記録ID: 901669
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
終着駅から終着駅への山旅は、 奥多摩の主たちへのご挨拶m(__)m
2016年06月19日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,863m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:08
距離 23.3km
登り 1,869m
下り 1,713m
15:27
天候 | 晴れ のち 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄駅 〜 JR武蔵五日市駅 【復路】 JR奥多摩駅 〜 最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て整備されている。 鋸尾根は、片側が崖になっているので慎重に。 |
写真
【鍋割山ピーク】
この名をいただく山は3座目。
山って、鍋をひっくり返したようにも見えるからねー(^O^)
赤城系の鍋割山=(関東平野を見渡す眺望がイイ)
丹沢系の鍋割山=(富士山と鍋焼きうどんがイイ)
奥多摩の鍋割山=1,084m(樹々の匂いがイイ)
この名をいただく山は3座目。
山って、鍋をひっくり返したようにも見えるからねー(^O^)
赤城系の鍋割山=(関東平野を見渡す眺望がイイ)
丹沢系の鍋割山=(富士山と鍋焼きうどんがイイ)
奥多摩の鍋割山=1,084m(樹々の匂いがイイ)
【愛宕山】
くっ!
この名前の場所は、必ず長い階段があるけど、ここも例外ではなかったかー(^^;
しかも、共通点は石段の幅が狭いこと・・・
お尻ムズムズしながらゆっくり下りましたε-(´∀`*)
くっ!
この名前の場所は、必ず長い階段があるけど、ここも例外ではなかったかー(^^;
しかも、共通点は石段の幅が狭いこと・・・
お尻ムズムズしながらゆっくり下りましたε-(´∀`*)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:デイハイカー1
|
---|
感想
初めて奥多摩の山々を楽しむことを目的に、JR武蔵五日市駅からJR奥多摩駅へつながる尾根を渡り歩きました(^^)
東京都の最果ては、電車で2時間半くらいの近さなのに、これまでは雲取山から石尾根を歩いたくらい。
友達の奥多摩レポを見る度に、行きたい症候群が高まるばかり(~o~)
ここは、全国でも数少ない線路が終わる終着駅が2つある。
今回は、その2つの駅を隔てる山を歩いて繋いでみることに(^O^)
【山行記】
始発で2回乗り換えてウトウトしてたら終着駅。
新宿から1時間半くらいの小さな街は、山々が迫って頬が緩む空気(^^)
早朝、昭和がタップリの家並みの中、登山口を探して歩く。
親切なオジサンが「金毘羅ならあっちだよ」(^^)
畑仕事のオジサンが「おはよー」(^O^)
早朝参りのオバチャンが「気を付けて」(^-^)
心が和むところだね。
いつのまにか生活道は登山道。
森と展望の繰り返しは、
癒しと爽やさが行ったり来たり。
春ゼミの声が染入って、
視ても聴こえても心地よい(^-^)
奥多摩の峰々は神さまたちの憩いの場。
琴平さんは里近くで、
御嶽さんは真ん中で、
愛宕さんは山の口で、
みなさん仲良く住んでいる(^-^)
幾重も連なる峰々は深い色の大重層。
歩けばそれだけ気持ちが昂って、
まだまだ行きたくなる尾根の道(^-^)
小さな発見の小さな旅は、約24kmの至福の道でした(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する