ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89865
全員に公開
ハイキング
甲信越

倉岳山⇒高畑山

2010年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
SOMEBODY その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
976m
下り
963m

コースタイム

8:50梁川駅-9:05登山道入口-10:05(飲めない)水場-10:25立野峠-10:55倉岳山山頂(小休憩)11:30穴路峠-11:40天神山山頂-12:10高畑山山頂(昼食)-13:20山頂出発-14:05分岐-14:30登山道出入口-15:05鳥沢駅
天候 一日中、雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
梁川(やながわ)駅は無人駅で周辺に売店は一切無い。トイレは有る。
コース状況/
危険箇所等
入口に登山ポスト有り。
道中トイレは無し。鳥沢駅のトイレは改札内。すぐ近くのヤマザキデイリーで借りられる。ちなみにパンは店内製造、さすが。アンパンマンパン(チョコ)も・・・
無人駅の梁川駅。周辺に店は無い
2010年12月05日 08:47撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 8:47
無人駅の梁川駅。周辺に店は無い
甲州街道を横切り梁川大橋を渡る。眼前に聳える倉岳山
2010年12月05日 08:50撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 8:50
甲州街道を横切り梁川大橋を渡る。眼前に聳える倉岳山
登山道入口
2010年12月05日 09:04撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 9:04
登山道入口
この看板が道中至る所に
2010年12月05日 09:04撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 9:04
この看板が道中至る所に
沢すじのきれいな流れを行ったり来たり
2010年12月05日 09:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 9:12
沢すじのきれいな流れを行ったり来たり
巨石に生える木
2010年12月05日 09:46撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 9:46
巨石に生える木
倉岳山水場。防火用水で飲めないという。
2010年12月05日 10:05撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:05
倉岳山水場。防火用水で飲めないという。
尾根筋からようやく景色が開ける
2010年12月05日 10:18撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:18
尾根筋からようやく景色が開ける
さっき渡った梁川大橋が見える
2010年12月05日 10:19撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:19
さっき渡った梁川大橋が見える
FSC認証林の森。すばらしいこと
2010年12月05日 10:25撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:25
FSC認証林の森。すばらしいこと
立野峠。ここだけやけにしっかりした標識
2010年12月05日 10:25撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:25
立野峠。ここだけやけにしっかりした標識
道中初の富士山が木々の合間に
2010年12月05日 10:31撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:31
道中初の富士山が木々の合間に
倉岳山頂
2010年12月05日 10:55撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 10:55
倉岳山頂
倉岳山からは北側も眺望がいい
2010年12月05日 11:03撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:03
倉岳山からは北側も眺望がいい
気持ちの良い尾根道を行くが、このあと巨坂が
2010年12月05日 11:15撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:15
気持ちの良い尾根道を行くが、このあと巨坂が
穴路峠標識
2010年12月05日 11:33撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:33
穴路峠標識
天神山頂
2010年12月05日 11:39撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:39
天神山頂
北側の眺望のみ
2010年12月05日 11:39撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:39
北側の眺望のみ
なぜかここだけ明朝体の文字とイラスト入り
2010年12月05日 11:47撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:47
なぜかここだけ明朝体の文字とイラスト入り
道中よく見る案内看板。この上についてるマークは何?
2010年12月05日 11:47撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 11:47
道中よく見る案内看板。この上についてるマークは何?
高畑山頂からの秀峰富士
2010年12月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 12:06
高畑山頂からの秀峰富士
斜面の雪が光り輝いている
2010年12月05日 13:08撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 13:08
斜面の雪が光り輝いている
三角点が飛び出してる山頂は、思ったより広くのんびりできる。
2010年12月05日 13:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 13:12
三角点が飛び出してる山頂は、思ったより広くのんびりできる。
ゲートは自分で開け閉めして
2010年12月05日 14:31撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 14:31
ゲートは自分で開け閉めして
いい山多いぞ
2010年12月05日 14:41撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
12/5 14:41
いい山多いぞ
撮影機器:

感想

梁川駅には大量の老若男女?の集団がいたので、トイレを済まして準備運動もせずに山へ向かう。
川からかなり高い梁川大橋を渡りると目指す倉岳山頂が目前に聳える。登山口までは車道をひらすら歩く。
登山口にポストはあったが、大集団に追いつかれたので届けそびれてしまった。
そこからは、緩やかなきれいに整備された登山道。沢沿いに登っていくが、とにかく美しいせせらぎと川の流れ。紅葉時期は素晴らしいだろう。
道先案内看板も多数設置されていて安心感がある。
しかし、渡り返しが多く、もうちょっとルートなんとかならんかな、と思うことしばしば。増水してたらちょっと大変。

水場(飲料用ではない)から、沢を外れて一登りして稜線に出ると、さっき渡った梁川大橋が見える。そこからまもなく立野峠に到着。ここからはずっと尾根伝いに登るので、快晴の太陽がかなり暑かった。
峠から二登りといったところで、ついに本日初の富士山がお目見え。遠くに南アルプスも見える。さらに急登をふんばって倉岳山山頂に到着。南西に富士山はもちろん、北側の雁ヶ原摺山や百蔵山、扇山などの連なりもきれいに見える。あっちも登りたくなる。
しばらく尾根を行くと、突然下りの急坂が現れる。結構長い。これは登るのキツイ。逆ルートにしなくて良かったと最初に思ったのがココ。この後この思いはさらに強まる。
穴路峠から高畑山の山頂までは、途中天神山など中小のピークを越えていく。富士山を前方の木々の合間に見ながら進めるのも、このルートで良かった点。

高畑山頂は、倉岳より近いからか、木が少ないからか、富士山がさらに絶景だった。雲ひとつない空の下、光り輝く富士の雪。まさしく秀麗の眺めだった。
12月だというのに、強い陽光のため山頂でフリースもダウンも不要。むしろ濡れたシャツを脱いでそのまま居られたくらい全く寒くなかった。これも異常気象?

帰りの下山コースは長い急坂で、落ち葉をラッセルしながらの滑り易い下り坂はストックが無かったらコワイ。登ったらツライ道中だろうと思った。こちらの道は北側でなぜか狭く案内看板もほとんど無く、少し寂しい雰囲気が漂っていた。メインは穴路峠に向かうルートなんだろう。やはりこれを登ってきてたら、山の印象はかなり違っていたと思う。
泥濘の多い道を過ぎ、貯水池を過ぎるとゲートを開けて山道終了。そこからは30分ほど道路を歩いてようやく鳥沢駅。
駅前のヤマザキデイリーの存在がうれしい。ビールを買ってトイレも借りて、電車を待つ間にホームで乾杯! 今日も一日最高でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら