記録ID: 886486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
佐武流山【日本二百名山】〜切明 中津川林道〜
2016年05月29日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,669m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:18
距離 21.2km
登り 1,669m
下り 1,671m
15:02
ゴール地点
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあります。トイレはありません。 檜俣川下降点まではよく整備された登山道と林道です。下降点からは急坂が多く、特に物思平からワルサ峰までは尾根が細く、木の根で滑りやすいので注意が必要です。ワルサ峰からは快適な尾根道が西赤沢源頭まで続きます。西赤沢源頭から山頂までは、多少ぬかるみはありますが展望もあり歩きやすい登山道です。 |
写真
前日は道の駅信越さかえで車中泊して、早朝登山口へ向かいます。国道117号大割野交差点から国道405号で40分程かかりました。予定より30分遅れての到着となりました。気温は10度ほどです。登山カードを記入して出発します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
上信越の秘境、佐武流山に登ってきました。手つかずの深い森が印象的でした。山開き直前のこの時期の登山道の状況は良いほうではないかと思います。沢の水量も少なく問題ありませんでした。梅雨に入ると渡渉が難しくなるので、この時期を選んだのですが正解でした。例年は雪解けでもう少し水量が多いと思いますが。次回登る機会があるとしたら、残雪期に白砂山から縦走してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する