ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89548
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉アルプスで紅葉、日の出、富士山、銀杏

2010年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
8.4km
登り
170m
下り
167m

コースタイム

0520北鎌倉駅-0538建長寺-0547回春院分岐-0600半僧坊-0632覚園寺分岐-0645大平山0653-0657天園峠茶屋0700-
0703六国茶屋前-0705岩場(休憩・朝食)0721-<亀ケ淵>大イチョウ-0911山道終点-0833荏柄天神前-
0848鶴岡八幡宮0908-<若宮大路・小町通り>-0927鎌倉駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR横須賀線を利用
コース状況/
危険箇所等
天園ハイキングコースから亀ケ淵に抜けました。
危険な箇所はありませんでした。
前日(12月3日)朝の大雨にもかかわらず、
ぬかるみもほとんどありませんでした。
05:20北鎌倉駅前
まだ混雑していない!?
2010年12月04日 05:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 5:20
05:20北鎌倉駅前
まだ混雑していない!?
05:47回春院分岐
このあたりは道標が充実
2010年12月04日 05:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 5:47
05:47回春院分岐
このあたりは道標が充実
05:57やはり見えた富士山
(富士見台で露光15秒)
2010年12月04日 05:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 5:58
05:57やはり見えた富士山
(富士見台で露光15秒)
06:05勝上嶽から南南東
灯りの列は若宮大路
2010年12月04日 06:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:05
06:05勝上嶽から南南東
灯りの列は若宮大路
06:21唯一のロープ設置場所
ヘッドランプをはずした直後
2010年12月04日 06:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:21
06:21唯一のロープ設置場所
ヘッドランプをはずした直後
06:34日の出時刻
方位は116゜9'(ほぼ南東)
2010年12月04日 06:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:34
06:34日の出時刻
方位は116゜9'(ほぼ南東)
0647大平山から見る朝日
2010年12月04日 06:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
12/4 6:47
0647大平山から見る朝日
大平山から鎌倉市街を
日が当たって紅葉が浮かぶ
2010年12月04日 06:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:49
大平山から鎌倉市街を
日が当たって紅葉が浮かぶ
山頂付近も紅葉
2010年12月04日 06:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:53
山頂付近も紅葉
朝日に鮮やかさを増す赤
2010年12月04日 06:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 6:59
朝日に鮮やかさを増す赤
朝日が差す天園峠の茶屋
2010年12月04日 07:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:00
朝日が差す天園峠の茶屋
まだ葉が緑色の木も
2010年12月04日 07:01撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:01
まだ葉が緑色の木も
六国茶屋前の紅葉
2010年12月04日 07:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:02
六国茶屋前の紅葉
前日の強風で落葉の絨毯に
2010年12月04日 07:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:02
前日の強風で落葉の絨毯に
艶やかさが際だつ
2010年12月04日 07:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:03
艶やかさが際だつ
低山ならではの師走紅葉
2010年12月04日 07:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:03
低山ならではの師走紅葉
富士山の方位は260゜
@六国茶屋近くの岩場
2010年12月04日 07:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:05
富士山の方位は260゜
@六国茶屋近くの岩場
広角でとらえた富士山方向
2010年12月04日 07:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:05
広角でとらえた富士山方向
南西方向は鎌倉市街
2010年12月04日 07:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:05
南西方向は鎌倉市街
日差しとともに紅葉も
2010年12月04日 07:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:07
日差しとともに紅葉も
2010年12月04日 07:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:24
同じく、花
2010年12月04日 07:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:25
同じく、花
鎌倉らしい竹林と紅葉
2010年12月04日 07:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:26
鎌倉らしい竹林と紅葉
竹林に日が降り注ぐ
2010年12月04日 07:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:27
竹林に日が降り注ぐ
もう1回、富士山を見る
2010年12月04日 07:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:30
もう1回、富士山を見る
ここから下りコースに
2010年12月04日 07:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:31
ここから下りコースに
イチョウの下で何か?
2010年12月04日 07:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:35
イチョウの下で何か?
大きなイチョウの背景に紅葉
2010年12月04日 07:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:37
大きなイチョウの背景に紅葉
前日の風で大量に落ちた銀杏
2010年12月04日 07:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:43
前日の風で大量に落ちた銀杏
足の踏み場に困るほど
2010年12月04日 07:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:44
足の踏み場に困るほど
銀杏どっさりの人も
2010年12月04日 07:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:46
銀杏どっさりの人も
鮮やかな赤
2010年12月04日 07:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:53
鮮やかな赤
亀ケ淵の沢で
2010年12月04日 07:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 7:58
亀ケ淵の沢で
シダの葉の裏に胞子
2010年12月04日 08:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:00
シダの葉の裏に胞子
青空がだんだんと明瞭に
2010年12月04日 08:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:04
青空がだんだんと明瞭に
ゆっくりと沢沿いに下る
2010年12月04日 08:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:06
ゆっくりと沢沿いに下る
苔むした岩と水の流れ
2010年12月04日 08:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:07
苔むした岩と水の流れ
命の洗濯
2010年12月04日 08:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:08
命の洗濯
陰影を楽しむ
2010年12月04日 08:23撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:23
陰影を楽しむ
【付録】閑静
二階堂の住宅街で
2010年12月04日 08:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:26
【付録】閑静
二階堂の住宅街で
【付録】情緒
二階堂のお宅
2010年12月04日 08:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:27
【付録】情緒
二階堂のお宅
【付録】丹精
荏柄天神の近くで
2010年12月04日 08:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:33
【付録】丹精
荏柄天神の近くで
【付録】静寂
鶴岡八幡の平家池で
2010年12月04日 08:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:49
【付録】静寂
鶴岡八幡の平家池で
【付録】受難
公暁の大イチョウは今
2010年12月04日 08:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
12/4 8:56
【付録】受難
公暁の大イチョウは今
撮影機器:

感想

横須賀線の始発電車に乗り、鎌倉に日の出を見に出かけた。富士山と紅葉を眺めたうえに銀杏も拾い、4時間ほどの散策を楽しんだ。
私はハーフマラソン、妻は10kmの大会を翌日に控え、ウォーミングアップを兼ねたつもりだった。その意味で安易な計画だったかもしれない。
それが歩いてみれば変化に富んだコースで、殊に亀ケ淵のしっとりとした情景は、先週の梅ケ瀬渓谷に刺激された感性を大きく揺さぶる。

冬至まで半月余り。朝が遅いのはマイナスイメージを伴いがちだが、公共交通機関を使っても日の出を見に行けると考えれば、話は別だ。
この日、横浜市の日の出は午前6時34分。方角は南東。横須賀線の始発は北鎌倉に午前5時14分に着くので、「大平山でご来光」も可能だ。
結果的には、建長寺の入口が閉まっていたり、ヘッドランプでの登りに時間を要したりして予定よりも若干遅れたが、想定の範囲内だった。

半僧坊の下では、富士山の姿が見えるような気がして、露光時間を長くして撮影した。確かめると、冠雪した優美な姿が収まっていた。
勝上嶽の展望台から眼下に見た一条の光列は、若宮大路の街路灯だったことに気づく。なかなか得難い経験をしたと、一人悦に入った。
太陽が高度を上げ、山麓の林に光が差し込むと、そこに進む紅葉の美しさが徐々に浮かび上がってくる。もちろん、いつも朝日は美しい。

鎌倉は前日の強風と雨の被害が報道され、この日も気象庁が調査に入っていたが、コースはぬかるみも倒木もなく、とても歩きやすかった。
ただ、亀ケ淵に抜ける道ではイチョウの周りに銀杏拾いの人が集まっていた。強風の副産物なのか、足の踏み場もないほどの数に驚いた。
イチョウと言えば、公暁。鶴岡八幡宮に寄って再生を祈り、閑散とした小町通りを歩き、駅前でコーヒーを飲んで上りの横須賀線に乗った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3450人

コメント

偶然にも・・・・
こんばんは 初めまして
明日行こうと計画していたルートとまるっきり同じ
前情報収穫(^◇^)です
昨日の天候でぬかるみが気になっていましたが
ないとの事。参考になりました。
ありがとうございますφ(..)メモメモ

それにしても
大平山からの御来光とは\(◎o◎)/!
思いつきませんでした。素晴らしいです。

明日も富士山が見れますよ〜に!
2010/12/4 20:04
銀杏を拾うなら……
メッセージありがとうございます

前半は暗くて気づかなかったことも多かったのでしょうが、
周囲が明るくなってからは感激の連続でした。

老婆心ながら、銀杏を拾う場合は独特の匂いへの対策を怠りなく。
レジ袋のようなものを三重にして収納すれば大丈夫でしょう。
もちろん、素手で採るのはNGです。
(構想外でしたらご放念ください)

天気予報によると、明日も天気はいいみたいですね。
山歩きにも、そしてマラソンにも適した条件のようです。
気をつけてお楽しみ下さい。
2010/12/4 21:34
行ってきました!
Rheingoldさん こんばんは
中々、歩き応えのある楽しいコースでした。
日曜日は晴れてはいたんですが、空は薄っすらかすみがかかってしまって、
富士山もうっすらでした。
Rheingoldさんの様に早起きして行けば、綺麗な富士山が見れたんでしょうね(^_^;)
そして、獅子舞の銀杏は、土曜日のうちに皆さんが拾われてしまったのでしょうか…
アドバイス通り準備して行ったのですが 銀杏はどこ???
匂いが残る程度で、拾う事が出来ませんでした(゜.゜)
たった1日で様相がずいぶん違うんですね。。。
RheingoldさんはピンポイントでGoodタイミングでしたね。。。。
ともあれ 「獅子舞」良い場所でした
2010/12/8 22:42
お騒がせしました m(_ _)m
mickeysan、おはようございます。
そうでしたか、
銀杏、あんなにたくさんあったのに
“重装備ノススメ”を説いてしまいました。
ご面倒をおかけして、ごめんなさい。

それから、あの一帯は「獅子舞」だったのですね
レコを拝見して、遅まきながら気づいた次第です。
ありがとうございます。
たしかに、とてもいいところでした。
折を見て、異なる季節にも訪ねたいと思います。

では、また。
2010/12/10 8:11
日の出は良いですね・・
こんばんわ、Rheingoldさん。
山で見る日の出は良いですね〜!!

山登りには、日が短いのは完全にマイナスイメージだったのですが、おっしゃる通り日の出 を見るには良いのかもしれませんね
マイナスなこともポジティブに考えていろいろ楽しみたいねですね〜

ちなみに私、会社に入って2年間は保土ヶ谷の永田北にある会社の保土ヶ谷寮に入っていたこともあり、休みのたびにバイクでうろうろしていた時のことを思い出します。
2010/12/7 23:03
Rheingoldさんは今回も当たりですね
こんばんはRheingoldさん。
また今回も素晴らしい紅葉mapleですね。
鎌倉は来年の2〜3月に訪れようと思っていました。
鶴岡八幡宮の大銀杏がとても気になっていましたが、
Rheingoldさんの写真を拝見してホッとしましたhappy01

私が行くころには落葉していると諦めていたので、この青々とした葉の姿を
見る事が出来てとても嬉しいです。
有難うございましたhappy01


※先ほど、長いコメントを入れたのですが、エラーで消えてしまい・・・
 短く書き直しました。。
2010/12/10 0:01
幸運でした
pippiさん、おはようございます。
おしゃる通り、
素晴らしい紅葉に魅了されました。
日ごろの行いに比べ、私はなんて幸運なのかと……
公暁の大イチョウは、
その生命力に感心し、こちらが勇気づけられました

今後の課題がひとつ。
古都にふさわしい、
しっとりとした朝ご飯を食べること。
住宅街としての地域の日常を尊重しつつ、
休日の朝を味わわせていただきたいと思っています。

それでは。
2010/12/10 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら