ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山

2016年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,333m
下り
1,326m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:20
合計
7:20
7:20
70
8:30
0
8:30
8:40
10
8:50
10
9:00
20
9:20
50
10:10
20
10:30
10
10:40
50
11:30
11:40
30
12:10
20
12:30
10
12:40
20
13:00
20
13:20
10
13:30
10
13:40
20
14:00
40
14:40
【登り】
  鉾立登山口〜鳥海山 4時間10分(休憩含む) 
【下り】
  鳥海山〜鉾立登山口 3時間00分(休憩含む) 

計 7時間10分
天候 雨とガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場について】
秋田市内からでは、国道7号線を南下し、鳥海ブルーライン方面に入る。
鳥海ブルーラインの高位になる鉾立(ほこだて)に大駐車場があり、100台以上は駐車できると思います。

大駐車場の脇を起点とする象潟口(鉾立)の登山道は、最初200メートル弱くらい舗装道路となっていて、天気の良い日には鳥海山一体の山々や奈曽渓谷、白糸の滝など、登山者のみだけではなく、観光客も気軽に楽しめる場所になっています。
コース状況/
危険箇所等
【コースの危険箇所ついて】

序盤は舗装路から始まり石段や途中雪渓を渡りますが、あまり急勾配がなく、比較的歩きやすい道が続きます。ただし、雪解け水が道に流れ出ていて滑りやすい箇所が所々見受けられます。

御浜小屋を過ぎると、岩や石が混じる土道になり、途中雪渓を渡ったり、木道があったりします。

外輪山コースに入ると急勾配が続き岩場が多く、体力の消耗が激しくなります。
標高も高くなり、酸素量も少なくなるため、ペースの上がりすぎには注意が必要と思います。また、腰までのハイ松や灌木の枝が張りだして道幅が狭く、歩きにくい印象があります。千蛇谷側が鋭く切れ込み、足場がもろく崩落の危険もあるので歩行注意です。

外輪山コースから最高峰の新山へは、途中分岐となっており、岩場の谷を降りたあと雪渓を登り、山頂付近はかなり大きな岩場となっているため、慎重に進まなければ怪我の恐れがあります。

また外輪山コースは、基本山の尾根を通るため、谷からの強風がふきつけまる。
特に、さえぎるものがない状態では、吹き飛ばされるくらいの風も吹きますので、注意しなければ事故につながる恐れもあります。
その他周辺情報 鉾立登山口にある施設紹介です。

■ 鉾立山荘(宿泊) 携帯電話 090-3124-2288
【使用料金】(平成27年度の金額です)
・宿泊料(1泊)/1,800円
・毛布(1枚,1泊につき)/50円
・布団(1組,1泊につき/510円
・ガス(ガス栓1個,1時間以内)/100円
・シャワー(1基,5分以内)/200円
■ 稲倉山荘(食事・休憩) 携帯電話 090-9635-5911
■ 鉾立ビジターセンター(展示施設)携帯電話 090-2021-0270
■ トイレ、駐車場、展望台
さぁ秋田市内を出発!雨パラパラ!
2016年06月18日 03:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 3:49
さぁ秋田市内を出発!雨パラパラ!
7時20分スタート!
2016年06月18日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:19
7時20分スタート!
最初は整備された道進む。
2016年06月18日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:26
最初は整備された道進む。
あたりを見回しても、見えない…。
2016年06月18日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:26
あたりを見回しても、見えない…。
少しずつ登っていきますよ〜。
2016年06月18日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:30
少しずつ登っていきますよ〜。
登山口から歩いて1キロ地点。
2016年06月18日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:41
登山口から歩いて1キロ地点。
やっぱり見えない。
2016年06月18日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:44
やっぱり見えない。
おっと、設計のお出ましだ〜!
2016年06月18日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:49
おっと、設計のお出ましだ〜!
これは、一歩間違えると道に迷うねぇ。
2016年06月18日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 7:53
これは、一歩間違えると道に迷うねぇ。
雪渓終わり、登山道に。
2016年06月18日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:54
雪渓終わり、登山道に。
と思ったら、また雪渓だよ。
2016年06月18日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:57
と思ったら、また雪渓だよ。
賽の河原!
2016年06月18日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:07
賽の河原!
確かに、河原のようだ。
2016年06月18日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:07
確かに、河原のようだ。
雪渓と登山道のコラボばかりだ〜!
2016年06月18日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:20
雪渓と登山道のコラボばかりだ〜!
まだまだ見えないですねぇ。ガスなくなるのか…。
2016年06月18日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:27
まだまだ見えないですねぇ。ガスなくなるのか…。
登山口から3.4キロ地点の御浜!
2016年06月18日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:31
登山口から3.4キロ地点の御浜!
これが、鳥居と御浜小屋ですね!
2016年06月18日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:32
これが、鳥居と御浜小屋ですね!
御浜小屋の中は綺麗ですね!
2016年06月18日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 8:38
御浜小屋の中は綺麗ですね!
休憩せず、先を進むとします。
2016年06月18日 08:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:41
休憩せず、先を進むとします。
まだまだ見えない。
2016年06月18日 08:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:41
まだまだ見えない。
見えないけど、進みます!
2016年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:43
見えないけど、進みます!
御田ケ原につきました。
2016年06月18日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:53
御田ケ原につきました。
見えない。
2016年06月18日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:53
見えない。
見えない見えない。
2016年06月18日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:55
見えない見えない。
見えないのに雪渓。
2016年06月18日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:57
見えないのに雪渓。
見えないけど雪渓わたる。
2016年06月18日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:00
見えないけど雪渓わたる。
なんとか、わたり終える。
2016年06月18日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:00
なんとか、わたり終える。
御田ケ原分岐!
2016年06月18日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:01
御田ケ原分岐!
八丁坂!
2016年06月18日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:05
八丁坂!
さぁ登りますよ〜!
2016年06月18日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:05
さぁ登りますよ〜!
これは、また雪渓か!
2016年06月18日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:08
これは、また雪渓か!
雪渓わたるけど、少し迷う。登山道見当たらない!
2016年06月18日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:14
雪渓わたるけど、少し迷う。登山道見当たらない!
と思ったら、矢印発見〜!
2016年06月18日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:14
と思ったら、矢印発見〜!
ここを登りますよ!
2016年06月18日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:14
ここを登りますよ!
七五三掛に到着!
2016年06月18日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:17
七五三掛に到着!
整備された木道を進みます!
2016年06月18日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:18
整備された木道を進みます!
階段も整備されていて、歩きやすい!
2016年06月18日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:20
階段も整備されていて、歩きやすい!
分岐到達!外輪山ルートで!もう、ガス消えないのかね。
2016年06月18日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 9:23
分岐到達!外輪山ルートで!もう、ガス消えないのかね。
と思って登っていると、はれてきた〜!!!
2016年06月18日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 9:47
と思って登っていると、はれてきた〜!!!
鳥海山山頂もちらっと!高いねぇ〜!
2016年06月18日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/18 9:48
鳥海山山頂もちらっと!高いねぇ〜!
文殊岳到着!
2016年06月18日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:07
文殊岳到着!
ガスのかかり方が良い感じになってますね!
2016年06月18日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 10:09
ガスのかかり方が良い感じになってますね!
完全に晴れてきました!
2016年06月18日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:17
完全に晴れてきました!
今まで歩いてきた道を振り返ると、ゼブラ模様が見えてきた!
2016年06月18日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 10:20
今まで歩いてきた道を振り返ると、ゼブラ模様が見えてきた!
山頂もくっきり!
2016年06月18日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/18 10:20
山頂もくっきり!
ついパノラマで!
2016年06月18日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 10:21
ついパノラマで!
でも、山の天候はすぐ変わる。だけど、この稜線歩きはたまらない!
2016年06月18日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 10:39
でも、山の天候はすぐ変わる。だけど、この稜線歩きはたまらない!
もう、雲の上なんだね!
2016年06月18日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 10:42
もう、雲の上なんだね!
こんな、変わりやすい天気もすきだ〜!
2016年06月18日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 10:42
こんな、変わりやすい天気もすきだ〜!
行者岳到着!
2016年06月18日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:44
行者岳到着!
山頂への分岐。一旦岩場降りて、雪渓を登り返す。
2016年06月18日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:57
山頂への分岐。一旦岩場降りて、雪渓を登り返す。
中々ゴツゴツしている。
2016年06月18日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:58
中々ゴツゴツしている。
でも、降りますよ〜!
2016年06月18日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 11:00
でも、降りますよ〜!
そして、のぼりかえす〜!
2016年06月18日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 11:09
そして、のぼりかえす〜!
雪渓をわたっている途中振り返る。あの稜線の左側から来たのか。
2016年06月18日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 11:13
雪渓をわたっている途中振り返る。あの稜線の左側から来たのか。
そんなことを思っていると、雪渓終わり、最後の岩場。ここの岩場は、とても危険。ゆっくり慎重に。
2016年06月18日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 11:13
そんなことを思っていると、雪渓終わり、最後の岩場。ここの岩場は、とても危険。ゆっくり慎重に。
そして、鳥海山(新山)山頂の2236mに到着
2016年06月18日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 11:26
そして、鳥海山(新山)山頂の2236mに到着
山頂にて、写真を一枚!
2016年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
10
6/18 11:27
山頂にて、写真を一枚!
山頂からの景色1
とっても、きれい。
2016年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 11:27
山頂からの景色1
とっても、きれい。
山頂からの景色2
2016年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 11:27
山頂からの景色2
山頂からの景色3
2016年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 11:27
山頂からの景色3
鳥海山のプレートも!
2016年06月18日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 11:29
鳥海山のプレートも!
山頂からの景色パノラマ編
2016年06月18日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 11:37
山頂からの景色パノラマ編
さて、下山だ!
2016年06月18日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 11:38
さて、下山だ!
雪渓わたる!
2016年06月18日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 11:52
雪渓わたる!
登ってきた山々の稜線!
降りるのも楽しみ〜!
2016年06月18日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 12:09
登ってきた山々の稜線!
降りるのも楽しみ〜!
ここからは、下山フォト!
2016年06月18日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 12:09
ここからは、下山フォト!
下山フォト2!
2016年06月18日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 12:18
下山フォト2!
下山フォト3!
2016年06月18日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 12:31
下山フォト3!
下山フォト4!
2016年06月18日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 12:39
下山フォト4!
下山フォト5!
2016年06月18日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 12:53
下山フォト5!
下山フォト6!
2016年06月18日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 12:56
下山フォト6!
下山フォト7!
2016年06月18日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 13:09
下山フォト7!
下山フォト8!
2016年06月18日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 13:11
下山フォト8!
下山フォト9!
2016年06月18日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 13:16
下山フォト9!
下山フォト10!
2016年06月18日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 13:31
下山フォト10!
下山フォト11!
2016年06月18日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 13:33
下山フォト11!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯

感想

【全体の感想】

2016年6月18日(土)

仕事の出張で秋田へ!
このチャンスを逃すわけにはいかないと、車を借りて秋田市内から秋田・山形で最高峰の日本百名山・鳥海山へ!
朝3時に出発すると、前日から続いている雨がぱらぱらと…。
登れないのか?という不安を抱えながら、80キロ先の鳥海山に向かいました。

5時くらいに登山口駐車場に着いたものの、強くなってきた雨と濃霧で視界5メートルも見えないくらい、視界が悪い天気。
続々と車が来て、みなさん車で待機していて、そのうちの1人になっていましたが、何名か悪天候の中向かっている方々をみて、雨が弱くなった7時過ぎから登山をスタートしました。

案の定、ガスが濃く、視界悪く身の危険も感じていました。
雪渓も渡ることは考えていましたが、濃いガスの中の設計は、一歩間違えると遭難になる恐れもあるため、いつでも帰ることも考えながら登ってみました。
御浜小屋に着いても濃いガスがかかっていて、視界は悪い状態。
それでもまだ先に進み続け外輪山ルートを進んでいると、少しずつガスがなくなり、ガスがかった鳥海山の姿が見れました!
それからガスも消えて、鳥海山や周辺がはっきりと見渡せるようになりました!
あぁ、登ってよかった…泣。

途中「千蛇谷ルート」「外輪山ルート」でどちらに行くべきか迷いました。
当初「千蛇谷ルート」で行こうと思いましたが、濃いガスと雪渓で、今日はもうギブアップで下山も考えていたら、分岐地点で後から登ってきた方とお話。やはり、「千蛇谷ルート」は危険らしく、岩場をよじ登ったりハイマツの生える尾根沿いの道を通ったりする「外輪山ルート」を行くことに。
結果そのルートを進んでいって晴れてきて、見えなかった景色が綺麗だったので良かったです!

そして鳥海山山頂は、何も言うまでもなく最高でした。
雲海となっていて、登ってきた山々にできる残雪のゼブラ模様がとても綺麗で、下山がもったいないくらい良い景色でした。

下山時には、登り時に濃いガスで見えなかった場所もすっかりガスがなくなったため、一つ一つ景色を確認しながら楽しめたため、とても嬉しく楽しい時間を過ごすことができました。

また、今回初の日本百名山を登ることができ、もっと経験を積まなければならないとも思いました。山の天候を考え、無理しない勇気や見極めるための経験が、まだまだ少ないと感じました。

もっと色々な山を登っていきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら