国見〜貝吹岳 生きる伝説「銀の柄杓」製作者と山行



- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 589m
- 下り
- 598m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
町のバスでの移動となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉点が一か所ありますが、水量はそれほどないので 問題ないと思います。 タケノコ族が多数。笹薮がガサガサとなって焦ります。 |
その他周辺情報 | 石塚旅館。 緑のお湯は、まるでバスクリン。 |
写真
感想
町の観光協会主催で「山岳自然ガイド研修」というのがありまして、
救助隊員枠として観光協会から参加要請がありましたので尻尾を振っ
て参加してきました。
雫石山岳協会では男助山のコース改修とともに、国見から貝吹岳の
コースを整備していました。
この国見から貝吹岳のコースを今後、プッシュしていきたいのと
せっかく観光協会で養成した山岳ガイドのTさんとYさんがいるので
町の山岳関係者でとりあえず歩いてみよう、と。
山岳協会のMさん、自然保護観察員兼山岳ガイドのTさん、Yさん、
裏岩手山岳会のAさん、役場観光商工課の新・山の神S君などの他に
雫石山岳会の生きる伝説、T田の柄杓(通称・銀の柄杓)製作者の
Tさんも参加。
なにせ、マイタケ採りの最中に熊に襲われたけれども、そこで連絡
すると秘密のマイタケの場所がバレるということで、自力で下山した
男です。
「やっぱ、急に襲われたらダメだ。次は勝てる」(本人談)
さて、登山道ですが、とにかくゴミが落ちている。
ホント、山菜採りの方々のマナーの悪さには閉口。
手袋、カッパ、空き缶、空き瓶・・・
そして、ここにもバイク。
国見のゲートから入れているのでしょうね。
今拾ってもキリがないから山菜シーズンが終わったらゴミ拾いに
来る、とTさんがおっしゃっていました。
山行としては、アップダウンがそれほどなく、登山道も刈り払い
されていて、展望も良い。
高齢者のトレッキングになかなか良いコースなのでは?
ただ、10キロ以上のコースなのがネックかな?
今は冬季限定となっている仙岩トンネルからのコースを刈り払い
すれば、縦走路としてもっと登りやすくなるかも、という意見も。
仙岩峠や貝吹岳は冬しか登ったことがなかったので、夏に来て初めて
わかる地形や登山道を見ることができて勉強になりました。
下山後は石塚旅館で緑の温泉。
露天風呂脇を女性の登山客が通っていき、ちょっと焦りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
研修、お疲れさまでした。
一度、冬以外に登って、
藪漕ぎに負け山頂を断念したことがありました。
雫石押しという事は、どんどん整備して行くんですかね
嬉しいような、淋しいような…
ゴミ拾いの時はお手伝いします、平日じゃなければ
山岳協会がプッシュして、観光協会が乗っかろう
かな、というやつです。
山岳協会ですから、皆さん手弁当で頑張っている
のです。
東北○力管理のところは、そりゃあビックリポンの
管理でした。
なんぼ力あるのや!って。
ヘリ飛ばしてなんかやっているし。
我々がいつもピークだと思ってたところは
ニセピークだったわけ?
その先、ちょっと下って登ったとこが
ピーク?
そのようです。
次の坂本山(下地森)のマイクロウェーブは、
現在使用されていないため、電力は刈り払い
を止めたので残雪期しか行けないようです。
実は前から気にはなっていた場所でした・・。
今回のルートって、刈り払いされているんですねぇ
車まで入れるなんて、ほんとビックリ
今後、更に整備が進んで山の名所が出来ることは歓迎ですけど、
マナーの悪い人が山へ入ることが増えるのは、勘弁ですね
国見温泉からヒヤ潟の登山道は、雫石の山岳協会の方々が
刈り払いをしています。
ヒヤ潟から送電線は東北電力の作業道になっているので
2〜3人が並んで歩けます。
貝吹岳は別名タケノコ山。
ボクも以前、タケノコ採りに連れてきてもらったことが
あります。
先日国見温泉から秋田駒に登った後、森山荘で入浴中に地元の方と思われる方の聞きました。
なんでも秋田県側から来ている山菜採りの人が沢山居ると。
秋田側は入山料取られるからとか。
それからこのあたりの山菜はイマイチだとか。
山菜採るにも遊漁券みたいなのを有料で発行すれば良いのではと思いました。
でも管理が大変ですかね。
先月、うちの救助隊で遭難防止啓発活動のビラ配りを
国見の入口で行ったのですが、8割から9割方は秋田
ナンバーの車でしたよ。
山の場合は、漁業権みたいなものがないですし、私有地
国有林とかいろいろあるので難しいでしょうね。
ただ、ゲートを乗り越えてバイクを入れている輩は警察
で取り締まってもらいたいですね。
gogo55さん、こんばんは。
あの日、頭の上を飛んでいたヘリは東○電力がらみだったんですね。
道の駅の向かいからだけではなく、国見温泉からも貝吹岳へ行けるこのコース、興味があります。
以前、山で会った方から貝吹岳の話を聞いて、いつか行ってみようと思っていたのですが、どう行こうか迷っていました。
ありがとうございます。
貝吹から見たヘリは白かったです。
ヘリを見降ろす位置にいたので、なんか不思議な感じでした。
距離はありますが、アップダウンが少なく歩きやすいコース
だと思います。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する