ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90427
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

強風と新雪の赤岳(地蔵の頭でOUT)

2010年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
14.7km
登り
1,237m
下り
1,226m

コースタイム

6:30美濃戸口-7:20(やまのこ村)美濃戸(美濃戸山荘)7:30-9:50行者小屋10:30-11:40地蔵の頭12:05-12:50行者小屋13:20-15:00美濃戸(美濃戸山荘)-15:40美濃戸口
天候 朝は晴れ間も広がるも風強し。11時ごろから本格的曇天・・・
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車場を利用(¥500/日)。駐車場の手前、数百メートルは凍結路面でした。美濃戸への林道は・・・ほぼ全面的にツルツルの雪道。
コース状況/
危険箇所等
■新着情報
赤岳周辺では昨日(10日)降雪があった模様で美濃戸で10cm位は積もったようです(推定)。

■美濃戸口ー美濃戸
「アクセス」の項で書いた通り、美濃戸への林道はほぼ全面雪道でした(帰りもあまり変わらず)。

■美濃戸ー行者小屋
樹林帯の登山道ではそれほど積雪がないように思われました。アイゼンはまず要りませんが凍結の上に新雪が乗っかった箇所が何カ所かありますので要注意。。。

■行者小屋ー地蔵の頭(地蔵尾根)
登山道以外の吹きだまりなどでは結構雪が着いていた印象。登山道はよく踏まえているので足が潜るような所は少ないですが、今回は新雪が着いたためか、足を置いた雪が崩れるような柔らかい箇所が結構あり逆に歩きづらかったです。
全般的に雪はまだ少ないかなーといった感じで各所の鎖も出ているものが多かったです。
反面、ピッケルの刺さりは悪く(新雪はサラサラで止まらない)難しいんだか、登り易いのかビミョーでした。
朝の美濃戸口です。薄明るくなってから出発しました。クルマは数台レベル。
2010年12月11日 06:31撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 6:31
朝の美濃戸口です。薄明るくなってから出発しました。クルマは数台レベル。
林道ののっけから雪でした
2010年12月11日 06:34撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 6:34
林道ののっけから雪でした
御小屋尾根下部と茜色の雲。この時はまだ晴れていた・・・
2010年12月11日 07:01撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:01
御小屋尾根下部と茜色の雲。この時はまだ晴れていた・・・
美濃戸のやまのこ村駐車場からの阿弥陀岳。雲の流れが異常に速かった
2010年12月11日 07:16撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:16
美濃戸のやまのこ村駐車場からの阿弥陀岳。雲の流れが異常に速かった
でわ、いってきますっ
2010年12月11日 07:17撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:17
でわ、いってきますっ
こちらは赤岳山荘駐車場前からの阿弥陀さま
2010年12月11日 07:20撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:20
こちらは赤岳山荘駐車場前からの阿弥陀さま
赤岳山荘駐車場。この時点では少ない(帰りの時は・・・)
2010年12月11日 07:20撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:20
赤岳山荘駐車場。この時点では少ない(帰りの時は・・・)
美濃戸山荘前の水はまだ出ています(山荘は休業)
2010年12月11日 07:25撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:25
美濃戸山荘前の水はまだ出ています(山荘は休業)
八ヶ岳看板前の様子。思いのほか雪があるように思いました
2010年12月11日 07:25撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:25
八ヶ岳看板前の様子。思いのほか雪があるように思いました
新雪はこのぐらい??
2010年12月11日 07:26撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:26
新雪はこのぐらい??
南沢に入ったところ
2010年12月11日 07:30撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:30
南沢に入ったところ
下の方はこのように岩の上に薄く雪がついている感じが多い(先行する方を入れて撮影)
2010年12月11日 07:45撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:45
下の方はこのように岩の上に薄く雪がついている感じが多い(先行する方を入れて撮影)
このように凍結しているところも結構ありました
2010年12月11日 07:55撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 7:55
このように凍結しているところも結構ありました
樹間からの阿弥陀さまが近くなってきました
2010年12月11日 08:45撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 8:45
樹間からの阿弥陀さまが近くなってきました
さらに近く。なかなか白い
2010年12月11日 09:06撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:06
さらに近く。なかなか白い
ようやく横岳参上!
2010年12月11日 09:15撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:15
ようやく横岳参上!
どーん!
2010年12月11日 09:17撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:17
どーん!
どどーん!よい感じです
2010年12月11日 09:18撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:18
どどーん!よい感じです
同じ場所から阿弥陀さまを見上げる
2010年12月11日 09:19撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:19
同じ場所から阿弥陀さまを見上げる
「冬ソナ」のオープニングみたい♩(わかる人だけ、わかって欲しい)
2010年12月11日 09:21撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:21
「冬ソナ」のオープニングみたい♩(わかる人だけ、わかって欲しい)
ところで、遠くに見えた地蔵の頭(本日の到達最高点)を望遠。雪煙がっ!風はかなり強そうだ
2010年12月11日 09:36撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:36
ところで、遠くに見えた地蔵の頭(本日の到達最高点)を望遠。雪煙がっ!風はかなり強そうだ
あー、また横岳。この時は楽観してましたが・・・
2010年12月11日 09:40撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:40
あー、また横岳。この時は楽観してましたが・・・
赤岳が正面、間近に見えると行者小屋は近い
2010年12月11日 09:43撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:43
赤岳が正面、間近に見えると行者小屋は近い
行者小屋(すでに休業中)と大同心
2010年12月11日 09:49撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:49
行者小屋(すでに休業中)と大同心
行者小屋から赤岩の頭と硫黄岳への登り
2010年12月11日 09:50撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:50
行者小屋から赤岩の頭と硫黄岳への登り
同じく、阿弥陀&中岳
2010年12月11日 09:50撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:50
同じく、阿弥陀&中岳
同じく赤岳・・・雪の飛沫がびゅーっとイってます
2010年12月11日 09:51撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 9:51
同じく赤岳・・・雪の飛沫がびゅーっとイってます
で、地蔵尾根突入。雪は予想以上に多い、と思った
2010年12月11日 10:40撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 10:40
で、地蔵尾根突入。雪は予想以上に多い、と思った
振り返ると阿弥陀が大きいんだよねー、とか思ってたらいつの間にかどんより曇っていることに気づく・・・
2010年12月11日 10:42撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 10:42
振り返ると阿弥陀が大きいんだよねー、とか思ってたらいつの間にかどんより曇っていることに気づく・・・
ここを登って行くのですが、トレースは薄く残りつつも今朝ついた足跡はない!ということは本日誰もここを登っておらず、また誰も降りて来ていない、ということです
2010年12月11日 10:51撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 10:51
ここを登って行くのですが、トレースは薄く残りつつも今朝ついた足跡はない!ということは本日誰もここを登っておらず、また誰も降りて来ていない、ということです
ファースト鉄階段。まだ使えます
2010年12月11日 19:21撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 19:21
ファースト鉄階段。まだ使えます
だいぶ登って来ました。右下の斜面がルートです。左中央に行者小屋が小さく写っているのですが・・・わかりませんね、スミマセン
2010年12月11日 11:06撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:06
だいぶ登って来ました。右下の斜面がルートです。左中央に行者小屋が小さく写っているのですが・・・わかりませんね、スミマセン
地蔵尾根の上に行くにつれ、登山道はそれほど雪がありませんでした。このくらい?
2010年12月11日 11:08撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:08
地蔵尾根の上に行くにつれ、登山道はそれほど雪がありませんでした。このくらい?
でもルートの外は・・・なかなかの量
2010年12月11日 19:21撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 19:21
でもルートの外は・・・なかなかの量
この辺で、後続の方(僕よりずっと雪慣れしてそう)に先を譲ります(わざとじゃありません。僕が遅いんです)
2010年12月11日 11:12撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:12
この辺で、後続の方(僕よりずっと雪慣れしてそう)に先を譲ります(わざとじゃありません。僕が遅いんです)
鎖のトラバース箇所。まだ鎖が使えます
2010年12月11日 11:23撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:23
鎖のトラバース箇所。まだ鎖が使えます
途中のお地蔵様。ハナ肇さんの銅像みたい(古いですね)
2010年12月11日 11:30撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:30
途中のお地蔵様。ハナ肇さんの銅像みたい(古いですね)
地蔵の頭に近づきました。画像が汚いのは・・・レンズに雪の飛沫が着いていたようです。実際はここまでヒドくないけれど、ここまで来ると風はなかなか強烈でした
2010年12月11日 11:30撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:30
地蔵の頭に近づきました。画像が汚いのは・・・レンズに雪の飛沫が着いていたようです。実際はここまでヒドくないけれど、ここまで来ると風はなかなか強烈でした
地蔵の頭直下の痩せ尾根。3/14の時は戦慄が走りましたが、今日は全然フツー。でも足元の雪が崩れるのでちょっとイヤな感じ
2010年12月11日 11:43撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:43
地蔵の頭直下の痩せ尾根。3/14の時は戦慄が走りましたが、今日は全然フツー。でも足元の雪が崩れるのでちょっとイヤな感じ
稜線に出るとすげえ風圧でした。これは東側の岩陰から道標をかろうじて撮影したもの
2010年12月11日 11:53撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 11:53
稜線に出るとすげえ風圧でした。これは東側の岩陰から道標をかろうじて撮影したもの
こちらが赤岳方向。この先に行く気がまったく出ません。先行していた方も潔く地蔵尾根を引き返して行きました。そーだよね。
2010年12月11日 12:05撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:05
こちらが赤岳方向。この先に行く気がまったく出ません。先行していた方も潔く地蔵尾根を引き返して行きました。そーだよね。
で、地蔵尾根を下りますが、トレースさえ消えないかとやや心配
2010年12月11日 12:05撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:05
で、地蔵尾根を下りますが、トレースさえ消えないかとやや心配
急斜面が多く下るのもひと苦労
2010年12月11日 12:20撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:20
急斜面が多く下るのもひと苦労
でも鎖がまだ使えたのでそれほど難しくはありません(と思う)
2010年12月11日 12:33撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:33
でも鎖がまだ使えたのでそれほど難しくはありません(と思う)
降りた行者小屋から赤岳を・・・望めない。。。
2010年12月11日 12:53撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:53
降りた行者小屋から赤岳を・・・望めない。。。
同じく阿弥陀岳を・・・望めない!!!
2010年12月11日 12:53撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 12:53
同じく阿弥陀岳を・・・望めない!!!
冬ソナ完全ノーカット版発売を記念し、イ・ミニョンの真似をしてみました(分かる人だけ、分かって欲しい)
2010年12月11日 13:01撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 13:01
冬ソナ完全ノーカット版発売を記念し、イ・ミニョンの真似をしてみました(分かる人だけ、分かって欲しい)
行者小屋前。テントが数張り。でもこのあとテン泊の少人数パーティが結構登ってきていた。寒そう・・・
2010年12月11日 13:22撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 13:22
行者小屋前。テントが数張り。でもこのあとテン泊の少人数パーティが結構登ってきていた。寒そう・・・
雪に隠れた凍結面を掘り出して撮影。がっちがちでした
2010年12月11日 19:24撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 19:24
雪に隠れた凍結面を掘り出して撮影。がっちがちでした
美濃戸山荘に着きました
2010年12月11日 14:58撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 14:58
美濃戸山荘に着きました
赤岳山荘の駐車場は・・・びっくりの台数!皆さんお泊まりなんですね。ウラヤマシイ
2010年12月11日 15:02撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 15:02
赤岳山荘の駐車場は・・・びっくりの台数!皆さんお泊まりなんですね。ウラヤマシイ
やはり阿弥陀岳は見えず。いまだに雲隠れしてるんですね
2010年12月11日 15:03撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 15:03
やはり阿弥陀岳は見えず。いまだに雲隠れしてるんですね
美濃戸口にて。ちょっと残念のポーズ
2010年12月11日 15:43撮影 by  DSC-H5, SONY
12/11 15:43
美濃戸口にて。ちょっと残念のポーズ
撮影機器:

感想

今日はいろいろ勉強になったというか、経験値として得難い山行でした。登頂できなかったのは確かに残念ではありますが、あそこまで状態がヒドいと諦めもつきますね、サッパリと。
続きは後ほど・・・。

まず、状態のヒドさで言うと・・・基本的にはおおむね風の強い日でしたが稜線の風圧はかなりのものと見受けられました。昨年の大晦日、相当な荒れた日だったのを記憶されている方も多いと思いますが、その時登った天狗岳に匹敵、あるいはそれ以上?という感じでした(天狗の時は「突風」が凄かったが今日の赤岳は風圧のアベレージが凄かった)。おまけにかなり濃密なガスで地蔵の頭から展望荘はおろか先のルートが分からないくらい視界が悪い有様。それでも少し風が弱まることを期待して待ちましたがむしろ強くなってきて、素直に断念。ここから先は命懸け、といった風情でした。

次に勉強になった面ですが・・・新雪歩きの難しさ、でしょうか?地蔵尾根の急斜面に着いた新雪はさらさらパウダーで踏ん張りが効かず、ピッケルを刺してもズルッと崩れて支えにならず。これは未体験ゾーンでした。今日は12月でまだ雪が少なめのため鎖などが使える状態だったのでまだ助かりましたが、これが厳冬期だったら相当難儀したと思います。やはり雪山はちゃんと積雪して雪質が安定した頃が楽なんだなと思い知りました。まだまだ経験を積まないといけませんね。

今日は自分のコンディションが結構良かったにもかかわらず意外と苦労させられ時間がかかりました。それでも体力的にも精神的にも余裕があり、個人的に上出来な山行となりました。

PS ご参考までに今回の装備等について
・ベースレイヤーは防寒重視で速乾Tシャツ+発汗発熱長袖Tシャツ+速乾長袖Tシャツ
・このベースの上に薄手のハードシェルを纏う(これで行者小屋まで)
・下は発汗発熱タイツに冬ズボン+オーバーパンツとしてカリマーの雨具
・ピークアタック前のレイヤリングは、、、ベースの上にミッドシェルとして厚手のフリースジャケットを着用。アンド、鼻先まで覆えるネックゲイターにニット帽子、ゴーグルをセット。これでほぼ風や寒さへの対策を講じました
・グローブは最初は厚手のシングルでいっかと思いましたが、結局最後までこれで通せました(一応、ウールとオーバーグローブのセットは予備として所持)

と、まあこんな感じでした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人

コメント

地蔵ノ頭
honsamaさん、おはようございます。

地蔵ノ頭からの無事帰還、お疲れ様でした

昨日は西上州から八ヶ岳を眺めていました。
9時30分頃は南八ヶ岳がクッキリと見えていましたが
11時頃から見えなくなり、昼ごろには不気味な厚い
雲(前線の雲かな?)に完全に飲み込まれたように見えました。
低山でも急に風が強まったので、八ッだと。。。ですね。

地蔵ノ頭手前の痩せ尾根、私もゾッとしました。
やはりそのときのコンディションでだいぶ感じが変わるようですね。
2010/12/12 7:33
西上州、同じ日とは思えませんね・・
youtaroさん

昨日の記録、拝見しました!
うーん、さすがのナイスジャッジですね。「高い山は危険」、確かに昨日の八ヶ岳は全面的に暴風だったようですね。。。西上州から見えなくなったという11時ごろは天気が急変した時とほぼ一致しています。午前中くらいは何とか天候も持つのでは?と思ってましたが大甘でした(天候判断、これからの課題ですね・・・)。

ですが雪の着き方や質による違いを自分の前回(3月)と比べられ大いに参考になりました。地蔵尾根直下のやせ尾根もまだナイフリッジ状になっておらず、全体的な「落ちたらヤベえ」感も少なかったですね。

それにしても西上州、遠い印象を持ってましたが改めて見るに八ヶ岳に近いんですねえ。低いが険しい山域というイメージで関心はあれどまだ全く行けていないところです。
来年の無雪期にいいかもしれないと思いました。
2010/12/12 11:13
いいご決断!
honsamaさん

八ヶ岳お疲れ様でした。
雪、美濃戸口からですか!
増えましたね。

八ヶ岳も風の影響をもろに受けますので、
一旦荒れると手強いですね。
地蔵の頭からは稜線に出るのでここまでで
正解だったと思います。
2010/12/12 16:36
尾根を登る時は結構いい天気だったので・・・
kankotoさん

写真、変わりましたか??これはこの前の甲斐駒ですね!うーん、いいなあ。
昨日の赤岳は登っている途中で急激に荒れ出したようで、強烈な風と視界がほとんど効かない状態でしたので。
もう少しだけ早ければまだ行けたかもしれませんが・・・まあサッパリ諦めれられました。
雪がちゃんと着いている方が歩きやすいのがよくわかりましたし、今シーズンにもう一度行こうかと思います。

それと、美濃戸までの林道を歩く人は徐々に増えると思います。
さすがに、僕も冬は美濃戸口から歩くようにしています。
2010/12/12 17:43
お疲れ様でした!
先日はコメント、ありがとうございました

冬の赤岳、、、いつか僕も単独で行きたいと思っています。
しかし、honsamaさんの提唱?されている「日本のべ百名山」や、過去の記録を拝見させて頂いて、その地道な歩みに感銘を受けた者です。
ヤマレコを見てると、少し他人がうらやましくなって背伸びしたくなる気持ちも出てきてしまいますが、まだ僕は2年目で山行ペースも少ないので体が出来てません
honsamaさんを見習って僕は今年の冬も低山で体力作りに励みます

しかし、単独で登り続けていても同じ山に通い続けていれば、雪が降って道が隠れても分かるようになりそうですね。焦る事無く山に教えてもらおう、とhonsamaさんの記録より感じました。
2010/12/13 23:03
非常に僭越ですが・・・僕の経験談です
jimsonさん

コメント、サンキュです!
僕もjimsonさんと同じく、それまで遠足以外の経験がないなか唐突にヤマを始めた者です。最初の景信山はメチャメチャ疲労して山頂の景色を楽しむ余裕がなかったりといった状態でした。
これではせっかく登っても苦労の甲斐がないだろ!ということで上達法を考えましたが、適切な師匠にあたる人がいないので、さてどうしたものか・・・?
で、やったことは
・まずは初心者向けの技術書を数冊繰り返し読みつつ、
・「なるほど」と思ったコツなりやり方を実践するために、
・行き易い地元である奥多摩・高尾のガイドブックを熟読した上で、そこに載っている山、コースを実際に歩いてみる、
ということを意識的に繰り返した・・・という次第です。
こうして書くと、やはり結構地道、ですね。。。特に歩き方や休憩の取り方、行動食や水分補給の方法・ペースなど「体力を極力消耗させない自分なりの方法」を結構模索してましたね。

ヤマを始めた当時はヤマレコがなかった(と思う)ので、個人の山行記録を検索しては参考としましたが、凄すぎる人も多く「とても真似できんっ」というものも多かったため、それらは現地の状況を知ることを主眼として利用していましたねえ。例えば、その昔、たまたま検索したある方は、雪山にチャレンジ!ということでいきなり雲取、つぎは金峰山、3度目で何と赤岳に登ってました!これってやはり無謀?と思います。

ヤマレコでは凄い人がいっぱいおり、ついつい同じコースを目指したくなりますが個人としてのバックグラウンド(例えば、学生時代に山岳部だったとか、初心者だが実は昔から長距離走が得意な心肺機能が鍛えられている人だったとか)はそれぞれ違うはずなので、やはり自分の計画にはそのままあてはめられないように思っております。

ちなみに僕も体力はそもそもないのですが、「月1〜2回の山行では基礎体力はつかない」という記述をある本で読み(たしかにトレーニングとして考えれば頻度が低い・・・)、さりとてジョギングしたりするほど日常生活に時間的余裕ねーよ!と思ったので、以来、駅の階段などはエスカレーターをほぼ使わず(同行者がいる場合は変人扱いされないよう、その人に合わせますが)一段抜きで足を高く上げ、山を歩くように意識して登り降りしたり、会社帰りの電車では座らずにカカトを浮かせてつり革につかまり立ちしたりと工夫しています(行きは疲れるのでやらない。このくらいのテキトーさで充分かと)。

ついつい山盛り書いてしまいましたが、言いたいことは誰にでも「自分に合った山技術」があり、それを実践で身につける、ということがステップアップに必要なのかなーということです。

とは言え、僕もまだまだ研鑽が必要なので、身を引き締めて無理せず頑張ります!
ご清聴、ありがとうございました。。。
2010/12/14 1:18
非常に参考になりますっ!
僕としましてもそれまで殆ど運動とは無縁でしたので、やはり地道な積み重ねが必要な人間と思います。

しかし最初の頃はとにかく楽しくなって色んな山に行きたくなる部分もあると思います。そこをぐっと堪えて、、、という所に実りは多いと思います。

honsamaさんのように山岳会に入らず研鑽を積み重ねていく・・・というのが僕のスタイルにもなりそうですので、本当にとても勉強になりました!

ありがとうございました!
2010/12/14 12:23
お互い、研鑽を楽しみましょう!
jimsonさん

本当に僭越ながらアレコレ書いてしまいました。
同じ山、コースでも季節や天候が変わるとその都度意外な発見もあり、なかなか飽きません。2回目以降になると余裕もできることが多いし、視野も広がるのかもしれません。
ということで、研鑽、とは言えあまり肩肘張らずに気楽に楽しむ姿勢で行きましょー、お互いに♩
2010/12/15 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら