ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895350
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
14.9km
登り
1,162m
下り
1,152m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:26
合計
8:08
距離 14.9km 登り 1,162m 下り 1,163m
6:58
6:59
79
8:18
33
三合目分岐
8:51
12
赤埴林道分岐
9:03
9:26
16
赤埴山
9:42
44
赤埴林道分岐
10:26
10:29
19
10:48
10:52
14
11:06
11:40
11
11:51
46
12:37
12:39
32
13:11
13:30
36
14:07
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場には6:00前に到着。出発時には4台程度でしたが、その後はかなりの数駐車されていたようです。戻ってきたときには下の段の駐車スペースにかなり車がありました。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で分かりにくいところはありませんでした。
日によって異なると思いますが、硫黄臭を感じたのは噴火口分岐あたりと中の湯跡分岐あたりで、沼の平では感じませんでした。
その他周辺情報 香の湯(800円)へ行きました。
今回は磐梯山です。猪苗代磐梯高原ICを出るとこのような姿で出迎えてくれました。こちらからも十分に特徴的です。
2016年06月11日 04:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 4:54
今回は磐梯山です。猪苗代磐梯高原ICを出るとこのような姿で出迎えてくれました。こちらからも十分に特徴的です。
裏磐梯スキー場から登ります。トップでスタート(たぶん)、でもすぐに抜かされました。
2016年06月11日 06:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:00
裏磐梯スキー場から登ります。トップでスタート(たぶん)、でもすぐに抜かされました。
目指すは松の木の右の緑の頂上。
2016年06月11日 06:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:01
目指すは松の木の右の緑の頂上。
リフト上部から振り返ると桧原湖も見えています。
2016年06月11日 06:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:19
リフト上部から振り返ると桧原湖も見えています。
櫛ヶ峰が見えてきました。中央左手から噴火口へ向かう登山道へ入ります。
2016年06月11日 06:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:22
櫛ヶ峰が見えてきました。中央左手から噴火口へ向かう登山道へ入ります。
噴火口への分岐標識です。
2016年06月11日 06:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:24
噴火口への分岐標識です。
タニウツギや
2016年06月11日 06:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 6:29
タニウツギや
ガクウラジロヨウラクが出迎えてくれます。
2016年06月11日 06:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 6:33
ガクウラジロヨウラクが出迎えてくれます。
小高い所にくると、火口壁が見えてきます。頂上もぽちっと見えています。
2016年06月11日 06:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:43
小高い所にくると、火口壁が見えてきます。頂上もぽちっと見えています。
正面には櫛ヶ峰とこれから登るところがみえています。やや左の樹林帯を登るみたい。
2016年06月11日 06:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:49
正面には櫛ヶ峰とこれから登るところがみえています。やや左の樹林帯を登るみたい。
少し下って、ガレ場にを進むと噴気口分岐に到着。このあたりで硫黄の臭いがしていました。
2016年06月11日 06:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 6:59
少し下って、ガレ場にを進むと噴気口分岐に到着。このあたりで硫黄の臭いがしていました。
火口壁が見渡せます。
2016年06月11日 07:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:00
火口壁が見渡せます。
正面の樹林帯に入ると斜度が急になります。
2016年06月11日 07:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 7:01
正面の樹林帯に入ると斜度が急になります。
急な坂には曲がった鉄の棒が両脇に設置されていました。下半身の負担を減らすため、上半身を使って登ります。
2016年06月11日 07:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 7:22
急な坂には曲がった鉄の棒が両脇に設置されていました。下半身の負担を減らすため、上半身を使って登ります。
見晴らしがよくなると登りはあと少し。火口壁もダイナミックな感じ。
2016年06月11日 07:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 7:37
見晴らしがよくなると登りはあと少し。火口壁もダイナミックな感じ。
銅沼も見えています。思ったより、赤くないですねー!
2016年06月11日 07:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 7:38
銅沼も見えています。思ったより、赤くないですねー!
イワカガミも出迎えてくれました。
2016年06月11日 07:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:52
イワカガミも出迎えてくれました。
登り切りました。ここで迎えてくれたのは今回の目的のバンダイクワガタの大群落。
2016年06月11日 07:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:54
登り切りました。ここで迎えてくれたのは今回の目的のバンダイクワガタの大群落。
こんな感じ。よくわからないかも。
2016年06月11日 08:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 8:01
こんな感じ。よくわからないかも。
upします。こんなお花です。
2016年06月11日 07:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
6/11 7:59
upします。こんなお花です。
バンダイクワガタの特徴は葉のぎざぎざにあります。
華奢で毛深く感じます。
2016年06月11日 08:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:04
バンダイクワガタの特徴は葉のぎざぎざにあります。
華奢で毛深く感じます。
これは北岳で撮ったミヤマクワガタ(アカイシクワガタ)。
葉の質感が違います。つるつるだし、大柄な感じ。
2010年07月31日 09:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:46
これは北岳で撮ったミヤマクワガタ(アカイシクワガタ)。
葉の質感が違います。つるつるだし、大柄な感じ。
ミヤマキンバイもあでやか。
2016年06月11日 08:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:07
ミヤマキンバイもあでやか。
天狗岩に近づいてきました。
2016年06月11日 08:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/11 8:08
天狗岩に近づいてきました。
火口壁もさらにダイナミックに感じます。
2016年06月11日 08:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/11 8:09
火口壁もさらにダイナミックに感じます。
中央左の灰色のところを左に登ります。
2016年06月11日 08:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/11 8:09
中央左の灰色のところを左に登ります。
振り返ると、櫛ヶ峰がどーんと鎮座しています。
2016年06月11日 08:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:10
振り返ると、櫛ヶ峰がどーんと鎮座しています。
登ったところには沼の平での注意が書いてありました。ここを右に少し進むと
2016年06月11日 08:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:14
登ったところには沼の平での注意が書いてありました。ここを右に少し進むと
沼の平の分岐になります。ちょっとそれて中央左に見えている赤埴山に向かいます。
2016年06月11日 08:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:18
沼の平の分岐になります。ちょっとそれて中央左に見えている赤埴山に向かいます。
ところどころ開けていて磐梯山頂上を見上げます。
2016年06月11日 08:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:43
ところどころ開けていて磐梯山頂上を見上げます。
目指すは正面、赤埴山。
2016年06月11日 08:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:47
目指すは正面、赤埴山。
赤埴山手前に赤埴林道への分岐があります。おそらく、この登山口が磐梯山頂上への最短ルートではと思います。利用されている方は結構いるようです。
2016年06月11日 08:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 8:51
赤埴山手前に赤埴林道への分岐があります。おそらく、この登山口が磐梯山頂上への最短ルートではと思います。利用されている方は結構いるようです。
赤埴山、到着。
2016年06月11日 09:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 9:03
赤埴山、到着。
猪苗代湖も望めます。
2016年06月11日 09:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 9:05
猪苗代湖も望めます。
磐梯山もかっこいい。
2016年06月11日 09:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:17
磐梯山もかっこいい。
磐梯山-櫛ヶ峰。ここまでの行程はわりと、平坦でした。
2016年06月11日 09:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 9:18
磐梯山-櫛ヶ峰。ここまでの行程はわりと、平坦でした。
サラサドウダン。
2016年06月11日 09:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:32
サラサドウダン。
ツマトリソウ。
2016年06月11日 09:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:36
ツマトリソウ。
ガクウラジロヨウラク。
2016年06月11日 09:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:38
ガクウラジロヨウラク。
レンゲツツジ(たぶん)。
2016年06月11日 09:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:53
レンゲツツジ(たぶん)。
ズダヤクシュ。
2016年06月11日 09:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 9:55
ズダヤクシュ。
ベニバナイチヤクソウ。
2016年06月11日 10:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 10:03
ベニバナイチヤクソウ。
ハクサンチドリ。
2016年06月11日 10:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/11 10:10
ハクサンチドリ。
コケイラン。
2016年06月11日 10:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
6/11 10:13
コケイラン。
三合目分岐へ戻ってきました。
2016年06月11日 10:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 10:26
三合目分岐へ戻ってきました。
振り返って、櫛ヶ峰。
2016年06月11日 10:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
6/11 10:29
振り返って、櫛ヶ峰。
弘法清水、到着。
2016年06月11日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 10:48
弘法清水、到着。
山頂、到着。
2016年06月11日 11:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:10
山頂、到着。
三角点は三等でした。
2016年06月11日 11:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:10
三角点は三等でした。
祠もあります。
2016年06月11日 11:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:11
祠もあります。
見下ろせば、山頂の標識が???
2016年06月11日 11:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:12
見下ろせば、山頂の標識が???
中央が沼の平、右手に赤埴山。
2016年06月11日 11:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:29
中央が沼の平、右手に赤埴山。
猪苗代湖方面。
2016年06月11日 11:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:30
猪苗代湖方面。
猫魔が岳方面。
2016年06月11日 11:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:31
猫魔が岳方面。
猫魔が岳-檜原湖、方面。
2016年06月11日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:33
猫魔が岳-檜原湖、方面。
噴火口方面。
2016年06月11日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:33
噴火口方面。
櫛ヶ峰、ちょっとだけup。
さあ、下ります。
2016年06月11日 11:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 11:32
櫛ヶ峰、ちょっとだけup。
さあ、下ります。
お花畑(弘法清水の下)あたりからの山頂。
2016年06月11日 12:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 12:01
お花畑(弘法清水の下)あたりからの山頂。
中の湯跡の方に下ると見晴らしの良いところに出ました。銅沼が近いです。
2016年06月11日 12:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 12:25
中の湯跡の方に下ると見晴らしの良いところに出ました。銅沼が近いです。
この分岐を右に、登山道わきの下草が刈られたばかりのようで、快適でした。
2016年06月11日 12:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 12:37
この分岐を右に、登山道わきの下草が刈られたばかりのようで、快適でした。
櫛ヶ峰が見えてくると銅沼も近い。
2016年06月11日 12:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 12:52
櫛ヶ峰が見えてくると銅沼も近い。
銅沼も見えてきました。
2016年06月11日 13:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 13:06
銅沼も見えてきました。
銅沼です。しばらくすると、さざ波も消え、日が差し、極彩色に輝いていました。
2016年06月11日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
6/11 13:25
銅沼です。しばらくすると、さざ波も消え、日が差し、極彩色に輝いていました。
今回も十分に堪能できました。
2016年06月11日 15:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6/11 15:25
今回も十分に堪能できました。

感想

バンダイクワガタ目当てで行きました。昨年もいらっしゃった方によると今年は一斉に咲いていて花数も多く見ごたえがあるとおっしゃっていました。初見の私にとってはラッキーなタイミングで訪れることができました。
その方によると、私の気づかない花々が咲いていたようで自分の未熟さを感じましたが、想像以上に花を楽しめる場所であると思いました。
山頂、往復だと時間に余裕がありそうだったので赤埴山へ寄りました。グラフでも分かりますが、平坦です。こちらからの磐梯山の眺めは良く、かっこ良い姿を見せてくれました。
帰りに寄った、銅沼も素敵な場所でした。上から見えていたときは赤じゃなくて緑色じゃない!とか言っていたのですが、沼を眺めているときに日が差してきて、赤や緑色が輝いてきてとてもきれいに見えました。画像では再現できていないように感じます。是非、現地で実際に見られることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら