平標山


- GPS
- 406949:48
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はなし。例年と比べ、コース上には残雪がない。虫多い。登山道はカラカラで、日当たりのよいところは土ぼこりが立つ。 |
その他周辺情報 | 今回は下山後に三国峠方面に向かって、温泉宿で宿泊。R17を湯沢方面に少し戻った二居に「宿場の湯」、かぐらみつまたに「街道の湯」がある。 |
写真
感想
例年この時期に平標山に行っているので、今年も行くことにした。
梅雨入り前のこの時期は花には早いが、残雪があって楽しいのだが、
今年は残雪がなく、すでに高山植物の花々が咲いているとの情報があり、
楽しみでした。
越後湯沢駅のバス停には行列ができていた。昨年までの数年は
ガラガラのバスに慣れていたので、登山口まで立ち席で行くのが
かえって新鮮な気分です。
今回は下山後の宿を浅貝バス停の側に予約したため、いつもより
行動時間を長く取れそう。できれば平標山頂から眼下に見える池塘か、
仙ノ倉に足を延ばしたいと思っていた。
いつものように平元新道経由で歩くが、GPSロガーが衛星をうまく
つかめない。何度か電源を入れ直してやっと掴んだが、だらだらの
登り林道歩きじゃなかったら対応できなかったかも。
今年最も大きな標高差となるため、途中から足が上がらなくなる。
とりあえず平標山の家に着いたらどうするか決めようと、何とか
到着し、休憩&カロリー補給。
仙手清水がウマイ。
ここから見えるいつもながら美しい平標山や仙ノ倉、ヱビス大黒を
見たら、登らずに帰る気持ちにはなれなくなるんだよね。
やっとこさ山頂について、休憩。いつもより人がたくさんいる。
仙ノ倉方面へ、せめて鞍部のお花畑まででも行くか、または北側の
眼下に見える池塘に遊びに行くか悩んだものの、結局は持つか持た
ないかはっきりしない足の疲れを理由にして、いつものように
松手山コースで下山することにした。
いつもはどこかに泥んこ道や残雪のあるこのコース、久しぶりに
全道乾燥していました。行動時間に余裕があることもあって、
じっくりと降りることができ、足の筋肉には力が入らなくなった
ものの無事登山口に到着。登山口に「クマ出没中」のカンバンが
あったことには苦笑いでした。今日は、ヘビやトカゲ、虫には
遭遇したけど、クマさんはできれば会いたくないですね。
今日のように久しぶりだと体もキツイし、後の筋肉痛もつらいけど、
きれいな山の景色をじっくりと楽しめたので、今年も頑張れる気が
します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する