快晴の安達太良山を満喫してきました


- GPS
- 05:46
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:38
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 登山口の『あだたら高原スキー場』内に、「あだたら山 奥岳の湯」という 日帰り温泉施設があります。 入浴料は600円ですが、JAFの会員カードの提示で割引が利くそうです。 |
写真
感想
『出張ついでに山登り』シリーズの第7段目。
遠征の2日目は、安達太良山へ。この山も多くの登山道があるが、まずは
王道(?)とも言うべき奥岳登山口から周回するルートを選択する。
5時に前泊したホテルを出発し、登山口となる「あだたら高原スキー場」に
6時に到着。早速準備をして上りだす。
登山口から10分ほど林道を歩くと分岐があるので、ここを左(五葉松平)
方面に進む。先行者の方が、リフト沿いに歩かれているので、その後を追う
ものの、途中で踏み跡がなくなり、ゲレンデ側にある登山道へ。ゲレンデを
15分ほど歩くとゲレンデトップに到着。ここからが本当の登山道。斜度も
急になり、足元も土留めの階段や岩場などがある林間歩きとなる。やがて
傾斜が緩くなってくると、五葉松平に到着する。ここでは、高校生の登山部
らしき団体が休憩していた。この先でも、いくつかのグループに出合ったが、
自分が歩いてみて、この山は、トレーニングするには確かにいい山だと思い
ました。ここから10分ほどで薬師岳展望台に到着する。ここにも学生の団体
さんが休憩中。これから目指す山頂方面が見えるが、確かにそのような形を
していますね。景色を堪能して、山頂を目指しますが、ここまではゴンドラ
でも上がって来ることができます。この先、しばらくは木道歩きとなり、
傾斜も緩くて歩きやすい。仙女平分岐を過ぎると岩場や土留めの階段が多く
なり、30分ほど景色を楽しみながら上って行くと、山頂標識のある場所に
到着する。ここから見る乳首、イメージとはちょっと違って、ゴツゴツとした
岩山。左側から取り付き、途中の鎖場を通過して三角点のある山頂へ。山頂は
思っていたよりも広く、360°の大展望を楽しむことができる。ゆっくりとして
いると、先ほどの学生の団体が近づいて来るのが見えたので、途中ですれ違わ
ないように早めに下り、次の矢筈森方面へ。沼尻分岐にはザックがデポされて
いて、船大明神山方面に人影が見える。時計を見ると、予定よりも少し早い
ので、そちら方面に向かうことに。ザレ場が多くて歩き難いところはがあった
ものの、こちらからもまた違った景色を楽しむことができる。何より。沼ノ平
の絶景は、船大明神のピークから見下ろすと迫力が増す。分岐に戻り、次は
鉄山に向かう下から見ていると、どうやって登るのか考えてしまうが、反対側
から回り込むと以外に登り易かった。こちらからも、また景色を堪能し、ここ
から見えている「くろがね小屋」方面へ下る。小屋で山バッチを購入し、下山
しだすが、ここからの林道歩きのつまらないこと。上りを『楽に』歩きたい
ならお勧めのルートだが、あまりにも単調すぎる。途中、ショートカットする
ルートがしっかりとした登山道だったのが、せめてもの救いだ。登山口近くに
『あだたら渓谷奥岳自然遊歩道』があったので、渓流沿いに滝を楽しみながら
登山口へ。登山口には、かなり多きな駐車場があるが、ほぼ満車でした。
実施に歩いてみて感じたことは、今回歩いたコースは、初心者の方が歩く
のにお勧めのコースですね。学生の団体だけでも7〜8団体と会いましたが、
この歩き易さが練習にちょうどいいのでしょうね。
帰路、親戚の方から、山形へ行ったらぜひ食べるように勧められた(最近、
TVでも話題になりましたね)、山形県のB級グルメ『冷やし肉そば』を食べに
立ち寄りましたが、こちらの方が冬でも食べたくなるという理由がよ〜く
わかりました。アッサリとした味で、病みつきになりそうです。
って読むのですね。知りませんでした
お仕事の合間の出張登山2日目、お疲れ様です。
こちらの山は、山頂付近の荒涼とした雰囲気がかっこよいですね
樹林が少なく展望が良さそうですが、ガスったときや夏の快晴の時は大変そうです。
火口のある山って、なんか好きです
こちらから見る磐梯山も良い山ですね。
飯豊連峰も気になります
teppanさんの言われるように、高村光太郎作『智恵子抄』の「ほんとの空」
に出てくる『阿多多羅山』のことなんですよね。かなり登りやすい山という
ことで、秘かに狙っていた山なんですが、なかなかこちら方面に行くことが
なく、偶然が重なってこのチャンスを得ることができました。
山頂付近は、ガスった時のために、あれだけのマーキングがあるのでしょうね。
こちらから見る磐梯山も、また変わった感じの山でいいですよね。
私の個人的な趣味では、やっぱり裏磐梯からの荒涼とした感じが好きですね
こんにちはkameさん
出張シリーズ2日目は安達太良山ですか!またまた羨ましい
この標高でも高山の雰囲気。歩きやすそうで、これだけ展望が良いと人気あるでしょうね。さすがは福島の百名山。
平滑の床もいいですね〜 水浴びしたくなる様な所ですね。
そして連日の肉そば、天ぷらとぬか漬け?がまた美味そう。
智恵子の”ほんとの空”は阿多多羅山の青空
さすが、博識のteppan さんですね。
『智恵子抄』が、さっと出てくる上に、「安達太良山」でなく「阿多多羅山」
とくるところもさすがですね。
今回、歩いたコースは、本当に歩き易いコースでしたよ。そして、展望まで
良いと言ったら、ぜひどうぞ。っていうか、既に登られていますよね。
この日食べた『肉そば』は、昨日と名前が同じでも、本当の日本ソバでして、
昨日のラーメンとは全く違うものですので、麺好きの私としては、予定通りの
食事の内容でした
ゲソ天も、また美味しかったですよ
お見事!kameさん!この軽い感じ好きっス!ほんとはまじめな仕事マンでしょうが、あえてこの乗り!最高!
からだの調子のよさそうで、何よりです!
私はあまり(全然)遠くへはいけないですが、皆さんの記録見て、疑似体験させていただいています!これからも面白いところ、お願いします!
P.S.車の運転、上手だとは思いますが、気を付けてくださいね〜 私はこれですけど
いつもこんな感じで、軽軽ですよ
出張に行ったら、どこかで時間を作って、何して遊ぶか?
しか考えていませんよ
いやいや、青春18キップを上手に使われるitooの行動力の
ほうが、私には羨ましい限りです。
今回は、泊まりということもあって、下山後の
しっかりと堪能させていただきました
kameさんこんばんは。
お仕事の合間に 福島への出張登山2日目、お疲れ様です!
安達太良山 良いですよね。 オヤジが磐梯山に登りたいと言いだした時、
「安達太良山じゃ駄目かね?」と何度も言ったのですが 却下されて 泣く
泣く 磐梯山を目指す事になった経緯があります
息づく火口、荒涼とした雰囲気、行ってみたい願いを kameさんのレコで
擬似体験させて頂く事が出来ました、ありがとうございます。
リフト、くろがね小屋もあるのでウチの両親も登りやすいと思うんですが
でも 裏磐梯 良いですよね!! 爆裂火山で、あの一帯が一瞬で
吹っ飛んだ事を思うと とてもゾクゾクします
巷にある冷やし中華でなく 食された冷やしラーメンって 山形が発祥ですよね?
今やラーメンブームに乗って 名古屋でも食べれるようになったのですが
やっぱ本場の方が 美味そう〜
ご尊父様とは、そのようなやり取りがあって、磐梯山に決定されたのですね。
私も、karuさん同様、皆さんで登られるのなら安達太良山がいいのではと
思っていました。ゴンドラで難所を避け、その先はかなり歩き易く、岩場は
あるものの急登ではないので、かなり安心して歩けると思います。下りも、
くろがね小屋までは岩場もあって歩き難いですが、その先は車でも走れ
そうな林道が麓まで続いていますので、絶対にこちらがお勧めなんですがね。
磐梯山にしろ、安達太良山にしろ、あの爆裂火口は一見の価値があると
思いますよ
吾妻小富士なんですよね。こちらも、かなり良さげですよね
ここ山形には、“ 冷やしラーメン”とはまったく別物で、“冷やし肉そば”
なる食べ物があるのですよ。こちらの麺は、日本そばでして、鶏肉で
出汁を取っていて、かなりあっさり味なんですよ
“冷やしラーメン”もさることながら、“冷やし肉そば”もお勧めですよ
こんばんは kameさん
うらやましい〜。行きたいなあ?安達太良山。稜線歩きが最高ですね。景色が凄くいいです。飯豊連峰いきたい。うずうずしてきました。でも、kameさんの写真で我慢しなくては。
ここの稜線歩きは、気持ちよかったですよ〜
今回は一部しか歩いていませんが、他の山々へも縦走して
みたくなる景色がず〜っと続いていました。
そして、飯豊連峰に朝日連峰、こちらも気持ちよさそうですよ。
家族旅行ついでに登られてはどうですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する