ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90773
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

三ツ頭(天女山コースピストン):101212

2010年12月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,201m
下り
1,181m

コースタイム

8:20天女山登山口-8:40天女山8:50-9:05天の河原9:15-11:30前三ツ頭
-12:25三ツ頭13:10-13:45前三ツ頭14:10-15:40天の河原-16:10天女山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山への県道は12月に入ると通行止め。天女山の交差点の駐車スペースが利用できる。(10台程度は駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
天女山から天の河原に向かう登り始めにポストあり。
登山道は雪と土、岩のミックス。雪で完全に埋まっていたほうがよっぽど歩きやすい。アイゼンをつけても日当たりのいいところでは直ぐに土の部分や岩の部分が出てくる。結局、2,200メートル過ぎからアイゼンを付けた。
前三ツ頭直前にあるロープのある急登はきつい。
温泉は甲斐大泉の駅の直ぐそばにあるパノラマの湯が近い。
登りはじめの閉鎖された県道です。道の左側に天女山の登山道入り口があり、そこから登りはじめます。
2010年12月12日 08:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:20
登りはじめの閉鎖された県道です。道の左側に天女山の登山道入り口があり、そこから登りはじめます。
登山道に入ってすぐのところにある標識。
2010年12月12日 08:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:22
登山道に入ってすぐのところにある標識。
迷う可能性ゼロの整備された登山道です。
2010年12月12日 08:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:35
迷う可能性ゼロの整備された登山道です。
天女山に到着。すこぶる晴天で北岳がくっきりです!
2010年12月12日 08:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:42
天女山に到着。すこぶる晴天で北岳がくっきりです!
天女山山頂はこんな感じです。トイレもあり、ペーパーも完備されていました。
2010年12月12日 08:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:42
天女山山頂はこんな感じです。トイレもあり、ペーパーも完備されていました。
天女山の駐車場。ここまで車で来れれば少し楽ですが、冬は道路が閉鎖されるので仕方ありません。
2010年12月12日 08:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 8:56
天女山の駐車場。ここまで車で来れれば少し楽ですが、冬は道路が閉鎖されるので仕方ありません。
天の河原に到着。南アルプスがよく見えます。冬は展望がいいのでテンションUP!
2010年12月12日 09:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:08
天の河原に到着。南アルプスがよく見えます。冬は展望がいいのでテンションUP!
北岳と甲斐駒ケ岳です。
2010年12月12日 09:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:08
北岳と甲斐駒ケ岳です。
天の河原はこんな感じのひらけたところです。雪はほとんどありません。
2010年12月12日 09:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:09
天の河原はこんな感じのひらけたところです。雪はほとんどありません。
富士山も見えます!
2010年12月12日 09:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:09
富士山も見えます!
ここですでに1600m超えてるんですね。
2010年12月12日 09:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:11
ここですでに1600m超えてるんですね。
前三ツ頭まで2時間半で着くのでしょうか。。
2010年12月12日 09:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:11
前三ツ頭まで2時間半で着くのでしょうか。。
空が青くてキレイです。
2010年12月12日 09:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:21
空が青くてキレイです。
木々の隙間からの北岳。
2010年12月12日 09:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:21
木々の隙間からの北岳。
目指す前三ツ頭と三ツ頭、権現岳が見えます。
2010年12月12日 09:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:32
目指す前三ツ頭と三ツ頭、権現岳が見えます。
甲斐駒もきれいだなぁ。
2010年12月12日 09:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:38
甲斐駒もきれいだなぁ。
途中、ベンチのある開けたところがあります。木々の隙間から南アルプスが見えます。
2010年12月12日 09:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:40
途中、ベンチのある開けたところがあります。木々の隙間から南アルプスが見えます。
1800mまで来ました。
2010年12月12日 09:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 9:51
1800mまで来ました。
ここは実はまだ2000mではない気が・・・。まぁ「約2000m」ってことで。
2010年12月12日 10:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 10:19
ここは実はまだ2000mではない気が・・・。まぁ「約2000m」ってことで。
ちょっとしんどいなぁ、と思っていたらこんな標識。
2010年12月12日 10:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 10:58
ちょっとしんどいなぁ、と思っていたらこんな標識。
途中、ひらけた斜面に出て展望がひらけます!霞んでいますが、やっぱり絶景です!
2010年12月12日 11:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:04
途中、ひらけた斜面に出て展望がひらけます!霞んでいますが、やっぱり絶景です!
登るにつれ、北岳もよく見えてきます。
2010年12月12日 11:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:05
登るにつれ、北岳もよく見えてきます。
2300mまできました。雪が増えて、この少し前から軽アイゼンを着けました。
2010年12月12日 11:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:22
2300mまできました。雪が増えて、この少し前から軽アイゼンを着けました。
前三ツ頭に到着!
2010年12月12日 11:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:32
前三ツ頭に到着!
前三ツ頭も相当展望がよく、このあたりから中央アルプス方面も見え始めます。
2010年12月12日 11:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:33
前三ツ頭も相当展望がよく、このあたりから中央アルプス方面も見え始めます。
めざす三ツ頭です。
2010年12月12日 11:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:33
めざす三ツ頭です。
この印を見落とすと直進してしまいそうな雰囲気です。
2010年12月12日 11:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:41
この印を見落とすと直進してしまいそうな雰囲気です。
急登です。。雪も確実に増えてきてます。
2010年12月12日 11:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 11:58
急登です。。雪も確実に増えてきてます。
甲斐小泉方面からの登山道との合流点まで来ました。あともう少し!と自分を奮い立たせます。このあたりではもう疲労度MAXでした。
2010年12月12日 12:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:18
甲斐小泉方面からの登山道との合流点まで来ました。あともう少し!と自分を奮い立たせます。このあたりではもう疲労度MAXでした。
三ツ頭に到着!!!
2010年12月12日 12:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:24
三ツ頭に到着!!!
三ツ頭からの赤岳です。凛々しいです。
2010年12月12日 12:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:24
三ツ頭からの赤岳です。凛々しいです。
権現とその奥に北アルプス。
2010年12月12日 12:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:25
権現とその奥に北アルプス。
編笠山とその奥に御嶽山と乗鞍岳。
2010年12月12日 12:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:25
編笠山とその奥に御嶽山と乗鞍岳。
写真が斜めなのではありません。
2010年12月12日 12:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:25
写真が斜めなのではありません。
振り返ると富士山と南アルプスが見えます。
2010年12月12日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:41
振り返ると富士山と南アルプスが見えます。
南アルプス全景。
2010年12月12日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:41
南アルプス全景。
北アルプス方面。
2010年12月12日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:41
北アルプス方面。
積雪期の編笠山にも登ってみたいなぁ。
2010年12月12日 12:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 12:41
積雪期の編笠山にも登ってみたいなぁ。
西岳の右側に諏訪湖が見えます。
2010年12月12日 13:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:05
西岳の右側に諏訪湖が見えます。
しかし絶景です。ホント、感動です!
2010年12月12日 13:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:07
しかし絶景です。ホント、感動です!
もっと空気が澄んでいればさらに遠くまできれいに見えるのでしょうか。
2010年12月12日 13:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:07
もっと空気が澄んでいればさらに遠くまできれいに見えるのでしょうか。
タイマーで自分を後ろから。
2010年12月12日 13:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:09
タイマーで自分を後ろから。
負傷者を迎えに来た山梨県警のヘリ。小さいですが、見えるでしょうか。
2010年12月12日 13:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:19
負傷者を迎えに来た山梨県警のヘリ。小さいですが、見えるでしょうか。
前三ツ頭まで降りてきました。晴れていますが、だいぶ雲が出てきました。
2010年12月12日 13:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 13:41
前三ツ頭まで降りてきました。晴れていますが、だいぶ雲が出てきました。
木々と青空のコントラスト。きれいだなぁ。
2010年12月12日 15:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:01
木々と青空のコントラスト。きれいだなぁ。
夕方っぽくなってきました。
2010年12月12日 15:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:17
夕方っぽくなってきました。
ちょっとカメラで遊んでます。
2010年12月12日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:19
ちょっとカメラで遊んでます。
ゆっくりしすぎると暗くなってしまいそうです。
2010年12月12日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:20
ゆっくりしすぎると暗くなってしまいそうです。
富士山が見えづらくなってきました。
2010年12月12日 15:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:24
富士山が見えづらくなってきました。
途中、振り返ると三ツ頭が。ついさっきまであそこにいたんだなぁ、と感慨にふける。
2010年12月12日 15:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:25
途中、振り返ると三ツ頭が。ついさっきまであそこにいたんだなぁ、と感慨にふける。
ところどころ、斜面によっては積雪の多いところがあります。
2010年12月12日 15:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:33
ところどころ、斜面によっては積雪の多いところがあります。
天の河原からの南アルプス。完全に夕方です。
2010年12月12日 15:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:40
天の河原からの南アルプス。完全に夕方です。
秩父山塊方面。
2010年12月12日 15:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:42
秩父山塊方面。
天女山からの日暮れ。
2010年12月12日 15:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 15:55
天女山からの日暮れ。
ギリギリセーフで明るいうちに下山しました。県道を閉鎖しているゲートです。
2010年12月12日 16:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 16:12
ギリギリセーフで明るいうちに下山しました。県道を閉鎖しているゲートです。
ゲートの前と脇に合わせて10台くらいは停められそうな駐車スペースです。
2010年12月12日 16:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/12 16:13
ゲートの前と脇に合わせて10台くらいは停められそうな駐車スペースです。
撮影機器:

感想

今回は一人旅に長野に来ていたので、大好きな八ヶ岳の三ツ頭に登ることに決定。2500m以上の山はまだまだ経験不足なので、このくらいがいい経験だろう、ってなことで、晴天を狙ってチャレンジ。

天女山の駐車場までの県道は、この時期閉鎖されているので、天女山入口の信号のそばにあるゲート前スペースに車を停めて出発。

朝弱い自分にとっては、8時20分の出発は快挙!でも早い人は6時台に登り出すのでまだまだかもしれない。

結構樹林帯は雪があるのではないかと思っていたが、実際は日当たりのいいところは雪はほとんどなかった。が、しかし2000mをこえると日当たりの悪いところの積雪が場所によっては30センチほどあった。
この土や岩が露出している状態と、積雪がある状態が交互に出てくるのでやっかいだった。6本爪の軽アイゼンを2200m過ぎから使用したが、雪のないところでは逆に歩きにくい。

そんなこんなで気を使いながら歩いていると前三ツ頭に着くころにはかなり疲労を感じていた。

前三ツ頭から先はただただ、赤岳や阿弥陀岳の眺望を期待してもくもくと登った。

そして、三ツ頭に到着。既に4、5人の登山者が休憩していた。展望は一気にひらけて赤岳、中岳、阿弥陀岳、網笠山、西岳、北アルプス、南アルプスなど、まさにこれこそ大展望!本当に感動した。欲を言えば、もう少し”白い世界”だとさらに良かったが、それでも素晴らしい景色だった!

風もそこまで強くなかったので三ツ頭山頂で湯を沸かしカップラーメンを食べながら絶景を堪能。

写真を撮っていると「負傷者が居てヘリが来るので、風で荷物を飛ばされるかもしれないですよ」と声をかけられて驚いた。休憩していたと思っていた一人の登山者の方は負傷しているとの事だった。その負傷している登山者の方に通りがかりの別の登山者の方が付き添っている様子だった。

ゆっくりしすぎて下山開始は13時20分ごろ。下り始めてすぐヘリが来て無事に負傷している方を搬送した模様。とりあえず一安心である。

今回も何とか日没前に下山できた。大展望と充実感のあるとても充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら