記録ID: 887817
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山「オオヤマノススメ 2nd Season」リハビリ第7弾 40年間に最終決着つかず (-_-;)
2016年06月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのちにわか雨、一時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日到着時で半分ほどの駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
男坂はかなり急な階段続き、女坂も上の方はかなり急な階段です。 どちらを利用するにしても足元には注意してください。 表参道最初急な階段を登るとその後は石と岩の道です。 細かい石は浮石で滑りますので注意してください。(本日転倒して顔面出血した方がいるようです) 雷ノ峰尾根は上の方は土の道で雨の後などは滑りますので注意、途中見晴台までの間一部岩場になります。 見晴台から下社間は転落防止用にガードロープが張ってあります。 |
写真
膝の痛みはそれほど無いっすけど、脹脛・太腿ともに張ってきてるっす。
肉離れ起こす一歩手前見たいになってきたっす・・・
芍薬甘草湯飲んで20分ほど休憩っす。
この後何度もマッサージしたりストレッチしたりしたっす。
何度もここで下山しようと思ったっす。
肉離れ起こす一歩手前見たいになってきたっす・・・
芍薬甘草湯飲んで20分ほど休憩っす。
この後何度もマッサージしたりストレッチしたりしたっす。
何度もここで下山しようと思ったっす。
鹿除けのためのグレーチング階段っすけど。(25丁目付近だったすかね?)
って、前からえらくかかってるっす・・・
富士山見えたから前で帰ろうかと思ったすけどこの先富士山の雲流れないかと少し休憩してなんとか上まで向かうことにしたっす。
って、前からえらくかかってるっす・・・
富士山見えたから前で帰ろうかと思ったすけどこの先富士山の雲流れないかと少し休憩してなんとか上まで向かうことにしたっす。
最後の鳥居っす。
これ超えれば山頂っす・・・
この手前で年配の方が登山道上で座って足さすってたっす。
クリル同様に足攣りそうになってたみたいっす。
持っていた「芍薬甘草湯」差し上げて少し休んでゆっくり降りるように勧めたっす。
これ超えれば山頂っす・・・
この手前で年配の方が登山道上で座って足さすってたっす。
クリル同様に足攣りそうになってたみたいっす。
持っていた「芍薬甘草湯」差し上げて少し休んでゆっくり降りるように勧めたっす。
実は山頂で年配の方が体調不良で動けなくなってヘリコプターで搬送することになったっす。
食事してた所でホバーリングして吊り上げるからもう少し膝休めたかったっすけど急遽片付けて場所明け渡したっす。
ヘリコプター来てから30分位かかったっすけど無事に搬送されてればいいっすけど。
食事してた所でホバーリングして吊り上げるからもう少し膝休めたかったっすけど急遽片付けて場所明け渡したっす。
ヘリコプター来てから30分位かかったっすけど無事に搬送されてればいいっすけど。
下山開始頃に実はにわか雨が降りだしたっす。
そんなに強く降ってないので樹林帯では雨具も要らなかったっすけど見晴台着いた頃に雷も鳴り出したっす・・・
東屋に一時避難、15分ほどで一時雨がやんだから下社に向かったっす。
そんなに強く降ってないので樹林帯では雨具も要らなかったっすけど見晴台着いた頃に雷も鳴り出したっす・・・
東屋に一時避難、15分ほどで一時雨がやんだから下社に向かったっす。
下社の茶屋で少し休憩してから女坂で下山するっす。
山頂でレスキューの方からケーブルカーが止まっていると聞いていたので茶屋で確認するとやっぱりそのまま運休になってたっす。
女坂も結構急っす・・・
膝の状態考えるとゆっくり降りないと痛いっす。
山頂でレスキューの方からケーブルカーが止まっていると聞いていたので茶屋で確認するとやっぱりそのまま運休になってたっす。
女坂も結構急っす・・・
膝の状態考えるとゆっくり降りないと痛いっす。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバー
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
リハビリで行くには男坂の階段がやはりきつすぎました。
下社着いた時にはこのままケーブルカーで下山しようかと思いましたが、今まで大山に40年間、10数回登った中では一番の天気これなら富士山も見えるかなとともかく行ける所まで行ってみようと・・・
結局、富士山は少しの遅れで雲の中に(他の方から少し前まで見えていたと)
挙句の果てに雨は降りだす、下山で利用しようとしたケーブルカーは運休するって・・・・・
やっぱり、まだまだクリルは修行が足りなかったっす。
後何年修行すれば大山津見神さまからお許しが頂けるっすかね?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
スタート時の写真では青空きれいで、これなら富士山もバッチリって感じですが、これでも駄目なんですね。
しかも終盤は雨(-_-;)
もしかして雲連れてってます?(笑)
向かってる途中では丹沢方面には殆んど雲無いし、富士山の中腹に少し雲かかってたぐらいなので今日は平気だろうと思ったっすけど・・・(^O^)
下社に着いた時もまだ青空これならと表参道コースで富士山見えるはずとコース変更、富士見台着いてみると何故か富士山には雲が・・・
20分ほど前までは富士山見えてたらしいっす・・・Σ(☆ェ◎^;)ガビーン!!
普通に登れてれば見えてたはずなんすけど・・・
それなら雲が流れるかもと山頂まで向かったっすけど今度は大山の上空に雲が集まってきてる・・・|||(-_-;)||||||どよ〜ん
結局、富士山の雲は流れずに多くかかってきてる・・・
気を切り替えていつもの所で食事・・・
食べ終えて片付けてるとレスキューの方が先ほどの方をヘリで搬送するので場所を開けて欲しいと・・・(他の方にケーブル止まってるとも)
下山しだすとにわか雨が・・・(周辺は晴れてるっす)
それほど強くないので樹林帯内では雨具着なくてもそれ程濡れない・・・
見晴台付近で雷が鳴り出し少し雨が強くなったので東屋に一時退避・・・
そりゃ、山の天気は変わりやすいっすけど・・・
クリルは雲と霧を連れて歩く人間っす。m(__)m
大山津見神さまの試練はまだまだ続くっす・・・・・・
確かに、富士山にかかる曇って、動かないで居座ることが多いです。
さっと、流れるような時もたまにはありますが、上部の雲はなかなかどかないですね。
そのうちに後続の雲が集まって来たりして。
最近、週真ん中の好天気が多いです。
昨日あたりは、多少白んでいるものの、くっきりすっきり。
かなり遠くの方からも見えたんじゃないかなぁ。
大山行くたびに邪魔してくれる意地悪な雲さんっす。(-_-)
取り敢えず次回でリハビリ終了(予定)した後に、「オオヤマノススメ 3rd Season」決定っすね!!(どこから登るっすかね?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する