エクストリーム筑波山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 755m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一時間まで無料。 以降一日500円。 安いところを探そうと思えばもう少しコストを抑えることができるでしょう。 神社から離れたところなら200円とか300円とかもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは神社から白雲橋ルート 下りは御幸ヶ原ルートを使いました。 白雲橋のルートは途中でつつじヶ丘からのルートと合流し、奇岩を通り抜けて山頂へ。 御幸ヶ原ルートは多くの登山者が利用。比較的急登。 よく踏まれていますがこの日は前夜が雨だった為、木の根、岩がすべり歩きにくかったです。ドロドロとまではいかないまでも結構ぬかるんでました。 ただ、総じて多くの方が歩いている山ですので良く踏まれていて、 整備も整っていて歩きやすいと思います。 山頂に近いところは岩も出てきますが危険なところはほぼ無しと思って良いでしょう。 |
その他周辺情報 | お土産や、温泉等は沢山ありますので下山後苦労することは無いでしょう。 今回は帰宅してすぐに仕事だった為寄り道はぜずに帰宅。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
前回の鳥海山から少し経ってこれ以上間空けちゃうとまた登山体力が一からになっちゃいそうだなぁ。
どこか登りたいなと思っていた休日。
雨です。なぜ貴重な休みの日に・・・・
そして翌日は晴れて暑くなるという予報。
絶好の登山日和じゃないか?
むぅ・・・。
よし!悩んでも仕方ない。
行こう!
仕事の前に帰ってくればいいじゃん。
って訳で早起きして一番近くの山へ。
とは言っても千葉は高い山が無いんだね・・・。
お隣茨城の名峰筑波山へ。
空いてる時間なら意外と早く着きます。
家を出るとき雨がパラパラしててあれ??って思ったけど。
そんな心配は不要。
晴れて夏のような陽気です。
学生の頃から数えれば何度も登っている筑波山ですが、前回登ってからは2〜3年経ってるかな?
神社手前の駐車場に車を停め出発。
まずは神社で安全に登れるようお参りし登りは白髭橋ルートで。
夜に雨が降ったようで登山道は濡れて岩や木の根、ぬかるみ等は少し滑りますがすいすい登れます。弁慶茶屋跡で一息ついて奇石群を見ながらを進みます。
岩場が多くなってきて眺望が得られるとすぐに山頂。
南側は少し雲がありますがお天気はまずまず。
この時間はまだ涼しくて気持ちいい。
山頂にいた男性の方と途中で追い抜いた女性が山頂で合流し写真を頼まれました。
なんとこのご夫婦旦那さん本日筑波山2500回目、奥様が1500回目の登頂だそうです。
すごい。
お祝いにビール(ノンアル)で乾杯!
いろいろお話して食べ物も頂いちゃいました。
ありがとうございます。
写真撮らせてもらって光栄です。
明日の南アルプスも楽しんでください(入笠山って言ってたかな)
さて、結構のんびりしたけどこの後仕事もある事だし下らなきゃ。
気温も上がってきて夏のような陽気の中を男体山に立ち寄り、御幸ヶ原ルートから下ります。
最初のうちは階段が続きます。
そのうち木の根や岩がゴロゴロ。
ぬかるんだ足元が滑るのであまりペースアップはできませんね。
まだ時間には多少余裕があるのでのんびり下ります。
こちらが一番メジャーなルートかな?
多くの登山者が登ってきます。
比較的一直線でこの標高にしてはそこそこ急登なので皆下を向いて静かに歩いてる感じですね。
水場で一息ついて、途中会った方と挨拶を交わしたりしながら筑波山神社に戻りました。下山の報告をし、車に戻ります。
汗びっしょりのウエアーを着替えて帰宅。
帰りのほうが少し車は多かったけどスムーズに戻れたのでシャワー浴びて洗濯済ませてから出勤。
休憩までの間空腹と眠気に教われましたが仕事にも支障をきたす事無く早朝のハイキングが楽しめました。
今月、来月はいくつか行きたい山があるので梅雨の合間を縫って登りにいけたらいいな。
今日も楽しく良い山でした。
多少がんばって行った甲斐があるってもんだ。
何度も登っているようですが、お知り合いになってからは初めてですかね(^^♪
自分の原点でも、庭でもある筑波山の記事にmamepyonさんがいて不思議でしたw
低山でもしっかりと重そうなザックを背負ってトレーニングしてる姿、かっこいい!
その姿を見て反省せねば…
し、仕事は間に合いましたかw?
筑波山は学生の頃と2〜3年前に登ったきりですかね。
いつも暑いイメージですw
筑波山でこんなでかい荷物持ってる人ほとんどいないのでちょっと恥ずかしいぐらいです。
が、近場でも極力荷物はいつもどおり担ぐのはできる限りは同じスタイルで山を楽しみたいから。そのうち体力が衰えたら嫌でも軽量化やタイムをゆっくり設定するようになるでしょうから・・・。
帰宅して、シャワー浴びて洗濯する位は余裕がありました。
この辺は山が無いので何度か通うことになるかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する