記録ID: 89724
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜丹沢山(往復)
2010年12月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:01
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,954m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
06:10 大倉(290)
↓
07:30 二俣(523)
↓
08:45 堀山の家(957)
↓
10:00-10:10 花立山荘(1302)
↓
10:35 金冷シ(1366)
↓
10:55-11:55 塔ノ岳(1491)
↓
12:20 日高(1461)
↓
12:40 竜ヶ馬場(1504)
↓
13:00-13:20 丹沢山(1567.1)
↓
13:45 竜ヵ馬場(1504)
↓
14:00 日高(1461)
↓
14:30 塔ノ岳(1491)
↓
14:45 金冷シ(1366)
↓
15:00 大丸(1386)
↓
15:10 小丸尾根分岐(1336)
↓※
17:00 二俣(523)
↓
18:10 大倉(290)
↓
07:30 二俣(523)
↓
08:45 堀山の家(957)
↓
10:00-10:10 花立山荘(1302)
↓
10:35 金冷シ(1366)
↓
10:55-11:55 塔ノ岳(1491)
↓
12:20 日高(1461)
↓
12:40 竜ヶ馬場(1504)
↓
13:00-13:20 丹沢山(1567.1)
↓
13:45 竜ヵ馬場(1504)
↓
14:00 日高(1461)
↓
14:30 塔ノ岳(1491)
↓
14:45 金冷シ(1366)
↓
15:00 大丸(1386)
↓
15:10 小丸尾根分岐(1336)
↓※
17:00 二俣(523)
↓
18:10 大倉(290)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
大倉にはキャンプ場(滝沢園)も有り、宿泊〜日の出からも可能〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉と二俣に有り 二俣〜堀山の家間、他の登山者がほとんど居ないのでゆっくり登れる。 が、同じ理由から単独登山には向いていないのかもしれない。 塔ノ岳〜丹沢山間、前日の大雨で歩きにくい箇所有り(一昔前の大倉尾根の様) 小丸尾根、同じく人通り少なし、単独注意。 ※所要時間用確認 |
写真
感想
前日の大雨で地面のコンディションが心配でしたが、多少気になる程度で気持ちよく登れました。
逆に好天に恵まれ空気も澄んだ状態で、遠く南アルプスの雪山と壮大な富士を望む事が出来ました。
都心の方はと言うと、濁った空気の塊に沈んでいる様に見えたのはやはり、天気が良い証拠なのでしょうか?普段、あの黒い霞の中で生活していると思うと…
夕方4時頃から辺りは薄暗くなり、林の中などは真っ暗でした。
相変わらず膝の調子が戻らず、ペースが落ち、小丸尾根途中からヘッドライトを使用しました。
もっとゆとりを持った登山計画が必要だと今後の課題が露呈した次第。
(前回も膝の痛みからヤビツ峠でバスに乗れず…、成長してない?)
何より今回は、初の丹沢山、表尾根ばかりで、主脈を行くのは初めてでしたが、気持ちの良いところでした。
ヤマレコバッジを装備に加えたのも今回からで、みやま山荘で丹沢山バッジを購入する際
み:「ヤマレコってアレですか〜?」
私:「はい、アレです。」
み:「バッジがあるなんて知りませんでした〜」
なんて会話も・・・
何より好天に恵まれたのが、一番でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する