【初沢】白滝谷〜白滝山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 792m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢経験が少ない人が多かったこともあり、一ヶ所滝でロープを出した。 |
その他周辺情報 | うっどぎゃらりーでエビフライ定食 |
写真
感想
いよいよ沢シーズン開幕!
会では3月末くらいから行ってる人もいて、負けてられんと思っていたものの、結局4月後半に。
比良入門沢である白滝谷へ。
今回は会の人たちに加え、就職で関西にやって来たK野きゅんも参戦。
坊村からえっちらおっちら林道を歩いていざ入渓。
沢足袋にしみる冷たい水が心地よい。
久々なことにに加え、少し気温が低いこともありドキドキの飛び石だ。
新緑から漏れる穏やかな木漏れ日の中、渓を遡っていく。
心が洗われる瞬間だ。
北海道にいたK野きゅんは新緑の中の沢登りは初めて。なかなかご満悦のようだ。
少し気温が低いが沢ならやっぱり濡れなくてはと、小さな淵で泳ぐ。
冷たくて身が引き締まる思いだが、これぞ沢といったところ。
ついでの小滝でも滝行をこなしておく。
サクラ散る岩を横目見つつ進んでいく。
季節は春の終わりといったところ。ネコノメソウは身になりチャルメルソウが首をもたげて花をさかし始めている。
小さいナメや小滝をやり過ごし行く。
大きな滝は2つくらい。そのうちの1つの右岸から倒木を使って登る滝で念のためロープをフィックスしてアッセンダーを使って登る。
最後は大きな夫婦滝に突きあがる。
相変わらず迫力のある二条の大滝だ。
適当に夏道に出て一休み。
ここから道で降りることもできるが、少しワガママを言わせてもらって白滝山を経由しての下山に。
ちょいちょい地図読みの練習なんぞしつつ、沢筋を詰めて尾根に乗る。
この辺りに点在する沼巡りなんぞもしてみる。
時期にはモリアオガエルの卵なども見れるそうな。ちょっと興味がある。
長池の泥に足を突っ込んだりしつつ、戻ってきて白滝山へ。
白滝沢から白滝山。なんとも良いルートだ。K野きゅんは渋い初比良ピークとなった。
あとはところどころ急な登山道を小走りに下りつつ、坊村の駐車場へ。
満足の行く初沢となった。
下山後の腹ごしらえはうっどぎゃらりーへ。
素晴らしいサイズのエビフライ定食! O崎さんがいっつも写真を載せていて食べてみたかった。
写真以上に大きくて食べごたえがありカロリーを摂取した感がある。そんなこんなでいい〆となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する