紀泉アルプス(雲山峰〜大福山〜札立山)


- GPS
- 08:05
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 696m
- 下り
- 737m
コースタイム
所要時間:8時間5分
歩行時間:6時間5分
天候 | 雲ひとつない快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り・・・和歌山バス「鳴滝団地」バス停からJR阪和線紀伊駅へ(六十谷駅でも可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
JR山中渓駅のトイレは水洗ではなく「ボットン便所」なので、きれいなトイレに行きたい人は事前に他で済ませておいたほうがよい。 今回のコースの「銀の峰ハイキングコース入口〜第2パノラマ展望台〜第一パノラマ展望台」までの道は悪い。特に第2パノラマ展望台からの道は鎖場などもあり、とても「ハイキングコース」などと呼べるような道ではない。 普通に登山をしてる人ならあまり問題ないが、親子連れで軽いハイキング気分で入ったらとんでもない事になる。 第一パノラマ展望台からの道は、若干滑りやすい箇所はあるがほぼ問題ない。 展望広場〜井関峠までの間の展望は非常によい。これだけをわざわざ見に行くぐらいの価値がある。 ちなみに井関峠の分岐点には車が入ってこれる道があるらしい(この日、軽トラックが停まってた)。ここなら何かあった時に車で救助に来てもらう事も可能と思われる。 ただ、奥辺峠〜札立山までの道は狭く、特に下りは非常に滑りやすい。 特に、札立山を出た後の「採石場跡」周辺の道は荒れ気味。このルートはやめたほうがよい。「岩倉新道」のほうが良かったかも。 |
写真
感想
先週も雲山峰に行ったけど、今回は別ルートで行く事に。第一パノラマ展望台までのルートも3通りぐらいあるもんなぁ。
駅に着いたら早速トイレにダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
ところが、ここのトイレは今時珍しく「ボットン便所」やΣ( ̄ロ ̄lll)
JR西日本の「バリアフリー工事」もええけど、こういうのも考えて欲しいなぁ。
出発前にスポーツドリンクを一本購入。駅前の自販機で555mlで130円のがあった。何か得した気がする(←普通に得してる)
o(^▽^)o
さぁ出発ε=(/*~▽)/
駅から約10分ほどで「銀の峰ハイキングコース入口」に到着。ところが、いきなり急な上り坂や†ヽ(゜ロ゜;)キェーッ!
この上りの角度は70度ぐらいあるんとちゃうか(←ないない)
まぁここまで来たから頑張って行こうか(*`∪´*)ゞイッテマイリマス!!!
第2パノラマ展望台までの道は狭いなぁ。急な上りは入口付近だけやったけど、それにしても今イチやな。第2パノラマ展望台の展望も思ってたほどええ事もないなぁ。悪いとは言わんけどε=(・д・`*)ハァ…
問題はここからや。
第一パノラマ展望台までの道は最悪。ハイキングコースという名前になってるから程々に歩きやすい道やと思ってたら・・・
鎖場があるし、ロープがあるし、思ってたような道と全然違うやないか。おかげで滅茶苦茶しんどいやないか。こんなハイキングコースあるかぁ。ええ加減にせえよ、ホンマ。
ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
第一パノラマ展望台で休憩や。おかげで疲れたわ(o´Д`)=з
それにしても、今日はええ天気やけど霞んでるから関空ぐらいしか見えへんなぁ。先週はもっと遠くまで見えたのになぁ。
(・ε・`*) ...
ここからの道は程々に歩きやすい道やな。先週来たところやからルートも分かってるから考える事ないし。途中の分岐で行き止まりの道があるけど、ちょっと行ってみたい気もする。
(。・_・)チラッ
標高359m地点に到着。この間よりちょっとペースが速いかな。
ここは南側の展望がええ所や。ここから南側の斜面を3mほど降りた所からの眺めはもの凄いええわ。俺はのんびり景色を楽しみながらいちいち写真を撮ってるから時間は普通の人より掛かってると思うけど、ただ歩くだけでは面白くないもんなぁ。まぁこういう楽しみ方もありやと思う。
(*^-^*)
雲山峰に行く前にもう一回休憩。この休憩は別になくてもええけど、ここも展望のええ所やから素通りはもったいない。泉南の街が一望出来る。
(´∀`○)
雲山峰山頂に到着。ここは展望はないけど、割と落ち着いて休憩出来る所やな。この間はリスみたいな動物を見たけど、「今日は出てくるかな」なんて期待してみたけど、無理やった。
ここには、いかにも「三角点」っていう感じで石を積み上げたものがある。石をもっとジャンジャン積み上げたら標高変わるのかな(←変われへん!)
ァハハ・・(^д^;)
井関峠に向かう前に展望広場に寄っていこうか。井関峠の分岐から2〜3分やからしんどい事もないし、ここはもう絶好の展望やから素通りしたらもったいない。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ここから井関峠までの間、最初ちょっとだけ歩きにくい道があるけど、それほど問題はないし、そこを過ぎたら大丈夫や。
それにしても、この辺は展望がええなぁ。今までで一番ええ所かもしれん。天気もええから何も言うことなし。これだけを何回もわざわざ見に来てもええぐらいや。毎回ここを通るルートを設定しようかな、と思うぐらいや。
\(@^V^@)/
井関峠に到着。ここは屋根付きの休憩所がある。大きい地図もあって分かりやすい。軽トラックが停まってるから、ここは車が入れる道があるんやな。これはチェックしとこ
((φ(・д・。)ホォホォ
ここで倒れても救急車が来てくれそうやから安心やな。試してみようかな(←何でやねん)
(^-^;)
ここから大福山までの間に「懴法(せんぽう)ヶ嶽」がある(ちなみにこの字、変換で出すのに苦労した)。ここは東峰と西峰の二つあるけど、東峰はわざわざ行くほどでもない。西峰のほうが断然ええわ。広い所ではないけど、ここもわざわざ来てもええ所やな。下山予定の鳴滝周辺が一望出来る。
(*´∀`*)
大福山に到着。ここで昼食にしようか。展望もええし、ポカポカ陽気で最高やな。
それにしても今日は人がやたら多いな。ここを出るまでに全部で20人ぐらい来たかな。
女性のグループもおったから女性だけでも10人ぐらい来たけど、「山ガール」は一人もおれへんかったわ。山ガールの定義なんか考えた事もないけど、「山ガール」と呼ぶからには、そこそこの年齢やないとアカンよなぁ。先週は展望広場で「ホンマの山ガール」がおったけど、なんぼなんでも今回は「山ガール」と書いたら完全な詐欺になる。
( ̄▽ ̄;)
奥辺峠で一息入れようか。ここも展望はなかなか良好。分岐点で道があちこちにあるから間違えんように道をちゃんと確認しとこ
(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)
ここから10分ほど進んだ辺りから道が狭くなってくる。ちょっと歩きづらい感じ。所々そこそこ展望があるにはあるけど、わざわざ来るほどの所でもないなぁ。札立山の山頂も一応展望はあるけど、あんまり落ち着けへん所やな。他のルートにしたら良かったかな。
(-ε-。)ブツブツ
まぁそれにしても、ここから降りる途中の「採石場跡」周辺の道の悪いこと。しばらく誰も入ってへん感じで歩きにくい所やな。お世辞にも「歩きやすい」とは言われへん所やな。
けど、採石場のてっぺんの所は絶景。断崖絶壁みたいな所もある。高さは20mぐらいあるかな。吸い込まれそうな感じ。
ヽ((◎д◎ ))ゝ ひょえぇ〜
下に降りたら、採石用のコンベアがそのまま残されてる。すっかり荒れ果ててる感じ。誰も管理してへんのかな。何にしてもこの札立山周辺のルートは今イチやったわ。採石場跡方向やなく、岩倉新道のほうがよかったかな。
(-ε-。)ブツブツ
山道を出る所に「鳴滝不動尊」がある。ここはなかなかありがたい感じの所やな。
(●´人`●)
バス停までは約10分。
16キロ歩いて来たから、さすがにもう駅まで歩こうという気にはならんから素直にバスに乗って帰ろうか。初心者やから、これぐらいでええのかな。あ〜疲れた。
(o´Д`)=зフゥ
ちなみにこの日撮った写真は約520枚。その都度思い付きでバシバシ撮るからいつも200枚以上はあるけど、今日は特別多かった。この日の写真だけで2GBほどに。メモリー空っぽにしといてよかった。それより、整理が大変やったわ。
ァハハ・・(^д^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する