ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 898078
全員に公開
沢登り
丹沢

小川谷廊下

2016年06月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他1人
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
374m
下り
376m
天候 曇り(時より薄日)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ沢林道/穴平沢橋手前
・7/1〜9/30中ノ沢林道は通行止めです。
コース状況/
危険箇所等
■小川谷
  丹沢では三指に入る人気の沢。平水ならばゴルジュの中に幾つも滝を架け
  釜とトロのグリーンは非常に美しい。
  しかし決して初心者向きの沢ではありません。
  事故も多く発生しておりますので、リーダーはメンバーに怪我をさせないよう
  最大限のリスク管理が要求されます。
  また大雨増水時は通常の水位よりも5m以上増えることも。
  継続的雨天や大雨のときは入渓すべきでないでしょう。
  なおもしもエスケープするなら右岸側(上流に向かって左側)を登り
  通常の下降ルートである小川谷径路(部分的にザレていて悪い)を使います。
  幾つかエスケープできる箇所があるので有事のために覚えておいた方が
  よいです。

  遡行グレード:2級下〜2級

  沢を下降したり高巻きからラペリング(懸垂下降)する際、残置ボルト1個で
  下降するのは絶対やめてください。
  例)リングボルト、RCCボルト、ハーケンは新品で適切な深さに打たれて
    いても耐荷重は6kn(600kgf)程度。
    ラペリング時の支点に架かる荷重は自重+装備重量の数倍。
    小川谷のように水量のある沢では当然ボルト類も腐食しており
    上記の耐荷重よりもかなり弱くなっています。
    また正しく打たれていないことも多いです。
    従ってラペリング荷重に耐えられない確率もかなり高くなります。

  この沢に限らず古い残置支点や木などのナチュラルプロテクションで
  ダイレクトビレイ(いわゆる支点ビレイ)を行うときは、
  決してフォローで登ってくる人のロープを弛ませた状態にしてはいけません。
  登ってくる方も自分のロープが弛んでいたら「ロープアップ!」と
  上部にいるビレイヤーに伝え、ロープが常に張っている状態で登ります。
  もし弛んだ状態で落ちると支点に架かる衝撃荷重が大きくなってしまいます。

■丹沢に限定した沢登り記録(All by kamog)
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html
穴ノ平沢橋手前の駐車スペース
今日は奥に4名パーティの車だけ
2016年06月15日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 9:15
穴ノ平沢橋手前の駐車スペース
今日は奥に4名パーティの車だけ
少し戻り尾根を下降し小川谷と穴ノ平沢二俣に下りる
2016年06月15日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 9:22
少し戻り尾根を下降し小川谷と穴ノ平沢二俣に下りる
下降尾根の末端
2016年06月15日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 9:24
下降尾根の末端
二俣で現在位置を確認しいざ小川谷へ
2016年06月15日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 9:37
二俣で現在位置を確認しいざ小川谷へ
いつものF2−CS4m
右をアブミで登りました
左も登れますが落ち口はシャワーです
2016年06月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 9:45
いつものF2−CS4m
右をアブミで登りました
左も登れますが落ち口はシャワーです
CS滝の右
2016年06月15日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 9:46
CS滝の右
SRさん頑張って登る
2016年06月15日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:17
SRさん頑張って登る
続く6m滝
左から登るが釜は普段より深かった
2016年06月15日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:23
続く6m滝
左から登るが釜は普段より深かった
陽射しがないとお腹くらいの水浸りもちょっと冷たい
2016年06月15日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/15 10:24
陽射しがないとお腹くらいの水浸りもちょっと冷たい
左を登るSRさん
2016年06月15日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:25
左を登るSRさん
2016年06月15日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:37
渓相はいつもの通り美しい
2016年06月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:38
渓相はいつもの通り美しい
奥の6mは左壁を登る
2016年06月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 10:43
奥の6mは左壁を登る
2016年06月15日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 11:10
罠場沢との二俣
2016年06月15日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 11:17
罠場沢との二俣
第2ゴルジュの6mは右壁から巻く
2016年06月15日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 11:40
第2ゴルジュの6mは右壁から巻く
巻き中
2016年06月15日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 11:49
巻き中
この滝は左から爆芯裏を右へトラバースして登る
2016年06月15日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 11:55
この滝は左から爆芯裏を右へトラバースして登る
潜りまーす
2016年06月15日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/15 11:57
潜りまーす
2016年06月15日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 11:57
2016年06月15日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 11:57
いつものツルツルの大岩くん
2016年06月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 12:03
いつものツルツルの大岩くん
残置ロープを使いゴボウで登るが、古いリングボルトでいつ破断するかわかりません。
大雨増水のときはこの大岩よりも遥かに水位が高くなるため当然リングも腐食しますので。
2016年06月15日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/15 12:10
残置ロープを使いゴボウで登るが、古いリングボルトでいつ破断するかわかりません。
大雨増水のときはこの大岩よりも遥かに水位が高くなるため当然リングも腐食しますので。
このトロは平水時は腰くらいなんだけど今日は一瞬足がつかずザックで浮いた。
冷てぇ〜。
2016年06月15日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 12:30
このトロは平水時は腰くらいなんだけど今日は一瞬足がつかずザックで浮いた。
冷てぇ〜。
八ツ目ウナギ泳法で来てくださーい
2016年06月15日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 12:39
八ツ目ウナギ泳法で来てくださーい
2016年06月15日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 12:41
2016年06月15日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 12:45
SRさんにはこの滝が核心になりましたね
2016年06月15日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 12:50
SRさんにはこの滝が核心になりましたね
スラブのスメアリングです
2016年06月15日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/15 13:02
スラブのスメアリングです
大コバ沢は2条12m滝で出合う
2016年06月15日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 13:32
大コバ沢は2条12m滝で出合う
石棚の始まりー
2016年06月15日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 13:38
石棚の始まりー
この次の石棚20m滝を左壁から巻き登ったところで今日は時間ですね
2016年06月15日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 13:49
この次の石棚20m滝を左壁から巻き登ったところで今日は時間ですね
そのまま852mピーク目指して尾根を登ります
2016年06月15日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 14:53
そのまま852mピーク目指して尾根を登ります
2016年06月15日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 15:08
2016年06月15日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 15:31
ピーク越えて下りれば小川谷径路
2016年06月15日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 15:31
ピーク越えて下りれば小川谷径路
2016年06月15日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 15:32
径路を下ります
2016年06月15日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/15 15:59
径路を下ります
山腹をトラバースする径路にはどんなリスクが存在するのか説明しながら
2016年06月15日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/15 16:09
山腹をトラバースする径路にはどんなリスクが存在するのか説明しながら
中ノ沢林道に出ました
2016年06月15日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/15 16:27
中ノ沢林道に出ました
あれぇ〜青空
2016年06月15日 16:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/15 16:34
あれぇ〜青空
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら