよかったですね
tanbazaruさん、コメントをありがとうございます。
このところ、tanbazaruさんも日本海方面によくお出かけですよね。
青葉山へ登ってみて、ちょっとtanbazaruさんのお気持ちがわかったかも!?です
海は、いいですね
六甲からは瀬戸内海はしょっちゅう眺めているのですが、日本海は瀬戸内海とはまた違って感動しました
どちらもきれいな海の風景ですが、日本海の風景はスケールが大きかったです。入り組んだ湾がきれいだし、人の手が入っていない荒々しい感じがよかったんです。
西峰からは、白いアジサイと青い海をセットで眺めることができてとってもきれいでした。私たち貸切だったので、2人ではしゃいでしまいました
暴走?・・・したことはないですが?
コメントありがとうございます
えっ?暴走…してましたかあ〜?
でも、ほんとお天気が良く眺望良く大満足でした。
暴走…是非、止めに入ってくださいまし
遅くなりました
楽しそうなコースですね
よいお連れさんができて良かったです
こんばんわ
makiさんにとっては、とんでもない奴がついてしまったようですね(笑)
楽しい山ゆきばかりです。
これからも、こんなコンビでありますがよろしくお願い致します
お師匠さん、おはようございます^^
青葉山は「一目惚れ」して、3年も片思いを続けてきた山なんです
遠くからきれいな姿を眺めて、どんな山なんだろうといろんな想像をしてきましたが、今回登ってみてバッチリ、相思相愛になりました?
きれいな景色や楽しい時間をくれたんだから、きっと山も私たちを 嫌ってないはずです!!よね
単独行はそれはそれで悪くはないですが、やっぱり楽しい時間を共有できる友達の存在はありがたいですね
この先のお楽しみの計画も、着々と進んでいますよ。
・・・といっても、山の行き先とかではなく、やっぱり
『Sanda Duo』の第2回?遠征⁉
お疲れ様でした…今回もあまりお疲れではないご様子ですが
山行ともかく、私なら1033さんの連日の移動距離だけでも疲労困憊かもです
何を基準に、行き先を選ばれているのか?
takatukimakiさんが原付で辿り着けない場所を選んでおられていること以外、3回目の遠征先は全く想像できません
午後よりの雨予報、降り出す前に下山!の予定とはいえ、11時過ぎに早々の下山
…海の幸盛り沢山のランチでも、お二人で楽しまれていたのでしょうか
梯子…先日の大峰山を思い出しておりました。
近い将来、『Sanda Duoの100名山紀行』?でも始まるのではと、期待しております
さてさて、どこにしましょうか〜
、行先はmakiさんにお任せです。二人が行ってないところで、makiさんが原付では難しいところが基準ですね
仕事では、こんなに動けません。家のものに、「仕事は、ストレッチ変わりやなあ〜」と言われています。照準は、山
「Ssnda Duoの100名山紀行」おまかせあれ
inakabusさん、おはようございます^^お加減はいかがですか?
今回のランチ・・・
前回のランチがあまりにもリッチでしたので、今回はあまりの落差に触れることさえできずにおりましたが・・・はい、オチがありまして・・・
下山後、オシャレな店構えのカフェに入って、オープンサンドを注文しました。
ところが注文後30分たっても放置
お料理なんかを撮ろうと、デジカメもちゃんと持って行っていたのですがね〜〜〜。
こうなったらやはり、自給自足の山メシ!!ですかね
まーおちは、あったにしても
たのしい、二人旅よく伝わってきます
日本海、いいですね
ちょっと自分には、きびしそうなコースですが
ちびってしまいそうですわ
これからも、楽しい二人旅も
レコ、お願いします
tera5392さん、こんばんは^^
tera5392さんも、「できれば地に足をつけておきたい派」なんですか
私も基本、高いところは怖いです
(自宅マンションも、最上階ではなく1階を探して入居しました
でも青葉の東峰〜西峰間はスリルのある場面が多かったですが、怖いといえば小野アルプスの紅山のほうが、はるかに怖かったですね。
それに1033さんが先行してくれたので、安心してついていけたから怖く感じなかったのかもです
海の見える山、いいですね^^
ちょっとクセになりそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する