ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 901629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

和賀岳

2016年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,419m
下り
1,419m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田道湯田IC。電車は「ほっと湯田」駅。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は有りませんが、川の渡渉は往復。増水時は危険です。
コケ平直下の登山道は沢状になってて歩き難いです。
秋田県側の登山口。現在、壊れた林道の修理作業中なので片道7km程の林道歩きが有るそうです。
その他周辺情報 真昼岳温泉等、町営温泉は300円。
湯田温泉郷には、その他にもたくさん。
コンビニは近くに有りません!
公衆トイレは県道1号線沿いに有ります。
湯田ICから30分くらい?ここから左折。
2016年06月19日 05:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 5:23
湯田ICから30分くらい?ここから左折。
でっかい標柱有るけど、毎回見落として通過(高下岳に登る時もココです、他にも有ります)
(^_^;)
2016年06月19日 05:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 5:23
でっかい標柱有るけど、毎回見落として通過(高下岳に登る時もココです、他にも有ります)
(^_^;)
左側が和賀岳、右は高下岳。
同じ登山口です。
2016年06月19日 05:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 5:24
左側が和賀岳、右は高下岳。
同じ登山口です。
舗装、約3キロ
ダート5キロで登山口。
2016年06月19日 05:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 5:51
舗装、約3キロ
ダート5キロで登山口。
右側が登山届を書く所。
詳細な地図が有ります
(持ち帰り可)
2016年06月19日 05:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 5:52
右側が登山届を書く所。
詳細な地図が有ります
(持ち帰り可)
いきなりの急登ですが、30分程で赤沢分岐。
2016年06月19日 06:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 6:25
いきなりの急登ですが、30分程で赤沢分岐。
太目のブナ林
クマゲラも居るそうです。
2016年06月19日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 6:26
太目のブナ林
クマゲラも居るそうです。
直径1m超えもたくさん
大きなものは1m50cm以上有りました。
2016年06月19日 06:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 6:37
直径1m超えもたくさん
大きなものは1m50cm以上有りました。
高下分岐。
ココから左折して山腹を巻いて行きます。
2016年06月19日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 6:50
高下分岐。
ココから左折して山腹を巻いて行きます。
この看板が巻き道の最高点、あとは和賀川源流へ下る一方。
2016年06月19日 06:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 6:59
この看板が巻き道の最高点、あとは和賀川源流へ下る一方。
水場は巻き道に2ヶ所。2個目の水場の方が近そうでした。
2016年06月19日 07:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 7:11
水場は巻き道に2ヶ所。2個目の水場の方が近そうでした。
和賀川源流。
梅雨入りして間もないし、雨も量は降らなかったので渡れました。これからの梅雨の雨には注意!
2016年06月19日 07:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 7:23
和賀川源流。
梅雨入りして間もないし、雨も量は降らなかったので渡れました。これからの梅雨の雨には注意!
一応渡渉の為にゴミ袋も持って行ったけど、昨日は素直にサンダル履きで・・・
(^▽^)/
水量は膝下だったけど、かなり冷たかったです。
2016年06月19日 07:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/19 7:26
一応渡渉の為にゴミ袋も持って行ったけど、昨日は素直にサンダル履きで・・・
(^▽^)/
水量は膝下だったけど、かなり冷たかったです。
誰かさんがサンダルをデポ(笑)
2ヶ所目は飛び石を伝えば渡れます。
2016年06月19日 07:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 7:27
誰かさんがサンダルをデポ(笑)
2ヶ所目は飛び石を伝えば渡れます。
登山靴を履きながら朝食。テントは釣り客さんの・・・
2016年06月19日 07:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 7:35
登山靴を履きながら朝食。テントは釣り客さんの・・・
目の前にタニウツギ。
2016年06月19日 07:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 7:35
目の前にタニウツギ。
ここから「コケ平」までの急登が正念場。
気合を入れて・・・
頑張って下さい
(^▽^)/
2016年06月19日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 7:39
ここから「コケ平」までの急登が正念場。
気合を入れて・・・
頑張って下さい
(^▽^)/
急登でも癒してくれそうも無かった、みっともないシャクナゲ。
何故かココにこの1輪だけ?
2016年06月19日 07:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 7:49
急登でも癒してくれそうも無かった、みっともないシャクナゲ。
何故かココにこの1輪だけ?
ブナ林はあちこち、ここにも巨木が並んで居ます。
2016年06月19日 07:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 7:57
ブナ林はあちこち、ここにも巨木が並んで居ます。
倒木を利用したベンチ。
急登の半分より少し下くらいでした。
2016年06月19日 08:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 8:12
倒木を利用したベンチ。
急登の半分より少し下くらいでした。
ようやく花らしい花。樹林帯を終えると残って居ませんでした。
2016年06月19日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 8:50
ようやく花らしい花。樹林帯を終えると残って居ませんでした。
はげ山の・・・
2016年06月19日 09:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:10
はげ山の・・・
コケ平到着(^▽^)/
ドMの人はここで終わり。
下山しましょ
あと急登有りませんから・・・
2016年06月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 9:11
コケ平到着(^▽^)/
ドMの人はここで終わり。
下山しましょ
あと急登有りませんから・・・
和賀岳
2016年06月19日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 9:12
和賀岳
その左に続く秋田側からの尾根
2016年06月19日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:12
その左に続く秋田側からの尾根
そのまた左側、薬師岳方面。
2016年06月19日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:12
そのまた左側、薬師岳方面。
羽山(左)と仙人山
2016年06月19日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 9:13
羽山(左)と仙人山
ハクサンチドリ
2016年06月19日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:17
ハクサンチドリ
コケモモ
2016年06月19日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/19 9:20
コケモモ
ナナカマドと和賀岳
2016年06月19日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/19 9:24
ナナカマドと和賀岳
ミネウスユキソウ咲始め、2株だけ見付けました。
2016年06月19日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/19 9:27
ミネウスユキソウ咲始め、2株だけ見付けました。
検索中!
教えて頂きました_(._.)_。
マルバシモツケの咲始めなそうです。
2016年06月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:28
検索中!
教えて頂きました_(._.)_。
マルバシモツケの咲始めなそうです。
同じく
マルバシモツケです。
(^▽^)/
2016年06月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:28
同じく
マルバシモツケです。
(^▽^)/
ハクサンチドリが増えてく・・・
2016年06月19日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 9:31
ハクサンチドリが増えてく・・・
ガクウラヨウラクツツジも増えてく・・・
2016年06月19日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/19 9:32
ガクウラヨウラクツツジも増えてく・・・
和賀岳近付いて・・・
な〜い
(^_^;)アセアセ
2016年06月19日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/19 9:34
和賀岳近付いて・・・
な〜い
(^_^;)アセアセ
ミヤマカラマツも点在。
2016年06月19日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 9:36
ミヤマカラマツも点在。
ミヤマキンバイの残り。
2016年06月19日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 9:37
ミヤマキンバイの残り。
イワイチョウは登山道に沿うように咲いて居ます。
2016年06月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:45
イワイチョウは登山道に沿うように咲いて居ます。
特に純白なツマトリソウはウスユキソウの仲間と同じ位好きな花です。
2016年06月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:47
特に純白なツマトリソウはウスユキソウの仲間と同じ位好きな花です。
色白では完全に負けてた
ゴゼンタチバナ
並んで咲いてても勝てないから、引っ越ししましょ
(;^_^A ・・・
2016年06月19日 09:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:48
色白では完全に負けてた
ゴゼンタチバナ
並んで咲いてても勝てないから、引っ越ししましょ
(;^_^A ・・・
エゾニュウかと思ったけど
ハクサンボウフウみたいです。
2016年06月19日 09:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:50
エゾニュウかと思ったけど
ハクサンボウフウみたいです。
左端が根菅岳で右の山は高下岳。
凸凹が少ないので歩きやすいですよ
(^▽^)/
2016年06月19日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:52
左端が根菅岳で右の山は高下岳。
凸凹が少ないので歩きやすいですよ
(^▽^)/
山頂付近
ホントにお残りの数輪だけでした。
2016年06月19日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 9:59
山頂付近
ホントにお残りの数輪だけでした。
休憩含めて4時間6分で和賀岳山頂。
2016年06月19日 10:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/19 10:01
休憩含めて4時間6分で和賀岳山頂。
これと言った標柱も無く和賀岳と書かれたのは左側の石碑だけでした。
2016年06月19日 10:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 10:08
これと言った標柱も無く和賀岳と書かれたのは左側の石碑だけでした。
その左。
右に根菅岳と奥に羽後朝日岳。
2016年06月19日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 10:03
その左。
右に根菅岳と奥に羽後朝日岳。
以前は有った根菅岳方面への登山道は廃道に・・・
羽後朝日岳と奥に秋田駒ヶ岳。
2016年06月19日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 10:03
以前は有った根菅岳方面への登山道は廃道に・・・
羽後朝日岳と奥に秋田駒ヶ岳。
秋田県側からのルート
あと10日〜2週間位でニッコウキスゲのお花畑になります。
2016年06月19日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 10:04
秋田県側からのルート
あと10日〜2週間位でニッコウキスゲのお花畑になります。
高下岳。
奥に岩手山が写ってた(^_^;)
2016年06月19日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 10:03
高下岳。
奥に岩手山が写ってた(^_^;)
白岩岳かな?
行った事が無いので分かりません。
2016年06月19日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 10:05
白岩岳かな?
行った事が無いので分かりません。
チングルマは終わりました。
見掛けた花もアップに耐えないものだったのでボツにしました。
2016年06月19日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 10:11
チングルマは終わりました。
見掛けた花もアップに耐えないものだったのでボツにしました。
見掛けた中で一番早く咲き出しそうだったニッコウキスゲ。これでも3〜4日は掛かりそう。
2016年06月19日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 10:16
見掛けた中で一番早く咲き出しそうだったニッコウキスゲ。これでも3〜4日は掛かりそう。
2度目のタッチだったので指2本、お別れのご挨拶しました
(^▽^)/
2016年06月19日 10:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/19 10:30
2度目のタッチだったので指2本、お別れのご挨拶しました
(^▽^)/
ミネカエデ
2016年06月19日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 10:42
ミネカエデ
コヨウラクツツジ
2016年06月19日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 10:57
コヨウラクツツジ
こけ平まで来ました。
2016年06月19日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 10:59
こけ平まで来ました。
これから山頂へ向かう若いあんちゃん達。
さすがに元気そうっだわ(^^ゞ
2016年06月19日 11:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/19 11:00
これから山頂へ向かう若いあんちゃん達。
さすがに元気そうっだわ(^^ゞ
受粉したミネヤナギ?わた飴みたい
(^▽^)/
2016年06月19日 11:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 11:03
受粉したミネヤナギ?わた飴みたい
(^▽^)/
この付近には矮小化したマイヅルソウだけ、これから咲き出しそうなものばかり。
2016年06月19日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 11:04
この付近には矮小化したマイヅルソウだけ、これから咲き出しそうなものばかり。
これは分からないけど・・・
2016年06月19日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 11:05
これは分からないけど・・・
これも葉の形からマルバシモツケみたい
2016年06月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 11:06
これも葉の形からマルバシモツケみたい
何してるのかと思ったら
お食事中だったのね。
2016年06月19日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 11:05
何してるのかと思ったら
お食事中だったのね。
お別れを告げて・・・
急降下します。
2016年06月19日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 11:08
お別れを告げて・・・
急降下します。
急降下して40分でベンチ
ここから20分で和賀川渡渉点でした。
2016年06月19日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 11:45
急降下して40分でベンチ
ここから20分で和賀川渡渉点でした。
最初の川は飛び石伝いに渡って・・・
2016年06月19日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 12:08
最初の川は飛び石伝いに渡って・・・
中州でお昼ご飯中!
2016年06月19日 12:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 12:12
中州でお昼ご飯中!
渡渉に備えて、綺麗なお足を披露
(^▽^)/
(トシに似合わず…とか言うな!)
2016年06月19日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/19 12:22
渡渉に備えて、綺麗なお足を披露
(^▽^)/
(トシに似合わず…とか言うな!)
気温はかなり上がったハズなのに、やっぱりチメたかった和賀川(~_~;)アセ
2016年06月19日 12:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 12:36
気温はかなり上がったハズなのに、やっぱりチメたかった和賀川(~_~;)アセ
直径が2m近いネズコ(クロベ、黒檜)
2016年06月19日 12:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 12:40
直径が2m近いネズコ(クロベ、黒檜)
水場。下山して来ると気付難い様です
2ヶ所目は通り過ぎました。
2016年06月19日 12:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 12:52
水場。下山して来ると気付難い様です
2ヶ所目は通り過ぎました。
最高点に着いて、残りは下るのみ!
2016年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 13:07
最高点に着いて、残りは下るのみ!
ブナの林で見付けたのはこれだけでした。
2016年06月19日 13:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/19 13:14
ブナの林で見付けたのはこれだけでした。
高下分岐(13:16)
2016年06月19日 13:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 13:16
高下分岐(13:16)
赤沢分岐(13:33)と通過!
2016年06月19日 13:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/19 13:33
赤沢分岐(13:33)と通過!
13時59分。
無事に下山しましたあ
\(^o^)/
2016年06月19日 13:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/19 13:59
13時59分。
無事に下山しましたあ
\(^o^)/
撮影機器:

装備

個人装備
日帰り装備。渡渉用サンダル。

感想

コケ平直下の登山道は沢状になってて歩き難かった
あとは特に有りませんが、渡渉点から先の登山道は数年程前の倒木の処分程度?
コケ平から和賀岳の間のササも、ややうるさかった程度。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

おはようございます
おはようございます
こっちから登ると徒渉があるんですね。秋田県側より若干近い感じがします。2013年6月には手で持つ頂上看板ありましたよ。
2016/6/20 8:21
Re: おはようございます
今回は何も近くには有りませんでした。
2度目だったので、秋田県側から行こうとしてましたが
林道が崩壊中と言う事で、またコッチ側から
今年の10月末までは工事で入れない様です。
2016/6/20 14:21
32番の花
こんにちは!

32番の花ですが、マルバシモツケですね。
咲きはじめですね。

和賀岳もそうですが、西和賀の山はアクセスが悪くて・・・
ここは渡渉もあるので、なかなか行けません。
ニッコウキスゲの時期に、一度行ってみたいんですが。
2016/6/20 18:55
Re: 32番の花
いつも有難う_(._.)_。
蕾の(咲き始め)の花の検索はとても難しいですね。

1週間ほど休養したので
コケ平の急登に挑戦する気になりました(笑)
梅雨時の渡渉を考えると、ニッコウキスゲの開花を待って居られなくて(^_^;)
とにかく、和賀川の源流まで下ってみないと
渡渉可能かどうか分からないのが辛いですね。

この日は駄目なら、戻って高下岳に行こうと思って居ました。
高下岳へは分岐から、階段をひと登りで平坦になるので
引き返して、登り返しても行けます。
2016/6/20 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
和賀岳(高下口)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら