記録ID: 899690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山 高手新道ピストン
2016年06月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:20
距離 15.0km
登り 1,384m
下り 1,372m
5:22
45分
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはベースキャンプ川場に入るゲート脇にあります。朝5時半時点ではゲート閉まってましたが、下山時14時頃には開いてました。 トイレは駐車場からベースキャンプ川場まで林道を少し歩いた後の少し広くなったところ(受付棟脇?)に簡易のものがありましたが、これも早朝には閉まっていて下山時に開いてました。その少し先にもトイレがありましたが常時閉鎖中でした。 この先本格的な登山道になりますがルート上にはトイレはまったくありません。ですのでモロモロ麓の町で済ませておく必要があります。 剣ヶ峰まで特に危険と思われる場所はありませんでした。剣ヶ峰は両側が切れ落ちた細い尾根になっていますが、登山道両側に木々があるためそれほど高度感は感じません。 剣ヶ峰から沖武尊へ向かう時の山頂直下が小さな岩の破片のガレ場になっています。ガラガラと崩れて歩きにくい上に早朝はその下の土が湿っていてズルズルと滑っていやな感じでした。土が乾けばそれほどでもないかと。雨天時等には滑らないよう注意です。 |
その他周辺情報 | 武尊山バッジは川場田園プラザで購入。ご家族連れの方々で大変な賑わいでした。 http://www.denenplaza.co.jp/ 温泉はいつもの望郷の湯へ。今回気が付きましたが皇海山バッジ売ってました。 http://www.boukyou.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
高手新道から武尊山アタックです。
私の住む神奈川県からアクセスしやすく、歩く人が少なそうという理由で選択。
のっけから駐車場を見落とし、川場スキー場まで車を走らせてしまうという
スタートとなりました。
予想はしていましたがこの駐車場はトイレも何もありませんでした。
沼田市内のコンビニで買い物兼ねて済ませておきましょう。
(途中の道中にもコンビニなかったと思います)
さて、これまた予想通り歩く人はとっても少なく、100名山登山でこれほど
人に会わなかったのは初めてで、心細くなるほどでした・・・
でも西峰に出るまでの樹林帯は、鳥のさえずりを聞きながら静かな山歩きができ
西峰から先は景色の良い尾根歩きで良かったです。
このコースは距離があるのと、細かくアップダウンがあるのでそれなりに疲れます。
剣ヶ峰まで来ると急に人が増えました。みんなどこから来たんだろうと考えながら
剣ヶ峰から急な下り道を下りていたら、武尊山頂への道標を見落とし
武尊神社方面に下りてしまってました。
武尊山への稜線の道が右手に見えたので気が付き、すぐに引き返しました。
10分くらいのロスで済んだのが幸いです・・・
というわけで剣ヶ峰に人が多かったのは沖武尊から剣ヶ峰、そして武尊神社に下りる
という周回コースをとっているからでしょうかね。
下山時も剣ヶ峰までは人が歩いていましたが、そこから先高手山方面へは
私を追い抜く人も、私が追い越した人もいませんでした・・・
(下山時にすれ違った人は5人くらいかな)
他にもいろんなルートから登れるようですので、また違うルートも挑戦してみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する