ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 890180
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山

2016年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
406949:48
距離
11.9km
登り
1,044m
下り
1,041m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:22
合計
5:44
8:54
8
平標登山口バス停
9:02
9:45
83
11:08
11:28
43
12:11
12:18
30
12:48
43
13:31
13:40
23
14:35
14:38
0
GPSロガーが不調で、衛星をとらえるまで小一時間歩きながら電源を何度か入れなおしたため、最初の部分は手描きです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
朝の新幹線で越後湯沢駅へ。南越後観光バスの乗り合いバスで平標山登山口バス停へ(http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-280401/muikamachi/0401/crystal2.pdf)。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はなし。例年と比べ、コース上には残雪がない。虫多い。登山道はカラカラで、日当たりのよいところは土ぼこりが立つ。
その他周辺情報 今回は下山後に三国峠方面に向かって、温泉宿で宿泊。R17を湯沢方面に少し戻った二居に「宿場の湯」、かぐらみつまたに「街道の湯」がある。
平標山登山口から、平元新道を歩く。朝の空気が気持ちいい。
2016年06月04日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 9:27
平標山登山口から、平元新道を歩く。朝の空気が気持ちいい。
新緑の中を歩いていく。
2016年06月04日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 9:35
新緑の中を歩いていく。
ここから本番です。この後すぐの水場は使えるのか使えないのか微妙な感じでした。
2016年06月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 9:48
ここから本番です。この後すぐの水場は使えるのか使えないのか微妙な感じでした。
ピンボケのイチゴの花。一日を通してイチゴの花だらけでした。
2016年06月04日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 10:12
ピンボケのイチゴの花。一日を通してイチゴの花だらけでした。
木々の息吹を感じる。
2016年06月04日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 10:29
木々の息吹を感じる。
マイヅルソウ。
2016年06月04日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/4 10:50
マイヅルソウ。
R17を挟んで向こう側の苗場山がくっきり。
2016年06月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 10:55
R17を挟んで向こう側の苗場山がくっきり。
平標山の家に到着。ここでお腹いっぱい仙手清水を堪能。
2016年06月04日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 10:56
平標山の家に到着。ここでお腹いっぱい仙手清水を堪能。
この風景が見たかったんです。ちょっと雲が気になる。
2016年06月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:13
この風景が見たかったんです。ちょっと雲が気になる。
仙ノ倉方面。いつもの年はもっと残雪があるんだけど、今年は雪解けが早い。
2016年06月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:13
仙ノ倉方面。いつもの年はもっと残雪があるんだけど、今年は雪解けが早い。
ヱビス大黒をはじめ、谷川連峰の面々。
2016年06月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:13
ヱビス大黒をはじめ、谷川連峰の面々。
コイワカガミも盛りでした。
2016年06月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:19
コイワカガミも盛りでした。
イワイチョウ。
2016年06月04日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/4 11:22
イワイチョウ。
アカモノ。
2016年06月04日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:24
アカモノ。
チングルマ。
2016年06月04日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 11:27
チングルマ。
この風景好きなんだよね。
2016年06月04日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:34
この風景好きなんだよね。
2016年06月04日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:37
この道は気持ちいいです。
2016年06月04日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:38
この道は気持ちいいです。
シャクナゲはほぼ終わりかけでしたが、きれいに咲いているものもある。
2016年06月04日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 11:52
シャクナゲはほぼ終わりかけでしたが、きれいに咲いているものもある。
ミツバオウレン。ひさしぶり。
2016年06月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:14
ミツバオウレン。ひさしぶり。
とりあえず山頂に到着。いい天気と花がたくさん咲いているので、人も多かったです。
2016年06月04日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 12:15
とりあえず山頂に到着。いい天気と花がたくさん咲いているので、人も多かったです。
松手山に向かう道も残雪もなく、いい感じです。
2016年06月04日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 12:29
松手山に向かう道も残雪もなく、いい感じです。
R17を挟んで反対側の山々。ちょっと雲が出てきた感じです。
2016年06月04日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:29
R17を挟んで反対側の山々。ちょっと雲が出てきた感じです。
苗場山。
2016年06月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:37
苗場山。
ミヤマキンバイ。
2016年06月04日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:38
ミヤマキンバイ。
ヨツバシオガマ。
2016年06月04日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/4 12:40
ヨツバシオガマ。
ハクサンイチゲ。
2016年06月04日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/4 12:43
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲのお花畑です。
2016年06月04日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/4 12:44
ハクサンイチゲのお花畑です。
これから下る稜線上の道が見える。真ん中の鉄塔がいつものヤツかも。
2016年06月04日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:45
これから下る稜線上の道が見える。真ん中の鉄塔がいつものヤツかも。
ナエバキスミレ。
2016年06月04日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 12:59
ナエバキスミレ。
ツマトリソウ。
2016年06月04日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 13:04
ツマトリソウ。
チゴユリ。
2016年06月04日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 13:07
チゴユリ。
アカモノが至る所に咲いている。
2016年06月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 13:12
アカモノが至る所に咲いている。
松手山山頂で見つけた、サラサドウダン。何年も同じ時期に通っているのに初見です。
2016年06月04日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 13:21
松手山山頂で見つけた、サラサドウダン。何年も同じ時期に通っているのに初見です。
鉄塔の基部に佇むハルゼミ。
2016年06月04日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 13:51
鉄塔の基部に佇むハルゼミ。
お約束の「鉄塔を下から…」
2016年06月04日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 13:51
お約束の「鉄塔を下から…」
タニウツギ。
2016年06月04日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/4 13:58
タニウツギ。
これからが最盛期みたいですね。
2016年06月04日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 13:58
これからが最盛期みたいですね。
トカゲちゃん。生き物を見ると楽しいね。熊さんはごめんだけど。
2016年06月04日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 14:12
トカゲちゃん。生き物を見ると楽しいね。熊さんはごめんだけど。
下りはキツイが、休憩時に周りを眺めると、ひんやりした風と相まって別世界だね。
2016年06月04日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 14:21
下りはキツイが、休憩時に周りを眺めると、ひんやりした風と相まって別世界だね。
松手山コース登山口に到着。
2016年06月04日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/4 14:31
松手山コース登山口に到着。
撮影機器:

感想

例年この時期に平標山に行っているので、今年も行くことにした。

梅雨入り前のこの時期は花には早いが、残雪があって楽しいのだが、
今年は残雪がなく、すでに高山植物の花々が咲いているとの情報があり、
楽しみでした。
越後湯沢駅のバス停には行列ができていた。昨年までの数年は
ガラガラのバスに慣れていたので、登山口まで立ち席で行くのが
かえって新鮮な気分です。
今回は下山後の宿を浅貝バス停の側に予約したため、いつもより
行動時間を長く取れそう。できれば平標山頂から眼下に見える池塘か、
仙ノ倉に足を延ばしたいと思っていた。
いつものように平元新道経由で歩くが、GPSロガーが衛星をうまく
つかめない。何度か電源を入れ直してやっと掴んだが、だらだらの
登り林道歩きじゃなかったら対応できなかったかも。
今年最も大きな標高差となるため、途中から足が上がらなくなる。
とりあえず平標山の家に着いたらどうするか決めようと、何とか
到着し、休憩&カロリー補給。
仙手清水がウマイ。
ここから見えるいつもながら美しい平標山や仙ノ倉、ヱビス大黒を
見たら、登らずに帰る気持ちにはなれなくなるんだよね。

やっとこさ山頂について、休憩。いつもより人がたくさんいる。
仙ノ倉方面へ、せめて鞍部のお花畑まででも行くか、または北側の
眼下に見える池塘に遊びに行くか悩んだものの、結局は持つか持た
ないかはっきりしない足の疲れを理由にして、いつものように
松手山コースで下山することにした。
いつもはどこかに泥んこ道や残雪のあるこのコース、久しぶりに
全道乾燥していました。行動時間に余裕があることもあって、
じっくりと降りることができ、足の筋肉には力が入らなくなった
ものの無事登山口に到着。登山口に「クマ出没中」のカンバンが
あったことには苦笑いでした。今日は、ヘビやトカゲ、虫には
遭遇したけど、クマさんはできれば会いたくないですね。

今日のように久しぶりだと体もキツイし、後の筋肉痛もつらいけど、
きれいな山の景色をじっくりと楽しめたので、今年も頑張れる気が
します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら