ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山っ!!(太郎坊から)

2010年12月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:46
距離
15.4km
登り
2,435m
下り
2,422m

コースタイム

太郎坊洞門横駐車スペース(04:55)⇒(05:24)御殿場口(05:24)

⇒(06:52)中継小屋(07:01)⇒(09:27)七合四尺(09:39)⇒(10:16)七合九尺(10:23)

⇒(10:43)八合目(10:56)⇒(12:23)御殿場口頂上(12:26)⇒(12:28)浅間神社(12:51)

⇒(13:50)七合九尺(14:05)⇒(15:07)中継小屋(15:32)⇒(16:10)御殿場口(16:27)

⇒(16:41)太郎坊洞門横駐車スペース
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
細かなことはすぐに変化するので書きません。
ただ、一定以上の、体力、脚力、雪山経験、フルに使わないと頂上までは難しいです。
   ↑↑↑
なんかよく分からないっすね。。。
んま、大変ってことです。。。
太郎坊洞門横から踏み跡を行きます。
久々でちょっと迷っちゃいました。
2010年12月12日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 5:05
太郎坊洞門横から踏み跡を行きます。
久々でちょっと迷っちゃいました。
そろそろ日の出ですな。
2010年12月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 6:43
そろそろ日の出ですな。
おお。
2010年12月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 6:43
おお。
ヤル気出ますなぁ。
2010年12月12日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 6:49
ヤル気出ますなぁ。
中継小屋到着。
2010年12月12日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 6:52
中継小屋到着。
雪を避けて行きます。
なるべくアイゼン装着は後回しにしたいので。
2010年12月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 8:00
雪を避けて行きます。
なるべくアイゼン装着は後回しにしたいので。
宝永山。
このぐらいからアイゼン着けました。
2010年12月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 8:16
宝永山。
このぐらいからアイゼン着けました。
天気は最高っ!!
2010年12月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 8:34
天気は最高っ!!
この角度の宝永山、大好きです。
2010年12月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 8:50
この角度の宝永山、大好きです。
シュカブラ。
見惚れてしまいますな。
2010年12月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 9:04
シュカブラ。
見惚れてしまいますな。
一人先行者が。
あれはもしや、“king of 富士山”のやまちゃんかっ!!
2010年12月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 9:04
一人先行者が。
あれはもしや、“king of 富士山”のやまちゃんかっ!!
七合四勺でなんとか追いつく。
日本一の富士山の日本一のエキスパートです。
2010年12月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 9:35
七合四勺でなんとか追いつく。
日本一の富士山の日本一のエキスパートです。
“king of 富士山”をストーキング。
2010年12月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 9:52
“king of 富士山”をストーキング。
イイですなぁ。
2010年12月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 9:53
イイですなぁ。
ストーキング中。
“king of 富士山”の山友も合流。
2010年12月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 10:23
ストーキング中。
“king of 富士山”の山友も合流。
八合目より。
2010年12月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 10:43
八合目より。
八合目でもう一人合流。
なんとなく四人で歩くことに。
エキスパートとご一緒なんて光栄至極っ!!
2010年12月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 10:43
八合目でもう一人合流。
なんとなく四人で歩くことに。
エキスパートとご一緒なんて光栄至極っ!!
けど、ココからがヤバイ。
2010年12月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 10:56
けど、ココからがヤバイ。
が、大弛の取り付きに来たら風が弱まった。
2010年12月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:00
が、大弛の取り付きに来たら風が弱まった。
何とかそのまま行く。
2010年12月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:07
何とかそのまま行く。
が、、、大砲のような向かい風に停滞。
2010年12月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:14
が、、、大砲のような向かい風に停滞。
物凄いのがたまに来ます。
2010年12月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:15
物凄いのがたまに来ます。
これじゃ登れても下れないのでちょっと様子見を。
2010年12月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:25
これじゃ登れても下れないのでちょっと様子見を。
風が防げるルートを考える。
2010年12月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:36
風が防げるルートを考える。
富士宮口と御殿場口の間の岩場。
様子を見に行くと風が弱かったのでゴー。
2010年12月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:38
富士宮口と御殿場口の間の岩場。
様子を見に行くと風が弱かったのでゴー。
斜度はかなりキテます。
下が氷の時は止めた方が無難です。
2010年12月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:48
斜度はかなりキテます。
下が氷の時は止めた方が無難です。
岩の切れ間。
この先は強烈な西風。
2010年12月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:56
岩の切れ間。
この先は強烈な西風。
やまちゃんが上がってきます。
2010年12月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:56
やまちゃんが上がってきます。
強風に煽られながらも、
連続した西風なのでなんとかなる。
2010年12月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 11:58
強風に煽られながらも、
連続した西風なのでなんとかなる。
順調に進む。
2010年12月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:12
順調に進む。
もうちょっと。
2010年12月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:22
もうちょっと。
頂上到着っ!!
2010年12月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:25
頂上到着っ!!
みんなそろって。
2010年12月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:26
みんなそろって。
剣ヶ峰。
馬の背もコーティングされましたね〜。
2010年12月12日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:27
剣ヶ峰。
馬の背もコーティングされましたね〜。
浅間神社。
2010年12月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:28
浅間神社。
つかの間の休憩。
2010年12月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:29
つかの間の休憩。
天気は最高。
2010年12月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:30
天気は最高。
海もキレイだ。
2010年12月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:30
海もキレイだ。
king of 富士山。
カメラを向けるとポージングしてくれます。
ふぉふぉ。
2010年12月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 12:51
king of 富士山。
カメラを向けるとポージングしてくれます。
ふぉふぉ。
さぁ。
あの急斜を下るのだ。
2010年12月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:00
さぁ。
あの急斜を下るのだ。
雪質が悪かったら怖いだろうなぁ。
2010年12月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:01
雪質が悪かったら怖いだろうなぁ。
順調です。
2010年12月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:11
順調です。
や。キレイ。
2010年12月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:17
や。キレイ。
うふ。キレイ。
2010年12月12日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:22
うふ。キレイ。
ズンズン下る。
2010年12月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:32
ズンズン下る。
テラテラです。
2010年12月12日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 13:34
テラテラです。
七合九尺で休憩・
2010年12月12日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 14:00
七合九尺で休憩・
いつもはガスられる時間なのに、、、
2010年12月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 14:27
いつもはガスられる時間なのに、、、
飛行機雲が一直線。
2010年12月12日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 14:38
飛行機雲が一直線。
下山中もイイ景色っす。
2010年12月12日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 14:40
下山中もイイ景色っす。
中継小屋でガスられる。
んま、しょうがないね。
2010年12月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 15:32
中継小屋でガスられる。
んま、しょうがないね。
下山完了です。
みなさん。楽しかったです。
本当にありがとうございました〜。
2010年12月12日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/12 16:41
下山完了です。
みなさん。楽しかったです。
本当にありがとうございました〜。
撮影機器:

感想

またというかなんというか、富士山に行ってきました。
けど、登山口がすべて閉じると本気出さなきゃ登れませんので、
ちょっと違う山と見て頂けると幸いです。
(でも、風景変わらないですもんね。。。)

上で“king of 富士山”のやまちゃんや、
他の単独の方と一緒になって自然に登山隊ができました。
それぞれのレベルが高くて、、、
一緒に歩いていてホントに楽しかったです。

学ぶことも多く言う事無い山行になりました。



【その日のブログ】
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e1064283.html

【その日のやまちゃんのブログ】
http://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/20921668.html

【その日のむらちゃんのブログ】
http://blogs.yahoo.co.jp/fujisanski/26770469.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人

コメント

富士山綺麗だったからね。
湘南平からね、

あそこ無料の双眼鏡があるんですよ。
でね、見えましたよ。
あのオレンジ色が、もそもそ動いているのが。

多分、心の中だけだと思いますが。
2010/12/12 21:08
やっぱりね
はい またまた 大当たり〜

十二月行くって言っていたもんね

おつかれっす

あたしゃ 丹沢でもそもそ苦しんでおりました えぇ
2010/12/12 22:06
富士山見てねぇ〜
昨日は風邪の引き始めで。一日中部屋の中に引きこもっておりまして・・・・

富士山、見てねぇっす。

うちの2階から双眼鏡で覗いたら見えたのかもねぇ。
2010/12/13 4:24
揺れたっス!。
山行けない日が続いていますが、、、

盆地から山々は綺麗に見えていました。

でっ、、、

双眼鏡で富士山見ていたら、、、

デカイお身体は見えませんでしたが、、、

富士山が揺れていたのは確かです。。。


walk
2010/12/13 6:45
御存知さん。ちわっス!!
>あそこ無料の双眼鏡があるんですよ。
ああ。
そういえばあったねぇ。
ほら。蛸庵のあとにあそこでテントで寝た時があったじゃない。
ちゃんと憶えてますよ。

>あのオレンジ色が、もそもそ動いているのが
オレンジ、俺だけじゃなかったからねぇ。。。
違う人だったんじゃない。。。
2010/12/13 13:56
yamabukiさん。ちわっス!!
>はい またまた 大当たり〜
コレは予定↓↓を知っていたんで無効票です。

>十二月行くって言っていたもんね
1,2月も行きますよ〜。
天気に恵まれればですけど。
2010/12/13 13:58
賢パパ。ちわっス!!
>昨日は風邪の引き始めで
ありゃま。
珍しいじゃないですか。
“いつも薄着チーム”の助監督なのに。

え!?薄着で??
じゃぁたくさん着て下さい。

>うちの2階から双眼鏡で覗いたら見えたのかもねぇ。
2階から見えるんだ。イイですなぁ。
うちは川まで行かないと。。。
2010/12/13 14:01
ウォークしゃん。ちわっス!!
>山行けない日が続いていますが、、、
年末の追い込みでございますか。
それはご愁傷様でございますデス。


しょうがない。
ウォークしゃんは付き合ってあげよう。

>デカイお身体は見えませんでしたが、、、
>富士山が揺れていたのは確かです。。。
そうそう。
御殿場口だからね。
盆地からは見えませんよ。
でも、揺れで俺が登ってるのバレちゃいましたか、、、、、、、、、、、、、、、、










って、、、うおぃっ!!



まだ続くの、、、このシリーズ。。。
2010/12/13 14:06
他の単独の人に
うわぁ、熊が出た!って言われなかった?
2010/12/13 14:29
belltakuさん。ちわっス!!
>他の単独の人に
>うわぁ、熊が出た!って言われなかった?
よく分かりましたね。

うおっ!!3000mに熊がぁ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、












って、、、うぉいっ!!

言われてタマルカッ!!!!





オレンジの熊は居ないっしょ。。。
2010/12/13 14:51
富士山
koujouchouさん

はじめまして。
私は、冬山初心者で(あっ、夏もですが・・・)無謀にも、
先日、富士山の山頂まで登りました。
ガイド付で登ったので何とか登れましたが、雪面はカチカチの
アイスバーンで、下りは、ちゃんと滑落停止ができるのか、
ドキドキしながら下りました。

それに比べてkoujouchouさんの歩きっぷりは、凄いなーっと、
関心して読んでしまいました。

あの斜面は今でも怖くて、それを克服しない限り雪山
は行けないと思い、今度の週末に雪山講習会に参加します。
それでもダメならまた行きます。
周りに、教えて貰える人もいないので、金額も張りますが、
命には替えられません。

onsen♨
2010/12/15 11:46
onsenさん。はじめまして。
コメントありがとうございます。

レコ読ませて頂きました。
私はすべて単独&独学でやっているので、
ガイド登山のことはよく分かりませんが、
良い山行だったことは事はとっても伝わってきました〜。

私の場合は単独&独学ということもありますが、、、
雪山一年目は、奥多摩&丹沢などの行ったことある低山で諸々の自主トレ的山行を。
そして、次のシーズンから徐々にグレードを上げていった感じです。
富士山は日帰りの雪山では最たるものだと考えていたので、
やってみようと考えられるようになったのは今年の3月でした。

3月下旬にまずは下見を。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59535.html

4月上旬にとりあえずの登頂。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60045.html

っで、、、
今シーズンは厳寒期(1,2月)に登る予定です。
これができれば日帰りの雪山は、、、
自分が納得できるところまでいったかなぁ、といった所でしょうか。
今回はそのプレ山行みたいな感じです。

>あの斜面は今でも怖くて、それを克服しない限り雪山
>は行けないと思い、今度の週末に雪山講習会に参加します。
>周りに、教えて貰える人もいないので、金額も張りますが、
ちょっと生意気なことを言いますが、
恐怖心の克服は数回の講習会ではできないのかなぁと思います。
やはり経験を積むことが重要かなぁと考えております。
講習会でお金をかけるよりは、
ガイドなしで行ける雪山でフル装備の行動時間を積んで、
道具を手足のように使えるようになれば自信も付いてきますし。
自身で行く山を決めて計画&研究する脳内山行も重要なことだなぁと。
お金よりは時間をかけると言いますか。
(基本的な技術を講習会で学ぶのは良い事だと思います。)


あ。。。いや。。。
ワタクシごときが偉そうなことを言ってしまいました。。。
なんだかすいませんです。。。

ただ、、、
ガイド登山で物凄い凍傷を負った人を目撃したりしてまして。。。
ガイド付だろうが山の会だろうが、
結局は自分の判断が一番大事だと思っているので、
そこを磨くのが良いと言いたかったといいますか。。。


ああ。。。
なんだかグズグズなお返事になってしまいました。。。
申し訳ありませんです。。。
2010/12/15 14:27
スキルアップジャマイカ
koujouchou さま

ちょっち芋亀

年内 やはり行ったのねぇ〜



おみごと



お天気も恵まれて(、、、風は怖いです)。

足腰腕力持久力柔軟性&バランスと、どこで日々磨いているのでしょうか?
やっぱ山と居酒屋かしらん

こっちにしました。
2010/12/15 22:11
言いたかったことは、大体伝わりました
Koujouchouさん

ご丁寧にお返事を頂きまして有難うございました。

「もっと経験を積んで雪山に臨めよ」という感じでしょうか?
私などは、冬山の何たるかも判っていないので、そうズバリ
言われると、言い当てられたようで、グウの音もでません。
しかし、実直なご意見は私に活を入れてくれたようで、
大変感謝しています。

ただ、私の言い回しが足りなくて、Koujouchouさんには一部
伝わっていなかったのかもしれません。
雪山の恐怖を克服するためにガイド登山をするのではなく、
あくまで基本を習得して、そこから自分に合った登山を繰り返し
歩いて、経験を積み、自分なりの納得する登山と言うものを
確立したかったのです。

「基本的な技術を講習会で学ぶのは良い事だと思います」
と言って頂いた言葉通り、今一度、基本に戻って登山と
対峙したいと思います。

onsen♨
2010/12/16 4:18
芋77さん。ちわっス!!
>年内やはり行ったのねぇ〜
はいはい。
行ってきましたよ〜。
あとは1,2月に天気に恵まれれば。
3月から今シーズンの目標にしてますんで準備はバッチリです。

>足腰腕力持久力柔軟性&バランスと、どこで日々磨いているのでしょうか?
南武線と子育てですかね!!
なんつって、、、
山のトレは山で、ですかね。
ストイックさの欠片もないんで、、、
平日は何にもしてないっすからね。。。
2010/12/16 9:12
onsenさん。こんにちは。
いえ。
決してそんなに上から目線で言った訳ではなく。
しかし、気分を害されてしまったなら深くお詫び申し上げます。
むしろ、私がやっている単独&独学のほうが邪道だということは自覚しておりますし。

あと、もう一つ、、、
余計なことを申しました。
----------------------------------------------------------------------
雪山の恐怖を克服するためにガイド登山をするのではなく、
あくまで基本を習得して、そこから自分に合った登山を繰り返し
歩いて、経験を積み、自分なりの納得する登山と言うものを
確立したかったのです。
----------------------------------------------------------------------
こういう考えをしっかり持った方に言うべきことではありませんでした。
申し訳ありません。


ただ、最近の一般的な雪山入門に、、、
少し反感をというか危険を感じているところもありまして。
そんなところが出てしまったのかもしれません。m(_ _)m


もし、1シーズンやってみて恐怖心が抜けなければ、、、
5月ぐらいに制動の練習に使える場所を知っていますので、メッセージででもご連絡下さい。
(恐らく制動のことで一番恐怖心を抱いていると思いますので。)
2010/12/16 9:13
補足。
あの。え〜っと、、、
onsenさんとのやり取りは揉めているわけではありませんので〜。

その後、お友達リンクさせてもらってます。

心配されたらアレなので一応書いておきますね。
2010/12/17 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら