ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906386
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

ヒメサユリ観賞(銀玉水まで)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:48
距離
22.9km
登り
1,709m
下り
1,710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
1:02
合計
11:48
距離 22.9km 登り 1,714m 下り 1,712m
4:16
76
スタート地点
5:32
5:51
80
7:11
7:12
6
7:18
7:19
48
8:07
8:13
21
8:34
8:39
53
9:32
78
10:50
11:06
86
12:32
20
12:52
12:57
24
13:21
13:26
6
13:32
13:33
82
14:55
14:58
66
16:04
ゴール地点
天候 雨と風
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根子川林道は、日暮沢小屋まで徒歩20分ほどの所まで車で入れます。大きな駐車スペースは2カ所。それぞれ4〜5台ほど停めれます。
コース状況/
危険箇所等
日暮沢小屋からハナヌキ峰の尾根への登り口までの山道は、やや不明瞭になりつつあります。枝沢に入り込まないよう、根子川沿いに進むようにしましょう。
駐車スペースから20分ほどで日暮沢に到着。水が多いです
2016年06月26日 04:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/26 4:46
駐車スペースから20分ほどで日暮沢に到着。水が多いです
竜門山方面の登山口
2016年06月26日 04:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 4:49
竜門山方面の登山口
今日は、こっち!
2016年06月26日 04:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/26 4:49
今日は、こっち!
橋を渡り
2016年06月26日 05:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/26 5:12
橋を渡り
根子川。普段の清流が今日は濁ってます
2016年06月26日 05:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 5:13
根子川。普段の清流が今日は濁ってます
ハシゴを降りて
2016年06月26日 05:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 5:33
ハシゴを降りて
ロープを登り
2016年06月26日 05:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 5:36
ロープを登り
振り返ります。ハシゴに大感謝!
2016年06月26日 05:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 5:37
振り返ります。ハシゴに大感謝!
ここら辺の主の様な樹です
2016年06月26日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 5:57
ここら辺の主の様な樹です
沢山の幹
2016年06月26日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 5:57
沢山の幹
主の手前。竜門滝へ降りるロープがあります
2016年06月26日 05:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/26 5:42
主の手前。竜門滝へ降りるロープがあります
降りてみると竜門滝!どどどどどっと!
2016年06月26日 05:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/26 5:48
降りてみると竜門滝!どどどどどっと!
滝の下流も濁流です
2016年06月26日 05:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 5:46
滝の下流も濁流です
山道に戻り先に進みます。岩を通過し左の斜面へ
2016年06月26日 06:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/26 6:03
山道に戻り先に進みます。岩を通過し左の斜面へ
急登です・・・ヒー
2016年06月26日 06:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 6:11
急登です・・・ヒー
今日、展望は期待できないかなー
2016年06月26日 07:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/26 7:10
今日、展望は期待できないかなー
古寺鉱泉への分岐に到着。何人か登ってこられます。さすが人気の朝日!
2016年06月26日 07:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/26 7:27
古寺鉱泉への分岐に到着。何人か登ってこられます。さすが人気の朝日!
先に進むと、おっ!
2016年06月26日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 8:43
先に進むと、おっ!
念願の姫様、登場!今日は水滴が重そう
2016年06月26日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
6/26 8:43
念願の姫様、登場!今日は水滴が重そう
古寺山を通過すると
2016年06月26日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 8:44
古寺山を通過すると
姫様もボチボチ
2016年06月26日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 8:57
姫様もボチボチ
イチゴ畑。実が生ると楽しそう
2016年06月26日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 9:26
イチゴ畑。実が生ると楽しそう
小朝日岳に到着。前方、真っ白!風雨強し(涙)
2016年06月26日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 9:36
小朝日岳に到着。前方、真っ白!風雨強し(涙)
参考:昨年6月7日の風景。良い場所です!
2015年06月07日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
6/7 10:13
参考:昨年6月7日の風景。良い場所です!
しかし、ここから姫様ロード
2016年06月26日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 9:42
しかし、ここから姫様ロード
まだ半分、蕾
2016年06月26日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 9:42
まだ半分、蕾
巻路への分岐を通過
2016年06月26日 09:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 9:59
巻路への分岐を通過
風雨でぼやけた姫様。しかしイイ感じ!
2016年06月26日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 10:39
風雨でぼやけた姫様。しかしイイ感じ!
まだまだこれから楽しめそう
2016年06月26日 10:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/26 10:27
まだまだこれから楽しめそう
展望も欲しいところですが、今日は仕方無いです
2016年06月26日 10:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 10:46
展望も欲しいところですが、今日は仕方無いです
参考:昨年7月4日の姫様ロード
2015年07月04日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
7/4 12:24
参考:昨年7月4日の姫様ロード
銀玉水をお土産に帰ります
2016年06月26日 11:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 11:05
銀玉水をお土産に帰ります
登っても真っ白かな?・・・いやカエリマス!
2016年06月26日 11:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 11:14
登っても真っ白かな?・・・いやカエリマス!
風雨にヘロヘロながら帰路へ
2016年06月26日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 11:19
風雨にヘロヘロながら帰路へ
帰りは小朝日岳の巻き路を進みます。雪渓が無くなってます
2016年06月26日 12:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:06
帰りは小朝日岳の巻き路を進みます。雪渓が無くなってます
古寺山・小朝日岳への分岐に到着
2016年06月26日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:15
古寺山・小朝日岳への分岐に到着
振り返り小朝日岳方面。ガスが晴れない
2016年06月26日 12:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:16
振り返り小朝日岳方面。ガスが晴れない
また来たいところです。せば、また!
2016年06月26日 12:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:36
また来たいところです。せば、また!
古寺山を通過
2016年06月26日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:40
古寺山を通過
三沢清水で行動食タイム
2016年06月26日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 13:04
三沢清水で行動食タイム
ハナヌキ峰へ登り返し
2016年06月26日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/26 13:31
ハナヌキ峰へ登り返し
山頂付近から東側。向こうは晴れてそう?
2016年06月26日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 13:47
山頂付近から東側。向こうは晴れてそう?
竜門滝上部まで降りたところ。水量が減ったようです
2016年06月26日 15:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/26 15:02
竜門滝上部まで降りたところ。水量が減ったようです
竜門の主の右を通過。なんか神々しい
2016年06月26日 15:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 15:04
竜門の主の右を通過。なんか神々しい
今朝の濁流が嘘のようです。清流に戻ってます
2016年06月26日 15:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 15:39
今朝の濁流が嘘のようです。清流に戻ってます
日暮沢に到着。今朝、左の石伝いに通過しましたが、今は直進できます
2016年06月26日 15:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/26 15:52
日暮沢に到着。今朝、左の石伝いに通過しましたが、今は直進できます
熊滑沢駐車スペースを通過。今朝、5台停まり満車状態でした
2016年06月26日 16:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/26 16:08
熊滑沢駐車スペースを通過。今朝、5台停まり満車状態でした
第2駐車スペースに到着。無事下山、ありがとうございました。
2016年06月26日 16:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/26 16:10
第2駐車スペースに到着。無事下山、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(3Lほど) レジャーシート 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 三脚 高度計 ラジオ 固形燃料 軽アイゼン GPS記録計(Trip Recorder 747Pro)

感想

 土曜日に根子川上流域の周回山行を計画しました。しかし風が強そうなので、若干、風が弱まる日曜日に変更。風の強いユーフン山は歩きたくないので、姫様観賞しつつ日暮沢小屋から大朝日岳のピストンの予定でした。
 予報では高度1500m以上では10℃前後の気温。おまけに15mほどの風とのこと。これに雨が加わると体感気温は0℃になってもおかしくないと考え、無理はしないように歩きました。
 結果、銀玉水を汲んで撤収。相変わらずヘロヘロになりながらの下山でした。
 しかし主目的の姫様ロードを無事に歩けただけ、良かったです。
 天気の良い朝日連峰の稜線を歩きたいところですが、暑すぎるのも考えもの。なかなか我ままな自分です。何はともあれ無事に下山できたことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

ゲスト
お疲れさまです。
bono2さん。こんばんは😃🌃
山はガスがかかるとどうしようもないですね。でも、姫さまに会えて、少しは気がはれたのではないでしょうか。
それにしても、濁流が嘘のように消えるということは、その逆もあるでしょうから、やはり、雨は怖いと思います。
日射しがあれば、暑いし、なかなか難しいですね。(^-^)
2016/6/28 23:25
Re: お疲れさまです。
FUKUSIMAさん。こんばんは
そうですね今回はガスを覚悟し、姫さまに会うことを第1目標で登ってみました。少し霧雨程度の湿り気だと花も元気に思えるのですが、今回は雨風が強かったようで
そう言えば暑さ対策として、またまたFUKUSIMAさんたちのレコを参考に、次回、ペットボトルを凍らせて持ち込む予定です(毎度、感謝です)。ホームセンターで買い求めた安い保冷バックですが、どんくらい使えるのか楽しみです。
暑い夏。できるだけ快適に過ごしたいものです
2016/6/29 0:13
ゲスト
Re[2]: お疲れさまです。
保冷バッグは、結構役に立つと思います。小さな保冷材を入れておくと、おにぎり等も持ちますし、勿論、冷たい麺類もグッドです。ペットボトルは、凍らせた場合、解け方に水とスポーツドリンク系とでは、違いが出るようです。水は意外と解けづらく、芯が残る解け方なので、使いづらいのですが、スポーツドリンク系は均一に解けやすく使いやすいと思います。また、早く解かしたいものは、ザックのサイドポケットに入れ、それ以外はザックの中に入れていますが、暑いと表面に水滴が付いてビショビショになるので、ペットボトルカバーや保冷バッグに入れた方が無難です。お奨めは、山専のボトルです。保冷力が凄くて、氷を入れても殆ど解けませんので、その都度、水を継ぎ足して飲んでいます。やはり、冷たい水を飲むと生き返りますから、お試しください。私は、今回、寒すぎて失敗しました。(^-^)
2016/6/29 18:15
Re[3]: お疲れさまです。
ありがとうございます
そうなんですか、水は芯が残る融け方。本当、参考になります
運良く我が家の冷凍庫では、スポーツドリンクが1週間前から出番を待ってます。出番はも少し先になりそうですが。山専も良いですね。保温・保冷に大活躍です。
夏山での「冷やし中華」自分もチャレンジです
2016/6/29 19:51
先ほど自分の記録へご訪問いただきありがとございます。
記録を見るとハナヌキ峰分岐でのニアミスに成っていたようですね。

そして銀玉水で撤退とは残念と思ったら日暮沢からでしたか!??
往復23Kmお疲れ様でした。
自分も少しでも長い距離をと歩いては見るものの、最近20Kmオーバーは中々こたえて来ました。この歳から体力増強は難しそうなので現在の体力を少しでも維持したいともがく今日この頃です(汗)。

とは言え過去に一度竜門からの反時計回りで周回した事も有るのですが、その時一回だけしかハナヌキ峰を超えた事が無いのを思い出しました。もう一度チャレンジしてみたいのだけど・・・その時はハナヌキ峰情報参考にさせて頂きます。
2016/6/29 0:06
Re: 先ほど自分の記録へご訪問いただきありがとございます。
yuufunさん。こんばんは
コメントありがとうございます。
ハナヌキ峰でニアミスの後、どんどん離されているようで。同じくらいの歳ですが、やっぱりさすがです。
記録は23kmですが、自分のGPS記録計(Trip Recorder 747Pro)は、ほかの方のレコと比べると長めに記録されているような感じです。参考値ということで。
基本、日帰り山行の自分ですが、大朝日岳から以東岳への主稜線は、是非、歩いてみたいコースです。日暮沢小屋が近くなり、最近、主稜線を小刻みに歩くコースを考えるのが楽しくなってます。機会を見つけ大朝日〜竜門間の稜線も楽しみたいです
2016/6/29 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら