記録ID: 906386
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
ヒメサユリ観賞(銀玉水まで)
2016年06月26日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:48
距離 22.9km
登り 1,714m
下り 1,712m
天候 | 雨と風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日暮沢小屋からハナヌキ峰の尾根への登り口までの山道は、やや不明瞭になりつつあります。枝沢に入り込まないよう、根子川沿いに進むようにしましょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(3Lほど)
レジャーシート
地形図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
三脚
高度計
ラジオ
固形燃料
軽アイゼン
傘
GPS記録計(Trip Recorder 747Pro)
|
---|
感想
土曜日に根子川上流域の周回山行を計画しました。しかし風が強そうなので、若干、風が弱まる日曜日に変更。風の強いユーフン山は歩きたくないので、姫様観賞しつつ日暮沢小屋から大朝日岳のピストンの予定でした。
予報では高度1500m以上では10℃前後の気温。おまけに15mほどの風とのこと。これに雨が加わると体感気温は0℃になってもおかしくないと考え、無理はしないように歩きました。
結果、銀玉水を汲んで撤収。相変わらずヘロヘロになりながらの下山でした。
しかし主目的の姫様ロードを無事に歩けただけ、良かったです。
天気の良い朝日連峰の稜線を歩きたいところですが、暑すぎるのも考えもの。なかなか我ままな自分です。何はともあれ無事に下山できたことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
bono2さん。こんばんは😃🌃
山はガスがかかるとどうしようもないですね。でも、姫さまに会えて、少しは気がはれたのではないでしょうか。
それにしても、濁流が嘘のように消えるということは、その逆もあるでしょうから、やはり、雨は怖いと思います。
日射しがあれば、暑いし、なかなか難しいですね。(^-^)
FUKUSIMAさん。こんばんは
そうですね今回はガスを覚悟し、姫さまに会うことを第1目標で登ってみました。少し霧雨程度の湿り気だと花も元気に思えるのですが、今回は雨風が強かったようで
そう言えば暑さ対策として、またまたFUKUSIMAさんたちのレコを参考に、次回、ペットボトルを凍らせて持ち込む予定です(毎度、感謝です)。ホームセンターで買い求めた安い保冷バックですが、どんくらい使えるのか楽しみです。
暑い夏。できるだけ快適に過ごしたいものです
保冷バッグは、結構役に立つと思います。小さな保冷材を入れておくと、おにぎり等も持ちますし、勿論、冷たい麺類もグッドです。ペットボトルは、凍らせた場合、解け方に水とスポーツドリンク系とでは、違いが出るようです。水は意外と解けづらく、芯が残る解け方なので、使いづらいのですが、スポーツドリンク系は均一に解けやすく使いやすいと思います。また、早く解かしたいものは、ザックのサイドポケットに入れ、それ以外はザックの中に入れていますが、暑いと表面に水滴が付いてビショビショになるので、ペットボトルカバーや保冷バッグに入れた方が無難です。お奨めは、山専のボトルです。保冷力が凄くて、氷を入れても殆ど解けませんので、その都度、水を継ぎ足して飲んでいます。やはり、冷たい水を飲むと生き返りますから、お試しください。私は、今回、寒すぎて失敗しました。(^-^)
ありがとうございます
そうなんですか、水は芯が残る融け方。本当、参考になります
運良く我が家の冷凍庫では、スポーツドリンクが1週間前から出番を待ってます。出番はも少し先になりそうですが。山専も良いですね。保温・保冷に大活躍です。
夏山での「冷やし中華」自分もチャレンジです
記録を見るとハナヌキ峰分岐でのニアミスに成っていたようですね。
そして銀玉水で撤退とは残念と思ったら日暮沢からでしたか!??
往復23Kmお疲れ様でした。
自分も少しでも長い距離をと歩いては見るものの、最近20Kmオーバーは中々こたえて来ました。この歳から体力増強は難しそうなので現在の体力を少しでも維持したいともがく今日この頃です(汗)。
とは言え過去に一度竜門からの反時計回りで周回した事も有るのですが、その時一回だけしかハナヌキ峰を超えた事が無いのを思い出しました。もう一度チャレンジしてみたいのだけど・・・その時はハナヌキ峰情報参考にさせて頂きます。
yuufunさん。こんばんは
コメントありがとうございます。
ハナヌキ峰でニアミスの後、どんどん離されているようで。同じくらいの歳ですが、やっぱりさすがです。
記録は23kmですが、自分のGPS記録計(Trip Recorder 747Pro)は、ほかの方のレコと比べると長めに記録されているような感じです。参考値ということで。
基本、日帰り山行の自分ですが、大朝日岳から以東岳への主稜線は、是非、歩いてみたいコースです。日暮沢小屋が近くなり、最近、主稜線を小刻みに歩くコースを考えるのが楽しくなってます。機会を見つけ大朝日〜竜門間の稜線も楽しみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する