記録ID: 885074
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張
芦別岳 (新道ピストン)
2016年05月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:45
距離 13.2km
登り 1,556m
下り 1,561m
■基本情報
スタート: 5:08:12
ハイクタイム: 7:47:40
距離: 13.20 km
上り下り: 1626m
消費 カロリー: 1614kcal
すれ違い人数:7人
■行動
01:15 起床
02:00 テツさん拾う
04:00 富良野でライジングサン
05:10 登山開始
09:05 芦別岳山頂
12:55 下山完了
13:30 フラノデリス
13:50 ハイランド富良野
14:30 富良野出発
17:00 帰宅済み
20:00 就寝
スタート: 5:08:12
ハイクタイム: 7:47:40
距離: 13.20 km
上り下り: 1626m
消費 カロリー: 1614kcal
すれ違い人数:7人
■行動
01:15 起床
02:00 テツさん拾う
04:00 富良野でライジングサン
05:10 登山開始
09:05 芦別岳山頂
12:55 下山完了
13:30 フラノデリス
13:50 ハイランド富良野
14:30 富良野出発
17:00 帰宅済み
20:00 就寝
天候 | 晴れ 山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
(住んでる場所による) 太陽の里から少し南に進むと駐車場がある。20台程度停めれそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の雪渓は斜度があるので滑落に注意が必要であります 下山時には雪崩の音、雪が緩む時期でもあります |
その他周辺情報 | お土産:フラノデリス お風呂:ハイランド富良野 |
写真
雲峰山から見る芦別岳はとても素晴らしい。緑と茶と白と青のコントラストが素晴らしい。涙がこぼれそう。(Ryo)
しかしあの雪渓を果たして登れるか不安になる二人。
ガチの危機感を覚え、本気の登りになったためこの先山頂まで写真なし(tetsu)
しかしあの雪渓を果たして登れるか不安になる二人。
ガチの危機感を覚え、本気の登りになったためこの先山頂まで写真なし(tetsu)
感想
■涙がこぼれそう
・トムラウシ山からのライジングサン
・モルゲンロート芦別岳
・Xルンゼ&Xジャンプ
・芦別岳の雄姿
・ツクモグサ
・雪渓尻滑り
・フラノデリス
この日あった出来事はどれをとっても最高に楽しかった。とても一日で許容できる素晴らしさじゃないほどに。涙がこぼれそうになる。初めての芦別岳は新道ピストンだった。本谷コースや旧道周回コースもあるようなので、また絶対こようと心に決めた。
帰宅してドアを開けると娘が手を振って「あうあうあう〜♪」としゃべってきた。その瞬間、僕のほほを伝うものが。
・娘のおかえり
涙がこぼれた。
Ryoさんと芦別岳に登ってきました。
当初の狙いはツクモグサでしたが
道中の景色や登りながら見上げる山容、大滑走が楽しめる雲峰山も斜面
と、ツクモグサを抜きにしても、魅力いっぱいの芦別岳でした。
山頂直下の雪渓を見上げた時には、撤退の二文字が頭を過り
エックスルンゼと並んで決めたXポーズが、敗退の一枚になるかと思われましたが
近づいてみると思ったほどの斜度ではなく、雪も柔らかめだったので
軽アイゼンとキックステップで登頂することができました(*^^*)
山頂からは十勝連邦や大雪山系、日高の山並みに夕張岳と北海道を代表する名峰が
こんな素晴らしい山を二人して未踏だったことを悔やみつつ
尽きない北海道の山の魅力を再確認したのでした。
今回は新道コースピストンでしたが、次は旧道コースから周回で行ってみたいですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リョウさん、テツさん、こんばんは
お互い芦別岳は初めてだったようで。いい山でしたね♪
雲峰山の下りでお滑りのあとがあったのでもしやと思ったらスコップでしたかw
結構なロングスライドでしたねw
ではでは、またどこかの山でお会いしましょう(^^)/~~~
ventaさん、こんばんは!
山頂直下でお会いさせていただき嬉しく思っております。雲峰山からventaさんの熱い登りをみさせていただきました。かっこよかったです。二人でventaさんやべー、はえー!と語ってました。
下りはロングな尻滑りできて楽しかったです。それではまたどこかでお会いしましょう!!
ベンタさん、こんにちは(^_^)
本当に、芦別岳良い山でした!
コースもいくつかあるみたいなので、季節やルートを変えて再訪したいですね〜
雲峰山は本当に滑るのに最高でした!
何故かザックに入っていたスコップ、ただの重りにならずに済みました(笑)
またどこかで(*^^)/
ご両人、こんにちは!
初登頂で、ツクモグサですか!?
さすが、パキパキに活きのいいお二人です!
ビビリバビデブ〜なワイは、一度試しに登ってから、二度目でツクモグサでした
ですよ。
Xルンゼのパフォーマンスには、わらかして頂きましたですよ!あは
して、核心部とも言える、雲峰山から芦別岳本峰への登り画像がないですよ!
ちょっと、マジってましたですか?あは
してして、ツクモグサの開き具合を見ると、ほんのちょっと早かったんですかね?
ワイも旧道や本谷も考えてますですけど、熊さんが怖いんですよね〜
では、お疲れ様でした!@セッチより
セッチさん、こんばんは!
芦別岳は始めてでした。この山は素晴らしいの一言につきますね。あらためて北海道の良さをしりました。Xルンゼにはテンションあがっちゃいました。エーックス!
山頂直下の斜面は恐怖でした。地図に、残雪時滑落注意、とも記載があったもので。。ツクモちゃんは今週末がいいかもしれませんね。山頂付近にあんなにたくさん生えてるなんて、少しビックリしました。
次は他のルートも試してみたいと思いますが、楽しいのでまた新道でも良いかもです。
それでは!
せっちさん、こんばんは!
いやー新道と言うからには、そんなにハードじゃないのでは...とおもっていたのですが、読みが甘かったですね(^_^;)
反省反省\(__)
Xルンゼはテンション上がりました!
ツクモグサは、確かにちょっと早かったかも?という印章でしたね
今週末はいい具合かもしれません
せっちさん、今年も密かに狙っているのですか?
それともピパイロかニペか別のお山(* ̄ー ̄)?
新道コースでは熊さんの痕跡や気配は感じませんでしたが
昨年、旧道コースで熊さんに阻まれ敗退しているので
そちらのコースもリベンジ行きたいと思っています(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する