記録ID: 907942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳 ヌカビラ岳-北戸蔦別岳-戸蔦別岳-幌尻岳 (千呂露川・二岐沢コース)
2016年07月01日(金) 〜
2016年07月02日(土)


- GPS
- 20:51
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 3,048m
- 下り
- 3,060m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:45
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 14:50
距離 26.9km
登り 2,811m
下り 1,533m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:56
距離 13.3km
登り 254m
下り 1,527m
1日北戸蔦別岳でテントを張ってから、幌尻岳往復はアタックザックにての軽装備です。
林道沢沿い、圏外のためか、写真のGPS配置が上手くできていなかったです。
林道沢沿い、圏外のためか、写真のGPS配置が上手くできていなかったです。
天候 | 1日 晴れ時々曇り 2日 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
イザワへ左折看板(舗装路約7.6Km)から左折せず、直進のダート路1Kmで、 チロロ林道ゲートに入林BOXあり。ここから約9Kmのダート路で右手 に駐車場と簡易トイレありました。 駐車場は広めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなし。 雪渓は柔らかく軽アイゼンは不使用です。 |
その他周辺情報 | 日高道の駅 セイコーマートの営業時間は5:00-23:00 日高沙流川温泉高原山荘 日帰り入浴料金 500円 日帰り入浴時間7月-8月 6:00-9:00(受付8:30) 10:00-20:30(受付20:00) 貴重品ロッカー、ボディーシャンプー、シャンプー、ドライヤーあり そば処夏川 11:00〜 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 水5L 1日目 3L消費 2日目 1.5L消費 |
---|
感想
天気が金曜は何とかもちそうな感じなので、念願の幌尻岳に登頂
してきました。
とても長い道のりでしたが、念願の幌尻岳の山頂に到達できて、
本当に嬉しかったです。
帰路の戸蔦別岳、北戸蔦別岳への登り返しが、とても厳しいも
のとなりましたが、明るいうちにテントへ戻ることができました。
20時には寝てしまっていました^^;
翌日は雨降りの中のテント撤収に下山も覚悟していましたが、
意外と晴れ渡っておりました。
下山して駐車場に着いた頃に雨が降り出しました。
貸切の北戸蔦別岳でのテント泊!夢がまた一つ叶いました〜
テント泊装備、17.6Kg 久しぶりに担ぎました。
1967峰への稜線も素敵過ぎまして、歩きたい稜線だらけに
なってきております^_^
そのためには、体力UPを頑張らねばと思いました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikuriさんこんにちは。
この時期の幌尻岳、素敵すぎます。
この稜線私は9月に二度歩きましたが、この時期はお花畑に豊富な水をたたえた七つ沼などまさに絶景ですね。北戸蔦別岳山頂のテン場を独り占めというのも贅沢ですね。日高へのモチベーションがグッと上がりました。私も重装備に耐えられるよう体力増強に励みたいと思います。
positive51さん、こんばんは。
昨年秋に、伏美岳〜ピパイロ岳間を歩いており、その時に見惚れた稜線で、来年は絶対に歩きたいと思っていたのです。
この稜線、絶景だらけで本当に素敵でした^_^
七つ沼でのテント泊に、紅葉の中歩くのも気持ち良さそうですよね!
日高の山、最高ですよね。
mikuriさん
はじめまして。yo-shaと申します。
数年前に同じルートで登りまして、懐かしくレコを拝見させていただきました。私のときのテン泊は七つ沼カールでした。
改めて、いいルート、展望だなあ、と。残雪の七つ沼カール、忘れられません。
それにしても、一日目に幌尻まで行って北戸蔦別岳まで戻るとは・・・健脚ですね。
今後もmikuriさんのレコ、楽しまさせていただきます
yo-shaさん、初めまして。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
本当に絶景を楽しみながら歩ける良いルートですよね。
七つ沼カールでのテント泊もいつかしてみたいと思いました!
翌日の天気が雨予報だったので、金曜日に幌尻岳まで登頂しました。
アタックザックで軽装備になって、楽々と思っていたのもつかの間で、帰路の戸蔦別岳の登り返しでは大失速しておりました^^;
そういう行程だったんですかー。
1日目ハードですが、翌日、崩れる前に下山できてナイスです!テン泊経験値も激増ですね!!
夕日の写真、見たままの感動が伝わってくるようで素敵です。
因みに僕は、毎月、帯広出張の度に電車から日高山脈の夕焼けを見てますが、一年中いつ見ても目まぐるしそうに雲が流れてますので、日高テン泊はちょっとビビってます。
はい、せっかくの代休含めての三連休でしたから、好天であれば北戸蔦別岳二泊すれば、体力のない私でも幌尻岳に1967峰まで登頂できるかもと計画しておりました。
今回は悪天予報もあり、縮小プランでの決行となりました。
北戸蔦別岳山頂、お気に入りの最高のテン場となりました^_^
tacasicaさんもぜひぜひ、お泊り下さい!日高の山、最高ですよ^_^
幌尻岳に近づくと気流音がものすごくて、神々しさを感じました。
近いうちに同じコースを予定しています。私は七つ沼でテントの予定ですが、写真を拝見する限り雪渓が残っているので水は心配いらなそうですね。(大変参考になります)トッタの泉から担ぎ上げてくるのは大変そうなので少し安心しました。熊に逢わないのと天気が晴れてくれるのを祈りながら今からワクワクしています。
atok1484さん、初めまして。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
稜線に上がってからは、ずっと絶景の中を歩けますので最高でした!
雪渓は豊富に残っていましたよ^_^
熊さんがいないか目をこらして探しましたが、見あたりませんでした。
七つ沼カールでのテント泊も素敵ですね。
どうか、お天気に恵まれますように!
最高の幌尻岳を堪能されて来て下さいね^_^
mikuriさんこんにちは。
おつかれさまです!
すごく憧れる縦走です。
稜線の美しさが格別ですね。
いつか行ってみたいです!
bun33さん、こんにちは。
目に映るものすべてに感動しましたよ。
七つ沼カールに下りる元気は残っていませんでしたが、楽園でした!
稜線の美しさは本当に格別でしたね。
bun33さんも絶対感動すると思いますので、ぜひぜひ歩かれてみて下さいね^_^
日帰り山行されている方も多くいるようで、その体力に驚きました。
こんにちは。一日違いで幌尻山頂に立ちましたが、mikuriさんの主稜線歩きの足元にも及ばない林道歩きもない山行ボランティア。山頂から、足腰鍛えこの稜線歩きをしたいと考えてた2日でした。歩けるうちに狙いたいです。
yama-hikaruさん、こんばんは。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
小屋清掃や登山道整備の大変な作業、深く感謝いたします。
ありがとうございます。
幌尻岳の大きさ、美しさ、すべてに感動する山行となりまして、
日高愛は上がる一方です^_^
主稜線歩きも本当に最高でしたよ!
山頂でガスられて、眺望がなかったので、他のコースからも
再訪してみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する