記録ID: 885937
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 秦野市主催山岳ガイド付き登山ツアー 丹沢大倉尾根ピストン
2016年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 晴時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉(17:08)→神奈中バス 渋沢駅行き(210円) 渋沢駅(17:25) 神奈中バス 渋沢駅⇔大倉 丹沢大山フリー切符で乗車できます。 神奈中バスは往路・復路とも登山客で混雑していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根の標高差1,200m(大倉290m 塔ノ岳1,490m) よく整備されています そして階段が多いです 大倉→見晴茶屋までは緩い登りです。 見晴茶屋→駒止茶屋は少し急な登りがあります。 駒止茶屋→堀山ノ家までは傾斜が緩くなります。 堀山の家より上は数ヶ所木道がありますが二列あるので交差に支障はありません 堀山ノ家→花立山荘 花立山荘下の階段は辛い登りです。 花立山荘→塔ノ岳 馬の背のやせ尾根は階段と手すりなどで怖くはないです 山岳ガイドから大倉尾根の道迷いのポイント3箇所教えてもらいました 1 塔ノ岳からの下山で金冷しで左折せずに鍋割山稜の方面に直進してしまうケース 2 花立山荘からの下りで戸沢に降りてしまうケース 3 下山で堀山の家で左折せずに直進してしまい二股方面に降りてしまうケース 山ヒルは大倉尾根でも見かけるそうです。 今回は天気も良く登山道が乾いているので山ヒルの心配はないとの事、実際山ヒルを見かけませんでしたし、登山中の山ヒルの被害はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 渋沢駅から小田急線て二駅先の東海大学前駅で下車 東海大学前駅から歩いて数分のさざんかの湯(750円)で山の汗を流しました。 |
写真
渋沢駅からバスで大倉へ向かいます。
大倉バス停につくと戸沢公園の入り口に立派な看板が
戸沢公園のパークセンター前で参加受付しました。
今回の登山ツアーの参加者は7名 NPO法人丹沢自然学校の山岳ガイドさんが4名 秦野市観光課の職員の方が3名 計14名の贅沢なツアーです。山岳ガイド付き丹沢登山ツアーの参加費は無料なのもありがたいです
大倉バス停につくと戸沢公園の入り口に立派な看板が
戸沢公園のパークセンター前で参加受付しました。
今回の登山ツアーの参加者は7名 NPO法人丹沢自然学校の山岳ガイドさんが4名 秦野市観光課の職員の方が3名 計14名の贅沢なツアーです。山岳ガイド付き丹沢登山ツアーの参加費は無料なのもありがたいです
受付時に今回のコースは健脚向きであること 経験や装備によっては参加できない 疲労の具合によっては花立山荘で下山させることもあると説明を受けました。
装備 経験は全員パス
経験について特に聞かれませんでしたが、ガイドさんが言うには経験は靴でわかるそうです。
全員でストレッチをしてから出発
写真は丹沢クリステルさんです。
装備 経験は全員パス
経験について特に聞かれませんでしたが、ガイドさんが言うには経験は靴でわかるそうです。
全員でストレッチをしてから出発
写真は丹沢クリステルさんです。
雑事場ノ平です。
雨水を登山道に流さないようにする溝の説明や登山道脇の草花や放置された林と間伐した林の違い、野鳥の鳴き声などの説明を聞きながらの登山です。
大倉尾根は普段は何気なく通り過ぎていましたが、いろいろあるのですね。
雨水を登山道に流さないようにする溝の説明や登山道脇の草花や放置された林と間伐した林の違い、野鳥の鳴き声などの説明を聞きながらの登山です。
大倉尾根は普段は何気なく通り過ぎていましたが、いろいろあるのですね。
一本松で小休止
風が吹き抜けて気持ちいいところです。
5月なのにセミが鳴いていました。ハルセミだそうで松林にいるセミだそうです。
この日はボッカトレーニングをしている人が結構いました。
来週の土曜日(6/4)は丹沢ボッカ駅伝があるそうです。
20Kg×1袋 なかには20Kg×2袋(40Kg!)の小石の袋かついで走っているのはすごいですね・・
風が吹き抜けて気持ちいいところです。
5月なのにセミが鳴いていました。ハルセミだそうで松林にいるセミだそうです。
この日はボッカトレーニングをしている人が結構いました。
来週の土曜日(6/4)は丹沢ボッカ駅伝があるそうです。
20Kg×1袋 なかには20Kg×2袋(40Kg!)の小石の袋かついで走っているのはすごいですね・・
堀山ノ家の脇のテーブルで大休憩
ここから花立山荘までつらい階段の登りがつづきます。
花立山荘下の登山道で、昔は登山道から表土が流されて赤土の荒れた道だったとのこと、歩きにくい道のため、路肩を歩く人が増えてさらに悪化したそうです。植樹や登山道の整備でここまで回復したとの説明がありました。
ここから花立山荘までつらい階段の登りがつづきます。
花立山荘下の登山道で、昔は登山道から表土が流されて赤土の荒れた道だったとのこと、歩きにくい道のため、路肩を歩く人が増えてさらに悪化したそうです。植樹や登山道の整備でここまで回復したとの説明がありました。
花立山荘に到着
いつもよりゆっくり登ってきましたが、さすがに花立山荘下の階段(花立階段)はきつです。でも足もつることなく無事にここまでこれました。
大倉尾根で暑いときは、花立山荘のかき氷でしょう 今回もおいしく頂きました 写真のかき氷は抹茶味です。
ここで昼食休憩、
花立山荘で引き返す人もなしで、全員が山頂を目指します。
いつもよりゆっくり登ってきましたが、さすがに花立山荘下の階段(花立階段)はきつです。でも足もつることなく無事にここまでこれました。
大倉尾根で暑いときは、花立山荘のかき氷でしょう 今回もおいしく頂きました 写真のかき氷は抹茶味です。
ここで昼食休憩、
花立山荘で引き返す人もなしで、全員が山頂を目指します。
塔ノ岳の山頂にて
幼稚園か保育園の御一行様でしょうか、小学生前の子供たちが大勢上ってきていました。帰りは同じ大倉尾根を下ったのですが なかなかの速力にびっくり
富士山のトレーニングに塔ノ岳登山をしている園もあるみたいです。
幼稚園か保育園の御一行様でしょうか、小学生前の子供たちが大勢上ってきていました。帰りは同じ大倉尾根を下ったのですが なかなかの速力にびっくり
富士山のトレーニングに塔ノ岳登山をしている園もあるみたいです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
ストッキング
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
保険証
携帯
ストック
ストーブ
コッヘル
|
---|
感想
4月の秦野丹沢まつりの山岳ガイド付きツアーに申し込んでいたのですが
お祭り当日はあいにくの荒天で中止に・・・
1週間くらい前に秦野市から山岳ガイド付きツアー再開のお知らせを頂き
思いがけず参加することができました。
NPO法人の山岳ガイドの皆さま、秦野市観光課の皆さま、今回の企画ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する